地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東急恩田通信・土曜午後に憩うカラス編

2008-11-15 19:26:16 | 事業用車両


 いつ何が起こるか分からない東急の車両事情……今日も田都沿線で野暮用があったついでにフラッと恩田の長津田工場に寄り道してみました。
 今日は土曜日ということで、基本的に入換作業は期待していなかったのですが、もしイレギュラーな入換があれば超ラッキーであることは言うまでもありません。そこで恩田に到着したところ……待てど暮らせどやっぱり入換はありませんでした。しかし、10日ぶりに来てみるとやはり変化は大きく、何と非貫通化改造を受けた8500系がテクノシステムから工場側に移動しているではありませんか! 
 そんな光景を横目に、カラスことデキ3021は惰眠をむさぼっていましたが、その後ろには社紋にガムテープを貼られた中間車が。正門の奥にはトレーラーが複数停車しており、来週あたりにはこれらの車両がカラスの牽引で最後の入換を行ったあと、川崎市営埠頭、そしてジャカルタに向けて旅立つのでしょうか……?



 いっぽう、恩田川沿いの遊歩道の脇から撮ると↑こんな感じ。余り者の1000系は、昔の回送幕に記された「Dead Head」そのままに死に体となっているのが現状ですが、いずれ新たな動きが起こる日が楽しみですね……。
 それはさておき先述の通り、テクノシステムで改造されていた8609Fが工場側に引き出され、代わりに8624Fの一部と思われる車両がテクノシステム (少なくともデハ8624が見えました) に収容されていましたが、恐らく8609Fと同じような改造を受けるのでしょう。いっぽう、8609Fの現状は以下の通りです。
 *高台から見やすい位置に8609+8950+8509。
  原型先頭車2両・非貫通の改造先頭車2両がそれぞれ編成を組む模様。
 *ドアスイッチ設置位置と思しきスペースは当面フタがされています。
  転出先で最後の仕上げとしてスイッチを装備するのでしょうか?
 *デハ8609はクーラーを1基撤去してパンタ新設! 
 *デハ8609の貫通路窓の下に小さなガムテープが。
  先頭化改造車の真ん中の窓にはワイパーがあるため、同様にワイパー装備へ?
  但し、デハ8509はそうではなかったため、あくまで憶測の域を出ません (^^;
 *デハ8509・8609ともども運用番号表示器は撤去。
  そのうちこの窓は塞がれる? というわけで、まず長電行きではなさそう。
 とりあえず、明日(日曜日)は動きがなさそうですので、今日と同じような光景を観察することが出来るでしょう。いっぽう、地方向け?1000系2連×2は正門脇・ED301の隣に留置。また出場線には8631Fと思しき10連が停車していました (遊歩道から出場線の窓越しに確認)。