ポン・ピュン・ラン 【マインドマップ】

「ポン・ピュン・ラン」の指導法をマインドマップ化した。
本を読まないとまったく理解できないマップなのだが、本を読んだ人にはかなり理解できるものになっているのではないかと思う。


木曜日に50m走のタイムを計るべく、体育の授業で指導をした。

まず「ポン・ピュン・ジョギング」を指導。
身体の真ん中にポンと着地しながら、ピュンと後ろ足の膝を抜いていくジョギングをしなさいと指導そして練習。

次に、スタートの6歩をできるだけ速く、そして遠くまで進めるように3分間練習。

次の3分で中間走「ポン・ピュン・ラン」を身に付けるために、ラン10歩のタイムを縮めるトレーニングを5分ほど。

スタートの構え方の指導を入れた後、グループで教え合い学習。
走り方をアドバイスする視点は次の2つ。
①手の振り方が真っ直ぐになっているかどうか
②走るときの後ろ足を跳ね上げていないか

最後に、
「助走からトップスピードに加速したら身体を真っ直ぐに起こし、前足の着地をできるだけ前の方の遠くに着けるようにする。着地の瞬間と後ろ足の膝がピュンと前足を追い越すタイミングが一緒になるように意識しながら走ってみよう。」
とアドバイスして20m走の練習。


1時間目が階段の駆け下りとスタートダッシュの練習。
2時間目が腕の振り方と「ポン」「ピュン」の感覚を身に付ける練習。
そして3時間目がこの記事のような練習。

このように指導をしてきて、3時間目の終わりに初めて50mを走ってもらう。

走る前に当然、心構えを押さえておく。
メタ認知させる言葉かけを心がける。

「最後の10mの練習はまだしていないから、50mで止まろうとしないで70mまでは走り切るくらいの気持ちで走ろう。最後まで本気で全力を尽くすという自分の姿を楽しみながら走ろう。そうすれば、きっとベストタイムが出ると思うよ。これから走るのが楽しみでしょっ!」

明らかに走り方が変わった子ども達。
その変わった姿をお互いに褒める子ども達。
「○○ちゃん、すごい速くなった!!!」
「オ~!○○くん、どんだけぇ~!!!はえ~なぁ~!!!」
こういう空気に校庭が包まれれば間違いなく記録は出るのだろう。
なんとクラスの86%がベスト記録を出した。

1秒も速くなった子が3人もいる。
体育に苦手意識があった子が8秒台を出し、「人生で初めて8秒台を出せた!」と泣きそうになりながら喜んでいた。
トップタイムの男子は走るたびに自己新記録を出し、このまま秋の連合運動会まで練習を続ければ50m6秒台前半のタイムも夢ではないと思える。

大げさな言葉だが、「今ここで奇跡が起こっている!」と私は感じていたし、子ども達も感じていた。

「1回しか測らないよ。」
と言ってから走り出したのに、次々と記録が出るので、子ども達から、
「もう1回走らせて!」
というアンコールの声があがる。
2回目にもさらに記録を更新する子が出る。再びアンコールの声。
希望する子だけ3回目を走らせる。


私の頭の中にこんな言葉が浮かんだ。
『授業はライブだ。プロ歌手のライブと同じだ。素晴らしい授業ができた時は“アンコール”の声がかかるんだ。このアンコールの感動をみんなで味わうために授業研究をするんだ。』


何気なく本屋で手にした『ポン・ピュン・ラン』の本。一応買っておくかと購入したものの、机の上にしばらく“つんどく”状態だった本。運動会シーズンを前に開く気になったこともセレンディピティだったに違いない。

ブログランキングにチャレンジ中です。応援のクリックをお願いしま~す!
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ

2時間で足が速くなる!―日本記録を量産する新走法 ポン・ピュン・ランの秘密
川本 和久
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

脳活性法スペシャル「質問コーナーを再現した」マインドマップ

4月29日の放送ではすべての質問は放送されませんでした。
しかし、その内容は非常に参考になることばかりで、このまま記憶から消してしまうにはあまりにも惜しい。そんな気持ちから、マインドマップをかいていきました。

私の主観が少しだけ入っている部分もありますが、80%は再現できていると思いますので、この記事に関心を持たれた方はどうぞ参考にしてください。

なお、質問は順不同にならんでいます。


(質問1)脳のモードの切りかえ方を教えてください。

アウェー戦を挑むことがモードの切りかえにつながる。自分の話が通じない人と接触したときほど、自分自身も気づかなかったモードが出てくる。例えば、日本語の得意な外国人と話すときのモードが象徴的。普通の日本語で話せばいいのに、不思議と外国語風の日本語を使ってしまう。これは脳が環境の変化に適応しようとしているから起こるモード変化である。
だから、具体的な動作を起こすことが、モードスイッチの切りかえにつながる。身体状況の変化を脳が察知し、無意識のうちに自分をコントロールしようとする。


(質問2)新規事業などでリーダーシップを発揮したいのだがどうしたら良いか。

新規事業には不確実性が伴う。人間の脳はバランスをとって確実性を確保したがるもの。不確実と確実のてんびんがつりあっているようにする必要がある。
確実性とはリーダーの「確たるビジョン」であり、錨のように「揺るがぬ信念」である。


(質問3)自分は決断力が弱い。どうしたら決断力が強くなるか。

まず、時間はこの世で最も貴重なものであるという自覚をしてほしい。
あとは、自分を信じて開き直ることも必要である。「正解はないかもしれないから大丈夫!やってみよう!」くらいの開き直りをする。
ただ、「自分のことが良く見えている」から決められないのかもしれない。それは長所だと考えても良いだろう。


(質問4)数字系のものは頭に入るが、カタカナなどの文字に弱い。なぜ?

脳の形にも個性がある。長所と短所は表裏一体のものである。それは別の時に顕れるのではなくて同時に顕れる。突出したものを持っている人は、同時に欠落した部分も大きいということが多い。
脳は日々成長している。

最近は成長のための「通過儀礼」というものがなくなってきている。通過儀礼を乗り越えると人間は劇的に変化する。脳の回路は絶えず変化している。一生をかけて陶冶していくことが大事である。


(質問5)自分は飽きやすい性格である。どうしたら飽きにくくなるのか。

実は人間だけが飽きることのできる動物なのである。他の動物は飽きるなんて思うことなく生きている。人間は飽きることで新しさを求めていく。それが進歩のパワーとなっている。
恋人である彼や彼女に飽きてしまうということではなく、自分自身が成長していき、相手の良さを発見していくという姿勢を持てると良い。他人の変化に頼るのではなく、自分が成長することで相手と接することが大事である。


(質問6)センスはどう考えたら良い?

センスというのは脳の働きの中でも高度な動きである。その人の歩んできた人生が大きく影響してくる。それでも、何らかのきっかけで才能が開花することがある。
自分自身に問いかけてみることが大事である。
問いを発すると、脳内に空間ができ、それを埋めようとするのが脳の働きである。


(質問7)バイリンガル脳の人よりも話せるようになるのか?

やはり幼少期から外国語に接している人とそうでない人では脳の回路が違っている。しかし、要は努力の問題で、本気の努力をどれだけするかが大事だ。


(質問8)文系タイプと理系タイプというのがあるが実際はどうなのか?

本来、文系も理系も決まってはいない。実はどの人も、最初の成功体験がきっかけになって、文系とか理系への指向に転がるわけである。その体験は小さいものでも大きいものでも関係なく、その人の指向を決めたりしている。計算問題を苦労して解いたら先生にほめられたとか、物語本を読んだらすごく楽しかったとか。
脳に文系理系の境界はない。自分を文系理系と決めずに変化の可能性を信じた方が良いのではないか。


(質問9)茂木先生もブログを書いているが、ブログを書いた方が良いのだろうか。

私は朝ブログを書いているが、ブログを書くことで前日のことを振り返ることができる。書くことで記憶にも残るし、毎日人に見られる状況で文章を書いていくと創造性も高まる。ブログは新しいコミュニケーションも生まれる。書いていると人生設計につながっていくこともあろう。社会との窓口であり、上手に活用すれば自分の生活に良い変化をもたらしてくれることが多い。書くことをお薦めする。


(質問10)職業上、あまりしゃべることなく手だけを動かす作業が多い状況なのだが、脳が偏らないか?

手というのは最も複雑な動きをする身体部位である。指のひとつひとつがすべて違う動きと役割をしている。脳にも良い刺激を与えるので、指を使った仕事というのは脳の変化にすごく良いものだ。
(この質問はマインドマップには書き切れませんでした)

********************
以上、長くなったので私の意見を書くのはやめておきます。

ランキングチャレンジ中。できましたらワンクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

脳活性法スペシャルのマインドマップ

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村 教育ブログ 教育者(小学校)へ

番組宣伝も兼ねて!

4月29日(火)22時~22時45分
NHK総合「プロフェッショナル・仕事の流儀
「脳活性法スペシャル」

茂木健一郎先生の気さくなトークと、その良さを思う存分引き出していく住吉美紀アナウンサーを中心に、いかにしたら脳をフル回転させることができるかについて4時間の収録を行ったわけです。

番組は45分間ですから、かなりの部分がカットとなるんでしょう。そのカットになりそうな部分でも本当に役立つ話をたくさん聞けたわけで、観覧者にしかかけないであろうマインドマップをかいてみたのです。

たぶん、収録の様子をマインドマップにできるのは私だけ???(もしかしたらいらっしゃるかな???)だと思うので、ちょっとした使命感なんかも感じてしまったのあります。

細かい解説はNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」の観覧報告こちらに任せます。
その記事とマインドマップを合わせて見ると分かりやすいかもしれません。

いずれにしても、このマインドマップをかいたことで、番組内容は私自身の頭の中には完全に記憶されたわけです。

マインドマップとはスーパー記憶法のひとつですから。



そうそう、先日、文部科学省の学力調査が行われまして、いちおう試験管として問題文をしげしげと眺めましたが、私はこんなことを考えていました。

「お~!ずいぶん問題文が長いね~。しかも教科書ではあまり取り上げられていない内容だよね。子ども達はこれを読み切るだけの“テスト慣れ”していないよなぁ・・・。
でも・・・あと半年、自分がマインドマップの研修を早く始めて、子ども達を指導していたら、この手の問題にはものすごく強い子どもを育てられたんだがな・・・」

問題文を見てすぐに「速射法」でマップをかき、問題把握できれば、楽に解ける問題ばかり。う~ん、残念、残念。

まあ、こういうテストで人生が左右されるわけではないし、これからの時代を切り開いていける力をこれからつけてあげれば良いわけで、自分の学年には何ら影響はないと言えるかな。



ただ、教師2000人分の年収と同じ予算が使われていることは惜しいかなぁ。
2000人分・・・いくらなんだろう? 100億円くらいかな???



それよりも何よりも、「はっきりした夢を抱ける能力」を我が教え子たちは持ち始めているわけで、それがあればきっと素晴らしい人生を送ってくれるに違いないと信じています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~ 【マインドマップ】

この書籍は若手教師の必読書だと思います。

「勉強はなぜしなくてはいけないのか?」
このことが分かっていないのに教師という職業をしていることは良くないですよね。

教師は「勉強」を教えることが仕事。
「勉強」を教えるプロです。

プロならば、経験年数に関係なく、「勉強っていったい何だろう?」という根本的な問題を常に念頭に置いて指導に当たる必要があるでしょう。


この本は、手紙屋さんが10通の手紙のやりとりを通じて、勉強というものの本質に迫ってくれます。この本を読んで、目から鱗が落ちる若手教師がきっといるにちがいありません。

若手教師だけでなく、あらゆる職業の方、子ども達にもお薦めできる本です。

読んでみませんか。

手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~
喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

iMindmap「最近あった良いこと」

画像は先月、校内の先生を受講生に迎えて行ったベイシックセミナーで使ったマインドマップです。

iMindmapで作成し、その後PawerPoint用のプレゼンファイルに直して使いました。

私のクラスの卒業生が「こち亀」にマインドマップが出ているよっ!!!
とメールで教えてくれたことから始まるドラマをマップ化したものです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

エイリアン展 マインドマップ

お台場の日本未来科学館では「エイリアン展」という面白いタイトルの展示会が行われています。宇宙人が本当にいるのかどうかを科学的に考えるための展示会です。
自宅から車で行けば10分で着くので、時間を見つけて見学してきました。

教員は研究と修養に努めなくてはならないと法規にありますもので、修養に務めてきた次第です。

中に入ると、いきなり「映画エイリアン」の実物大・母体のエイリアン(一番大きいヤツ)が目の前に現れ、小さなお子さんの中にはビックリして泣いてしまう子もいました。
春休みスタートの企画展で、半分は子どもを対象とした内容ですが、もちろん大人が見ても興味深いものがたくさんありました。


今回のマインドマップは、小さなメモと4色ボールペンを持ち、まずは「速射法」で
気がついたことや関心を持ったことをミニマインドマップにしてきました。その後、自宅でセントラルイメージとメインブランチをかき、二晩ほど頭の中で寝かせた後、細かいところまでかいていきました。

改めて見てみると、自分なりの感想まで書いた方がいいと感じます。それが抜けていました。

それにしても、少し前の「ダーウィン展」といい「エイリアン展」といい、マインドマップ化したので会場の雰囲気やどんな展示があったのか、記憶に鮮明に残っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

そんな軽い命なら私にください 【マインドマップ】

昨日の夕方、本屋で見つけて購入。一気に読み終えた本です。
その後、一晩の睡眠を間に入れて脳内で熟成させ、一気に書き上げたマインドマップがこの写真です。


ガンで余命“0日”という渡部成俊さんが、命の続く限り学校を回って講演をした。
余命0日の渡部さんが言いたかったことは何なのか?
たくさんのことを言い残し、こどもたちの心にしっかり刻み込んでおきたかったことでしょう。


マインドマップでまとめてみると、「幸せは感じるもの」という言葉が何度も出てくることが分かります。渡部さんは、命がけで講演活動を行い、たくさんの人たちに役に立っていることを感じ、人生の最終章での燃えるような幸福感を得ていたのではないでしょうか。

この本には講演を録音したCDも付録でついてきます。
そのお声を聞くと、とても“余命0日”の方とは思えません。できれば生で講演を聴きたかった。渡部さんの生命力を肌で感じる機会に出くわしたかった。

聴く人の心を打つこの講演は、今すぐにでも道徳の教材化をしたいところです。
何時間かかけて、この1冊で授業を行っても良い。なぜなら、この本の中に道徳の指導項目がたくさん含まれているからです。

たぶん来年度、この本、使います。

そんな軽い命なら私にください―余命ゼロいのちのメッセージ
渡部 成俊
大和書房

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「ダーウィン展」を見ながら 【マインドマップ】

昨日の午前中に時間があったので、上野の国立科学博物館で開催中の「ダーウィン展」に行き、鑑賞するだけでなく、会場の空気を味わうことを目的にしてみました。

実は、こういう展示会場内で自分のマインドマップに何が起こるのかを試してみたかったんですね。

展示会が始まって2日目で人が多く、並んで歩かなくてはならないため、マインドマップをかきながらというのは難しいと思っていました。しかし会場に入ってすぐに刺激的な空気を感じ、
(これはかいてみたい!)
という思いがムクムクと湧いてきました。

そこで「速射法」で素早くザーッとかきながら展示物を見てまわり(そんなことをしているのは私だけ…周りの人が不思議そうに覗く…苦笑)、外へ出て上野公園のベンチに座り、温かな日ざしの中で展示を思い浮かべながらマインドマップにしていきました。

印象に残っていることとして、ダーウィンの「考察ノート」にかかれている「Tree Of Life(生命の樹)」という1枚は、どう見てもマインドマップに見える。これは『ザ・マインドマップ』(ダイヤモンド社)という本のP299にも紹介されています。

さらに進化は環境の変化に順応することによって起こるということから考えると、今の情報革命の時代に順応し、脳の進化を促すことが大事である。そのためには、これまでの学習方法では膨大な情報量に対処していけないのではないか。自分を高めてくれる本当に必要な情報を、いかに自分自身の網の中に引っかけていけるかという方法を持たなくてはならないのだろう。そんな思いにもなりました。


科学博物館の次は、東京国立博物館へ。
これまたたくさんの国宝に接しながら歩いている中で、ガンダーラ美術の仏像の前に立った瞬間に、脳の中で何かスイッチが入った感覚があった。全生命をかけて石を彫っていく彫刻家の姿が次々と心に浮かんだ。真剣に仏教の生命観・宇宙観を心に問いかけながら、深くイメージしながら仏像に表現していく姿が刺激的な印象として私の心に残りました。

次は美術館を歩きながら受けた刺激をマップ化することを計画しています。
う~ん、何でもありになってきたなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「あひるとうさぎと」 さとこと月 【マインドマップ】

昨年の9月に知り合った方がいます。
岡村孝子さんのバックでキーボードを弾いていらっしゃる方です。

さとこと月」という3人グループを中心に活動をし、「あひるとうさぎと」という童謡をアレンジしたCDを発売しています。

10月には、その「あひるとうさぎと」というCDを学校現場でぜひ聴いてほしいというご要望に応えて、私のクラスでは全曲を聴いてみました。そして子ども達の率直な感想をお届けしました。(その時の記事です。)


じつは私もCDを聴いて、なんだかよく分からなかったのです。
不思議な感覚・・・・・

そこで4ヶ月たったある日、CDを聴きながらマインドマップで描いていったら何か分かることがあるだろうと思いついたわけです。

それが写真のマップ。

何が分かったのか???

うんうん、確かに分かったことがありました。

(1)童謡というのは、言葉で音を豊かに表現しているんだということ。

(2)ただ童謡を曲にしたのではなく、そこにある心のリズムみたいなものが表現されている。

(3)音楽CDを聴きながらマインドマップを描くと、五感を研ぎ澄ます訓練になること。

そんなことを想像しながらマインドマップの写真をご覧下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

お薦め「壁は破れる」

NO133(吉田敏明)
「私はアメリカの選手たちに『丹田とは身体の中心であり、ここからエネルギーが出る。人間にとって大切な場所なのだ』と説明した。そして『この前でボールを受けなさい』と教え、足首とひざを曲げて身体を低くし、手を振るかわりに身体を伸ばすことでボールを返すという具体的な練習をくり返させた。選手がすぐにイメージできるよう、この動きを『ダウンアップ』と名づけた。」

こういった内容が書かれている本です。
今日は練習がない日なので、最近出版されたバレーの本を紹介します。

『壁は破れる。』
全米女子バレーボール・チーム初の日本人監督・吉田敏明
平成16年7月30日 初版 角川書店発行

題名だけ見ても読みたくなる本じゃありませんか? 世界ランク13位まで低迷したアメリカを2003年には1位に返り咲かせた監督です。
お薦めです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

絶対に読んだ方がいいです!!!

「奇跡のトレーニング」(初動負荷理論が「世界」を変える)
小山裕史 著  講談社   2004年1月15日初版発行

すでに再版を繰り返していますので、ご存知の方も多いと思いますが、指導者たる者必読の書です。
辰巳ジャンプではさっそく明日の練習から「レシーブのスタート」と「スパイクのスイング作り」に応用してみる予定です。

この初動負荷理論で成果をあげている選手には、プロ野球のイチロー選手、山本昌選手、村松選手。サッカーの藤田選手、陸上の伊東浩司選手、末續選手、テニスの杉山選手等々、有名選手が目白押しです。

私は体育の授業にも導入して、運動会で見る人をあっと言わせてみようという気持ちになりました。

「奇跡」のトレーニング
小山 裕史
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »