充実の徳島出張

じつは二泊三日の研修出張をしたのは、教員になってから初めてのことだった私です。それだけに新鮮な気持ちで研究大会に参加できました。せっかく飛行機に乗って、遠い徳島まて来ているのですから、ひとつでも多くの財産を持ち帰ろうと真面目に三日間を過ごしました。

また、昨夜は徳島市教育委員会にお勤めの、旧知の先生と食事をしながら教育談義をすることができました。7,8年前に東京の両国で語り合って以来の再会でした。徳島に来れたからこその楽しいひとときを過ごせました。


ざっくりと研究大会を振り返り、次の言葉を記録しておきます。

「事実と感情を切り分ける必要がある。同じことをしても、あの人なら許せるが、この人は許せないということがよくある。これは感情に支配されている状態である。人の上に立つ者は、感情に支配されない手法をもつ必要がある。」

「苦難はチャンスと捉え、困難を乗り越えていく情熱が、新たな時代に求められることである。」

「組織改革のひとつとして、構成員相互が何をしているのか、どんな課題に取り組んでいるのか等を全員に見えるようにすれば、お互いへの関心が高まり、支え合う組織となる。」

「業務改善にも視点の転換が必要である。ある事務職員研究部会では、この業務を改善すれば、仕事時間を10分間生み出せたという感覚で、徹底的な業務改善をした。今している仕事に、本当にそれでいいのか?という疑問を常に投げかけて思考することで、業務改善のアイデアが生まれる。」

「どんな立場の人にも、舞台を用意し、居場所を作り、出番を与えれば、自分からできることを見つけていく。自分の仕事が何かの役に立っているという自覚は、人の生き抜く力を強くする。」

「プラス思考が良い流れを呼び込む。大きな山を登る必要はない。自分に合った小さな山でよいから、てっぺんまで登ることが大事だ。それがマッチング空間という考え方だ。」

この三日間の内容を記録したノートは、私の財産になりました。様々な気づきと動機付けを与えてくれた研究大会でした。来る前は遠くまで行くのが大変だとマイナスに感じていましたが、今では、できれば来年も自費で参加しようと思っています。

仕事とバレーボール監督業、どちらにも活用していき、自分なりの成果をあげて、自分の山のてっぺんに登ろうと決意し、徳島を後にします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )