矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「ズボラ飯」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「ズボラ飯」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
ただいま入院中
生成AIに指示してイラストを作らせてみたところ・・・
初出場のアンダー8大会は第3位
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(124)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(81)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
新美南吉研究・・・日帰り弾丸ツアー
2010-11-27
/
小さなチャレンジ
先週の日曜日(21日)に「ごんぎつね」の誕生の地へ、日帰りの弾丸ツアーに行きました。
私は今、小学校4年生の担任をしています。4年生の国語の教科書には、どの教科書会社が作っているものにも「ごんぎつね」という物語が掲載されています。江東区で使っている光村図書の教科書では、学年の最後に「学年のまとめの総合単元」として扱うことになっています。
現在、担任している4年生では、この最終単元を入れかえて、12月に「ごんぎつね」を行うことにしています。理由は今年の自校の研究が国語であり、その研究授業が12月にあるためです。最終単元を前倒しで12月に行うので、「ごんぎつね」を学習した後に行う「学年のまとめの学習」に耐えうるだけの子どもたちの実力を育てきれていません。そこで未習事項を補うためにも「教師の教材研究」に全力投球している最中です。ブログの更新ができなかったのも新美南吉研究に没頭していたからです。
「ごんぎつね」は新美南吉が19歳の時に書いた作品で、日本の童話の中でも特異な存在感を示しています。南吉がその人生の大半を過ごした愛知県半田市岩滑(やなべ)。この岩滑を舞台にして「ごんぎつね」は創作されています。
いったい岩滑(やなべ)とはどのような地域なのだろうか?
南吉が育まれた土地の空気はどういう雰囲気なのだろうか?
岩滑の地に立たない限り分からないことがたくさんあると感じ、車を走らせたのです。
やはり行って良かった。
現地に行かなくては知りえなかった貴重な資料がたくさん集まりました。
この写真は「新美南吉記念館」です。
一見すると芝生広場のように見えますが、この地下に記念館があるのです。地下室展示という形態を取っています。それはまるで、ごんぎつねが住んでいた洞穴のようなイメージです。一説によると、この記念館に隣接する森は、ごんぎつねの冒頭に出てくる「中山さま」という殿様の屋敷跡地だとも言われています。
「ごん」が住んでいたとされる「権現山」です。
岩滑の地域のすぐ近く。本当に目の前にあります。
物語を読んだだけでは、どこか少し離れた山のように感じられる面もあるのですが、実はものすごく近い距離の山。手の届くような近さなのでした。
物語の文中にはこのように書かれています。
「その中山から少しはなれた山の中に、『ごんぎつね』というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。」
確かに「少しはなれた」と書かれているので、ごんはけっこう近くにいるのでしょうが、文字からでは本当の距離感は分かりません。現地に立って見て、
「これほどの近さだったのか。なるほど!この狭い地域なら、ごんは年中、人間の生業を見ることができたに違いない。」
という理解に至りました。
兵十がうなぎやきすを撮っていた「矢勝川」です。
兵十は、川に「はりきり網」を張って魚漁をしていたのですが、この写真ような小川を前にして、私は、
「これほど小さな川だったのか。」
「なるほどこの川ならば、ごんでも渡れるし、びくの中からうなぎやきすを川の中へぶちこむといういたずらも簡単にできそうだ。」
と思えたのです。教科書の挿絵からも、それほど大きな川ではないことが分かりますが、それにしても私が想像していたよりはるかに小さな川だったのです。
新美南吉の「生家」です。
南吉のお父さんは畳屋をしていました。なので、家の右半分は畳仕事のスペースです。左半分で生活をしていきます。
家には地下室のような部屋もあり、そこに炊事場・食事をするための四畳間・物置がありました。食事用の四畳間は天井がとても低く、立つことはできません。
南吉は8才の頃に、母方のおばあさんの家に養子に出されています。写真はその養子先の家です。
この頃の様子を次のように書いています。
「おばあさんの家は村の一番北にあって、背戸には深い竹藪があり、前には広い庭と畑があり、右隣は半町もへだたっており、左隣だけは軒を接していた。そのような寂しい所にあって、家はがらんとして大きく、背戸には錠の錆びた倉が立ち、倉の横にはいつの頃からあったとも知れない古色蒼然たる山桃の木が、倉の屋根と母屋の屋根の上におおいかむさり、背戸口を出たところには、中が真暗な車井戸があった。納戸、勝手、竈のあたり、納屋、物置、つし裏など暗くて無気味なところが多かった。家は大きかったが電燈は光度の低い赤みがかったのが一つしかなかったので、夜は電燈のコードの届かない部屋にいく時、昔のカンテラを点してはいっていった。 夜はもちろん寂しくて、裏の竹薮がざあざあと鳴り、寒い晩には、背戸山で狢のなく声がした。昼でも寂しかつた。あたりにあまり人がみられなかつた。
おばあさんというのは、夫に死に別れ、息子に死に別れ、嫁に出ていかれ、そしてたった一人ぼっちで長い間をその寂莫の中に生きて来たためだらうか、私が側によっても私のひ弱な子供心をあたためてくれる柔い温ものをもっていなかった。」
(「常夜燈の下で」より)
あまりの寂しさにノイローゼ状態になった南吉は、半年もたたないうちに元の家に戻されます。
この養子に出された体験がその後の童話創作活動の中で、「母を求めるせつない心情」を顕したのだと言われています。
たった6時間の滞在でしたが、たくさんの知識と気づきを得ることができました。本だけで調べたら何年もかかるような知識をたった6時間で身体に染み込ませたような感覚があります。この財産を生かして、良い授業をすることができるように頑張ろうと思っています。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
「マインドマップで作文すらすらワーク」の中には、新美南吉が死をむかえる前に命の炎を燃やし尽くすようにして書いた「狐」という童話を題材にした、読書感想文の書き方マインドマップが紹介されています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )