![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/95f8eadde5400e52fbf621763044e201.jpg)
久しぶりにアップした模型ネタ、さらに怪しい方向で記事をもう1つ……(^^;
昨年末に発売された鉄道コレクション第9弾は、どうやら昭和50~60年代までの電車シーンを記憶している世代の購買欲を限りなく刺激してしまったようで、既にメーカー在庫は払底、ボックス売りを見かけることもなくなってしまいました。ま、予約して買った私にとっては、第9弾をめぐる狂想曲は何処吹く風という気分ですが (^^;)、トミーテ○クがこれに味を占めて、ボックス買いしなければ編成を作れないような鉄コレ商品構成を今後ますます推進して行きそうでコワい……いやめっちゃウレシイですぅ (汗)。如何にも鉄コレ向きで是非リリースして欲しい旧型私鉄電車&国電はまだまだ豊富にあるわけで……さすが動力分散帝国日本!と思う反面、こりゃあ財布には優しくなさそうです (^^;)。既に国鉄70系のリリースも決まっているとかで、マイ○ロエースのスカ色70系を既に予約してしまった私は早くも討ち死に状態です (でもマイクロは塗装さえ完璧であれば悪くないと思っております。ネット上での評判がどうも宜しくないらしい京急「ありがとうギャラリー」「歴史ギャラリー」も、本棚に飾って毎日ウットリしておりますし ^^;;;)。
とまあこんな感じで、一旦買い出すと抜けられない泥沼に陥っている今日この頃、たまにGMストアを訪れるとどうしても気になって仕方がないブツが……。それはズバリ、GMの小田急1800系一体成形未塗装ボディ! ただでさえ73系近代化改造車ボディーの正面のモールドを変えただけに過ぎず、窓の雰囲気も貫通路の構造もテキトー、まさに「色を塗って心で観よ」と言わんばかりですが、今やこうして鉄コレ第9弾が出てしまった以上、果たして今後売れるのだろうか……遅かれ早かれ絶版になるのではないか、と要らぬ心配が湧いて来ます (^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/5537e11730496d80bdc41fd38d296404.jpg)
そこでピーンとひらめいたのが、この誰も買わなさそうなボディを活用して、長年脳内の奥底に潜んでいた妄想をウソ電としてカタチに出来ないか?ということです (笑)。小田急沿線に住むことかれこれ××年、消えゆく小田急顔への思慕がますます強まるばかりですが、それとともに……かつて9000形を除いて小田急顔しか走っていなかった頃、2200系列と1800形を掛け合わせた非裾絞りの20m4扉車があればカッチョイイのになぁ~と妄想していたことを思い出しました。2400は先頭16m、中間18mというちぐはぐさが余り好きになれず (→そのことを現在思い切り後悔 ^^;)、2600・4000以降の裾絞り車はこれはこれで良いとしても、窓割りが101・103系と同じため、どうもオリジナリティが薄いように感じていたという……(笑)。というわけで「もし2200デザインの延長線上で片開き4扉車が量産され、さらに冷房改造もされれば、もっとシブくて独自な小田急ワールドが隆盛していたに違いない」と子供心に妄想したものです (爆)。
この点、GMの小田急1800ボディは、窓が全然1800ではない分、逆に思う存分料理することにより、そんな妄想の世界のウソ電を作るのに最適なような気がします。そこで、1800ボディの正面をバッサリ切り落とし、別売小田急パーツ集の正宗2220顔 (小田急2200キット附属のマスクは1800ボディと幅が合わないため敬遠しました) をマスキングテープで仮にくっつけてますと……うををっ、良い感じ♪ さらに小田急5000用クーラーも試しにつけてみたところ……ますますイケてます♪
というわけで、さっそく妄想具現化作業の始まり始まり……ですが、例えば
(1) 塗装をどうするのか。小田急か、それとも架空電鉄オリジナル塗装か?
(2) 台車はカルダンと釣掛のどちらを履かせるのか?
(3) どんな架空ストーリーをでっち上げるのか?
(4) 編成構成をどうするのか?
(5) 形式名はどうするのか?
……といった課題が山積していることに気付きました。編成構成としましては、昭和30年代以降の小田急の量産車らしく「Tc+M+M+Tc」を考えていますが、中間車用種車としてチョイスしたクモハ73全金車 (一体成形) を中間車に改造する作業でさっそく難航中……。国鉄101系の妻面を切り出して、ヤスリで削りながら現物合わせを進めていますが、こういう作業をするなら板キットの方がラクだなぁ……と (^^;)。ちなみに、左側はGMの小田急1800妻面そのまんま。全然貫通路が狭い……(笑)。
こんな感じで前途多難な妄想車両製作。果たして完成するのか……? (^^;