矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(132)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
【本の紹介】 「モチベーション3.0」
2010-08-14
/
お薦めする本の紹介
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク講談社
このアイテムの詳細を見る
学校の先生にも、バレーボール指導者にも、会社で働く方々にも、専業主婦の方々にも、だれにもお薦めしておきたい一書です。
21世紀の「モチベーション」とは20世紀までのモチベーションとは革命的に違うということを分かりやすく書いてあります。この本を読むと、子どもたちに安易なご褒美をあげられなくなるでしょう(笑)なぜなら、そのご褒美が、子どものモチベーションにとって壁となるからなのです。
そうしたことを始め、今の時代に最も必要な「モチベーション」のことをしっかり学んでおきましょう。
時代を先駆けたい方の必読書です!!!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
マインドマップを活用した読書感想文の書き方指導(7) 【実践・実例編】
2010-08-14
/
マインドマップ活用授業(国語)
はじめにお断りしておきますが、今回の記事は感想文の実例を書きます。万が一、ここに書いた文章を書き写して宿題にしてしまう子がいては困りますので注意しておきます。
このブログ内にある文章や画像をコピーすることは違法ですので、けっしてしないようにしてください。
さて、感想文を書いていくためのマインドマップ活用術も山場をむかえました。
今回は実践編になります。
前回の「感想文設計図編」で使ったマインドマップを元にして、あまんきみこさんの作品で、小学校3年生国語教科書にも載っている「ちいちゃんのかげおくり」の読書感想文例を書いてみました。
マインドマップを活用した読書感想文の書き方指導(6) 【感想文の設計図 編】
マインドマップ画像は添付してあるものです。
メインブランチは、
①はじめ
②自分について
③ちいちゃんへの手紙
④印象に残った言葉
⑤心が動いた所
⑥まとめ
となっていて、さらに今回は矢印→を使って「関連づけ」をしてみました。
この設計図を元にして書いた作文例が次のようになります。
全部で1557字もありますから、原稿用紙3枚(1200字)に収めるには、推敲(すいこう)が必要になります。推敲(すいこう)については次回「感想文の書き方(8)」で書きますので、まずは文例を読んで参考にしてください。
***********
『ちいちゃんのかげおくりを読んで考えたこと』
3年○組 ○○ ○○
「キラキラ笑いながら、お空の花畑の中を走っていったちいちゃん」でも、この時にちいちゃんは命をなくしたのです。戦争で、お空が楽しいところではなく、こわいところにかわっていたのに、命をなくした時にはお花畑になっていたのです。こんな悲しいことがあっていいのでしょうか?
私はあまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、ちいちゃんがあまりにもかわいそうだと感じました。それは戦争によって、いっしゅんのうちに家族ともわかれてしまい、元気だったちいちゃんがたった3日で死んでしまったからです。しかもたった一人で、くらいぼうくうごうの中で、食べる物もなく、おなかをすかして熱を出しながら死んでいったのです。
戦争はたくさんのものをなくしてしまいます。それはちいちゃんにとっては、物であったし、遊びであり、家族であり、命でした。
なぜ人間は戦争をしてしまうのでしょうか?
きっとみんな「戦争をしたくない」と思っていると私は感じます。それなのに戦争をしてしまうのが人間です。
空しゅうも、どうして町でくらしている普通の人たちのところに落としたのでしょうか?
町でくらしている人々は戦いなどしたいと思っていなかったと思います。生活するのだけでも戦争中は苦労をしてしまうし、もっと普通にくらしたいという願いをみんなは持っていたと思います。それなのに、なぜ空しゅうをして普通の人々をまきぞいにするのでしょうか?
ちいちゃんは戦争とか死ぬということもまだ分からない小さな女の子です。きっとちいちゃんだけでなく、もっとたくさんの同じような女の子が空しゅうのぎせいになったはずです。それでいいのでしょうか?私はぜったいに良くないことだと思います。
私は、この「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、自分にもできることがないだろうかと考えてみました。いいえ、私がやるべきことがないだろうかと考えたのです。
ひとつは「学ぶ」ということです。戦争や平和のことをもっともっと関心をもって学ばなくてはいけないと思いました。
ふたつめは「行動する」ということです。戦争や平和のことを考えたり、考えたことを友だちや先生、そして家族と話し合ってみることが大事だと思いました。
そして今の自分がちいちゃんにくらべたらすごく幸せなんだと感じました。なぜなら、今の日本は戦争がなくて平和ですし、家族もいる。遊びたい時には友だちと遊べるし、学校に行って勉強をすることもできます。
そう考えると、いてもたってもいられなくなり、お母さんと戦争の話し合いをしてみました。私が、
「お母さん、もし戦争が起こって、ちいちゃんと同じようなことになったらどう思う?」
と聞くと、お母さんはこう話してくれました。
「もし家族が死んでしまったら、お母さんはきっと悲しみのあまり、くるってしまうかもしれないと思う。できればそんな悲しいことは考えたくないけど、あなたが真剣に聞いてきたから考えた。だから私たちは平和に生きていくためにだまっていないで発言をしていった方がいいと思う。たとえば選挙にはぜったいに行って、正しい政治家を選ぶべきだし、私たちも、どんな人にもやさしく接していけるように努力しなくてはいけないと思うよ。」
私はお母さんの話を聞いて、本当にその通りだと思いました。だから私は夏休みが終わって学校に行ったら、友だちや先生と平和のことについて話してみたいと感じました。
ちいちゃん、あなたは家族とはなればなれになって、さみしかったね。おなかもすいて熱も出て、つらかったね。でも、最後にお空の花畑で大好きな家族と会えてよかったね。私はね、ちいちゃんのようにかわいそうな戦争のぎせいしゃが出ないように、自分のできることをせいいっぱいしていこうと思ったよ。ちいちゃん、だから青いお空から、私のことを見ていてね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )