地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

関鉄旧塗装キハ353+354・化粧直し姿

2008-10-23 09:39:28 | 地方民鉄 (関鉄系)


 いろいろな場所で出張ついで鉄をした記録がまだまだあるのですが、そういえば最近の当ブログでは気動車分が不足しているなぁ……とふと思い出しましたので、KATOのキハ30・35シリーズが先日完全に出揃ったことを記念しまして (^^;)、去る5月に関鉄常総線のスカ色キハ102が守谷に入線したのを撮影した際のもう一つの目玉=関鉄旧塗装をまとったキハ353+354をアップしてみましょう。
 この2両は、関鉄旧塗装を復活させて以来、上半分の塗装がピンクがかった色でしたが、今年に入って関鉄標準塗装と同じ塗料と思われる薄いクリーム色に変更されており、ナマでパッと見の印象では「ををっ、これは一層キハ30・35の国鉄色に近づいた……!」と感激 (*^^*)。関鉄旧型DCは日中水海道車庫で昼寝をしていることが多いだけに、こうしてうまく引き当てることが出来たのもラッキー! まぁ、そこらへんは関鉄さんがスカ色キハ102の運行に合わせて動員して下さったのかも知れません。
 ちなみに、1枚目の守谷発車シーンを撮影後、しばらく新守谷方向に走り去って行くところを眺めていたところ……守谷から数えて2カ所目の踏切のすぐ北でスカ色キハ102の回送とすれ違いました! もちろん距離的に遠過ぎて記録できませんでしたが、その感動的なシーンは目にしっかりと焼き付いております (^^



 その後、キハ102の守谷発着シーンを記録した後は一気に北線へ向かっても良かったのですが、ここはやはりキハ353+354が昼の運用に入っている貴重な機会を逃したくないなぁと思いまして、引き続き守谷・南守谷界隈で撮影。取手から戻ってきた列車がダイナミックにカーブする2枚目のシーンも、最高にバッチリ決まって大満足です!
 ただ、この後には常総線名物・真っ昼間の車両交換という落とし穴が待ち構えていました……。2枚目を撮影後、今度はちょいと小絹まで北上して、すぐに水海道から折り返して来るキハ353+354を効率良く撮影しよう……と目論んでいたのですが、数本待ってもやって来るのは新型DCばかり (鬱)。もう1本の旧型DCとして運用に入っていたキハ300も車交されてしまい、何と水海道以南で運用されている全列車が新型DCという恐るべき事態となってしまったのでした……(T_T)。「まぁ、たまにはこんなこともあるさ……新型DCが怖くて常総線なんて撮れないぜ!」といったところでしょうか (汗)。
 なお、こんな感じで国鉄色に近づいた (ような気がする) キハ353+354ですが、国鉄キハ30・35がピカピカな状態で走っていたことはほとんどなかったはず。ロクに洗車もせず、煤や土埃、それに霧状の排泄物 (爆) でベトベトに汚れていたのが常だった……と記憶しておりますので、洗車を丁寧に行う関鉄にあっては、リアルな国鉄キハ30・35テイストが再現されるのは難しそうです (^^;)。そういえば、国鉄時代の塗装自体も、窓まわりから上はピンク過ぎず白過ぎない、もっとストレートな肌色に近かったような……(記憶って曖昧だなぁ、と ^^;;)。