矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】年末年始「奇跡の9連休」の予定は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】年末年始「奇跡の9連休」の予定は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
生成AIに指示してイラストを作らせてみたところ・・・
初出場のアンダー8大会は第3位
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!
最新のコメント
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
渡邉祖母/
ねらいを明確に育てる!
カテゴリ
お知らせ
(123)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(81)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
「7つの習慣」を井上学級に当てはめると
2010-08-30
/
メンタルリテラシー
今週号の「週刊ダイヤモンド」ではスティーブン・R・コビーの「7つの習慣」を特集しています。690円とお安い買い物ですから、大人の皆様方にはちょっとだけお小遣いをこちらに向けて情報をつかむことをお勧めします。
この「7つの習慣」は、私が学級を前進させる時に使っている習慣づけでもあります。今日は週刊ダイヤモンド記事の一部をコピーさせていただき、学校の教員全員に配らせていただきました。真っ先に目をつけてくれたのが校長先生でした。そうです。「7つの習慣」は会社経営だけでなく、学校経営をする立場の方には必読書だと私は思うのです。こんなに有名な本を読んでいないのに、有能な経営者にはなれないはずです。その意味において、即座に反応された我が校長先生は流石だと部下である私は判断したりします。
それでは私がどのように「7つの習慣」を取り入れているのかを紹介します。
(1)主体性を発揮する
問題を人の責任に転嫁することは簡単です。しかしそれでは問題はけっして解決しません。「時代が悪いから」「教育制度が悪いから」「地域が」「親が」「職場が」云々と自分の外に責任を回避する生き方に、主体性のかけらもありません。
私は22歳の新任教師の頃から自分に果たしてきた責任感ワードがあります。
『管理職以上の責任感を持って学級経営に当たる』
そんなことは難しいことなのですが、意識しているかいないかで大きな差が出ます。
子どもたちにも「人のせいにしない」という習慣づけを徹底的に行っているつもりです。
(2)目的を持って始める
これまで私が仕えた校長先生の中で、私の学級経営を冷静に見抜いてくれる方には必ず言われた言葉があります。
『井上学級の子どもたちは常に目標を意識して行動しているから伸びる』
この言葉を投げかけてもらえた時こそ、我が意を得たり。この校長先生は私のやっていることをしっかり管理して下さっていると嬉しく感じます。
昨年の6年生の合言葉は『史上最高の卒業式を行う』でした。このミッションに向かって、1人ももれなく、しかも保護者の皆様も一緒に、同じ意識に立ちながら前進しました。そうなれば当然、劇的な大逆転ドラマが生まれるに決まっています。
今の4年生も同じです。4年生の子どもたちは、自分たちでミッションを決めました。
『宇宙一のクラスになる!』
この大きな目的に向けて着々と前進しているわけです。
(3)重要事項を優先する
現在の4年生井上学級では、「マイ新聞」という日記新聞に取り組んでいます。学級の目標は1年間で合計10000号を書くということ。子どもたちも日々意識しています。この習慣については、塾の先生の私への評価を紹介していきましょう。
多くの先生は、日記や作文を書かせると、ていねいに誤字脱字、文章の修正を赤ペンで指導することでしょう。しかし、私はそういうことに目をつぶって、あえて指導しません。理由はただひとつ。文章の細かいところに目を向けて修正をさせると、子どもたちのモチベーションが下がり、作文嫌いな子になる可能性が高まるというリスクです。
今の重要事項は何なのかというと、きれいに書くことではなく、『書くことに対する抵抗感をなくす』ということなのです。さらに一歩進めて、『書くことが楽しい!』と思えるようにするということです。
塾の先生はこのように言っていたと耳にしました。
『担任の先生は、最初は小さいことに目をつぶって、書く楽しさを味わえるようにしているんですね。素晴らしい指導です。』
この「楽しむ段階」を十分に耕してから、次の細かい指導の段階に入っていきます。
(4)WIN-WINを考える
「WIN-WIN」どころか、私は昨年の6年生の保護者会でも、今年の4年生の保護者会でもこう話させていただきました。『WIN-WIN-WINの関係が大事です。』と。
子ども-保護者-教員が『WIN-WIN-WIN』の関係になって、『三位一体』の姿を周囲の人たちに感じさせることができたら、100%子どもたちは良くなります。
(5)理解してから理解される
これは学級経営の王道ですね。
児童理解、児童を取り巻く環境の理解。これを抜きにして指導することはできません。1年間の前半、とくに最初の3日間、子どもたちのことを理解するために、たくさんの働きかけをしていきます。
また、子どもたち同士でも理解してから理解されるようにするために、「学び合う」、自分でつかんだ知識を惜しげもなく「教え合う」ということに、大きな価値観を持てるように指導しています。
(6)相乗効果を発揮する
「競争原理を教育には用いてはいけない」という考え方があります。私はこれに反対です。健全な競争原理と、誤った競争原理があり、健全な競争原理を経営には用いるべきだと思っています。
健全な競争原理を分かりやすい言葉で表現すると、『良きライバル』ということになります。『良きライバル』がいるかどうかで、子どもたちの能力は大きく変わってきます。その関係が相乗効果を生み出します。
現4年生井上学級も、多くの子が『良きライバル意識』を持って勉強しています。
(7)刃を研ぐ
『7つの習慣』によれば、刃を研ぐために必要な項目は次の通りです。
①社会・情緒(家族活動・会話・お付き合い)
②肉体(運動・バランスのとれた食事・ストレスマネージメント)
③精神(奉仕・芸術・鑑賞など)
④知性(読書、執筆、学習、研究など)
毎日の授業の中で、刃を研ぐような努力をするように求めているのが私です。そこで最も必要になってくるのが「モチベーション」だと感じています。その一例をあげます。
私が新任教師の頃、肢体不自由児養護学校に勤めていました。
受け持たせていただいた子どもの中で、体を動かせる子どもたちを「東京都障害者スポーツ大会」に出すことにしました。その一人が「電動車いすスラローム」という種目で金メダルを取ることができました。彼女のモチベーションはその後長く続き、15年間も連続で金メダルを守り続け、最近競技を引退したそうです。
先にあげた4つの項目を我がクラスに当てはめますとこうなります。
①学び合うという価値観を育むことによって、男女分け隔てない会話やお付き合いが生まれる。
②目標を持った体育授業を行うことで自己鍛錬をするように仕向ける。給食指導(食育)をきちんとする。
③言われなくても奉仕をすることは、巡り巡って自分のためになることを教える。授業に芸術性を盛り込んでいく。たとえばマインドマップをかくことは、自分の中に眠っていた芸術性を引き出すことにもつながる。
④学級を「学ぶ集団」に変えていく。学校は学習の場なので、当然「知性」の項目は日常的に研ぎすまされている。
(8)自己の内なる声を聞いて行動する
「何のために」が指導のキーワードになっている。何のために学ぶのか、何のために協力するのか、何のために生きるのか。こうしたことを何かあるたびに考えさせる。この項目については書き始めると長くなるので簡単に書いておきました。
【参考文献】
7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー,ジェームス スキナーキングベアー出版
このアイテムの詳細を見る
第8の習慣 「効果」から「偉大」へ
スティーブン・R・コヴィーキングベアー出版
このアイテムの詳細を見る
コメント (
0
)
|
Trackback ( )