矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!
中学校の部活動 地域連携・地域移行検討について
【バレー教室】小学生のフローターサーブが激変!!
最新のコメント
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
渡邉祖母/
ねらいを明確に育てる!
イノッチ1000世/
鵜原理想郷
カテゴリ
お知らせ
(123)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(80)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(154)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
2年生の夢、この考え方がパワーを生むのだ!!!
2010-11-14
/
メンタルトレーニング
昨日のバレーボール指導者研修会で私が質問した、
「子どもたちに大きな夢を育むためには、全日本クラスの選手たちのプレーを見せることも大事だけども、それ以上に選手たちが子どもたちと語り合う場を作ることの方が大事ですよね?」
という問いに対して、
「その通り! 子どもたちの夢へのエネルギーを生み出すのは“対話の力”です。」
という辻秀一先生の回答を引き出せたことを心に刻んで、今日のバレーボール指導をしました。
とても厳しい練習をした後で、少し時間を取ってミーティング。子どもたちといろいろなことを語り合いました。その中で、「夢」について話し合っていた時に、2年生のRさんが言った言葉が素晴らしかったのです。
彼女はこんなことを言ってくれました。
「私は、全日本の6番(佐野さん)と12番(木村さん)の人みたいになりたい。それが夢なの。だからレシーブは全部あげられるようにしたい。」
ここまでは普通の発言でした。次に話し出したことが、誰も考えつかないような内容だったのです。
「私は、もっともっと高くジャンプしたい。2メートル跳びたい!!!それが夢なの。」
これを聞いた上級生は、たちまち否定を始めました。
「そんなの無理だよ。」
「2メートルも跳べるわけないよ。」
このやりとり。非常に面白い。
認知脳と情動脳の戦いだからです。
昨日の研修会で辻先生から、
「人は認知脳で考えると、理屈で考えるようになり、根拠を求めるようになる。その結果、“無理”とか“できない”というブレーキをかけるようにできている。」
と教えていただきました。
2年生の突拍子もない発言に対する上級生の発言は、まさに「認知脳」だったのです。自分たちの様々な経験を根拠から判断して、「無理だよ」という言葉が出てきたのです。
私はすかさず話しました。
「なぜ“できない”と決めてしまうの? そんなことは分からないじゃん。もしかしたらRさんは2メートル跳べるようになるかもしれないじゃん。でも、それ以上に大事なことがあるんだ。Rさんは、2メートルジャンプしたいという、誰も考えつかないようなことを考えていたんだ。この“誰も考えないことを思いつく”という力が、自分の夢を実現していく力になるんだ。」
誰も考えないことを思いつければ、全人類のうちの3%しかいない「成功者グループ」に入ることができます。これがパワーとなります。
それにしても、昨日学んだ内容がすぐにチーム内に起こる。
完璧なシンクロ状態です。さすがマインドマップに書いておくと、潜在意識による影響力を引き出してくれます。
1月の教育大会に向けて、今日のように子どもたちとたくさん語り合っていく機会を作り、メンタル面を強化していこうと思います。23日の区大会では、役員の仕事も軽減してもらいましたので、たくさんある余裕時間に辰巳ジャンプの子どもたちに「授業」をしようと思っています。
私の専門分野である「夢を考える授業」です。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
1
)
|
Trackback ( )
努力する選手の育て方 (辻秀一先生講演記録のマインドマップ)
2010-11-14
/
私のマインドマップ(講義録・会議録)
今日は東京都小学生バレーボール連盟・指導普及委員会による指導者テーマ別研修会に参加しました。
今回の講師は「スラムダンク勝利学」の著者であり、スポーツ関係者のメンタル面を鍛えていらっしゃる「辻秀一」先生でした。辻先生は脳科学の視点から講演をされる方ですから、今日の私の聴講目標は、『自分の教育実践(バレー指導を含む)の裏付けを強化する』ということにしていました。
『聴講目標』という言葉を書いてみました。この言葉はあまり聞かない言葉です。ネットで検索してもあまり出てこないので、私が造った言葉ということにしておきます。
様々な速読術の本を読むと、必ず出てくるのが「読む前の目標設定をする」ということです。この目標設定によって、本から読み取れる内容に大きな違いが出てくるのが速読術の特徴です。こうした読書における「目標設定」は、講演を聴く時にも役立つのではないかと思うのです。「この方の講演からはこんなことを学び取ろう」と目標を立てておくことによって、理解度が大きく違ってくるはずだと思いました。
さらに、いつも通りに「マインドマップ」で記録を取りながら、「最前列」で講義を受けました。なぜ私がいつも最前列にいるのかというと、次のような理由があります。
(1)最前列に座るという行動をすることで、ポジティブに講義を受けるのだというスイッチを脳に入れるため
(2)最前列は講師とプレゼン以外の「視覚情報」が自分に入ってこないので、脳の機能をフル回転させることができる。
(3)誰もやらないことをしている。最前列に座る人は全体の1%程度であろう。これだけで「成功」への一歩である。
(4)講師との距離感が近ければ近いほど「ライブ感」が増加する。
(5)場合によっては講師との交流が生まれる。
大好きな歌手のコンサートなら誰もが最前列に行きたいと思うのに、講演やセミナーになると後ろの方に座りたがる人が増えますね。でも、講師の方にとっては「最前列」で真剣に聴いてくれる人の方にどうしても関心が向くし、大切なのです。講師を自分の味方にするためにも、最前列に座ることをお薦めします。
前置きが長くなりました。いよいよ講演内容の話題を書きます。
今日のお話を箇条書きにしていきます。
(1)スポーツとは
・スポーツをすることによって得られるものは、「元気」「成長」「感動」「仲間」の4つである。
(2)目標の設定について
・夢に対して「根拠」を求めてはいけない。夢を「理屈」で考えてはいけない。
・夢を「理屈」で考えると認知脳が働き出してしまい、論理的に考えて「無理ではないか」というマイナス感情が動き出す。
・「自分は何がしたいのか」という感情論で夢を考えることが良い。
・目標というのは立てただけでは忘れてしまう。
・忘れないための「しくみ」を作っておく必要がある。
・その「しくみ」とは人に「話す」ことであり、紙に「書く」ことである。
・この目標を達成したら「こんなにワクワクするぞ!」という感情を想起することが大事である。
・そのように自分を見通せる技術を「ライフスキル」という。
・目標は他人に与えられたものではなく、「自分で決める」ことが大事である。
(3)目標達成へのプロセス
・一生懸命を「楽しむ」ことができるような心を育てることが必要である。
・自分の成長や変化を目的にしていれば、いろいろなことにチャレンジしていく力が出る。
・結果を重視するばかりだと、「認知脳」が働き出して、「無理」「できない」と考えてしまう。
・「自信」とは自分自身を信じることができることである。
・結果を出せたら自信つくということではいけない。とにかく自分を信じる力を強めることである。
(4)新根性論に基づく指導者論
・指導者の役割は、適切な強い「指示」を具体的に出すことと、選手のエネルギーとなるような「支援」をすることである。
・選手の「感情」と「考え」を理解すること。そのためには選手の話をよく聴く「聴き上手」になることだ。
・「分かってもらえた」という感情は、選手にとってとても大きなエネルギーになる。
・「話し上手」な指導者は、どうしても「分からせよう」とする。ところがこの行動が選手のエネルギーを奪ってしまう。
・「見通す力」もコーチには必要である。これをやったらこのように変化し、成長していけるという過程の見通し。
・「結果を重視する指導者」はどうしても何かとの比較から話をしてしまう。その結果、選手のエネルギーを下げる。例えば、大学スポーツのOBは「俺たちの頃はな・・・」という話をして後輩からエネルギーを奪っているケースがよくあるように。
・選手の成長を自分の喜びとし、心から応援できる指導者が良い指導者である。
・期待ばかりすることは良くない。期待するという行動は、相手のことを勝手に決めつけている行動である。
・視覚情報を与えることが大きな力を生む。100の説明よりも1つの良いモデルを選手に見せてあげる努力をすると良い。
・選手が「練習をやりたくてやりたくてしょうがない」くらいになってほしい。成長や努力をすることによって、自分がどれだけすごくなるかをワクワクしながら楽しめるライフスキルを身につけさせてあげること。
以上、90分間のお話の要旨をまとめてみました。
その後、辻先生は質問にも答えて下さいました。真剣な質問がたくさん出され、小学生バレーの指導者はやはり素晴らしいと私は感じました。質問からのお答も簡単にまとめておきます。
・子どもたちが一生懸命頑張っていることを「分かってあげる」ことと、その分かっているよという感情を伝える努力をすることが大事である。
・夢を持てる子どもにするためには一流選手との「対話」も大事である。サッカー協会は「夢プロジェクト」という活動を通して子どもたちの夢を育んでいる。バレーボール界もそういうことをできると素晴らしい。
・「褒める」ということばかりしていると、「褒められるから頑張る」「褒められないと頑張れない」という他律の意識を作ってしまう危険もあるので褒めのバランスが大事である。
・褒める以上に「信じる」ことに、高いエネルギーを生み出す力がある。「信じる力」をコーチも選手も持てると良い。
・目標を行動化するために、その目標に向かって進んでいく過程を大きく評価してあげること。
・勝ち負けという結果で評価しない。そこまで頑張ってきたこと、成長してきたことに大きな価値がある。
・目標の結果がどのようになっても、それまでの過程で努力してきたことの価値は下がらない。
講演内容は以上です。
私の聴講目標は、『自分の教育実践(バレー指導を含む)の裏付けを強化する』ということでした。
今回お聴きした内容は、すべて自分の学級経営やチーム指導で使っていることです。なので、聴きながら「そうそう!その通りだ!」と心の声にしていました。
私の課題だなと感じたのは、今回の講演内容は理屈では分かっていても、自分の指導実践のレベルがかなり低いということです。結果を求めてもいますし、子どもたちに過度の期待もしていますし、聴いてあげることよりも語りまくっている自分のイメージばかりが思い浮かんでしまいます。大きな反省をさせられました。
今日もこれからバレーボールの練習です。指導者としての自分の成長に対して、そして子どもたちの成長する姿に対して、ワクワクするようなライフスキルを身につけていくことを目標に、一生懸命指導をしてみましょう!
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )