地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

過渡期の安中貨物・EF510+黒タキ

2011-07-06 00:00:00 | 貨物列車


 東日本大震災から間もなく4ヶ月。今も様々な危機はおさまらず、傷跡は今後も容易には癒えないでしょうが、何はさておきヒトとモノの流れを回復することが重要だということで、これまで払われてきたあらゆる努力に敬意を表したく存じます。とくに、被災した鉄道が少しずつ復旧し、元通りに列車が走り始めるたびに、ファンとしても拍手喝采を送りたいもの (逆に、あの○クザな口調の大臣は一体……-_-メ ←この点についてのコメントはご遠慮を)。
 このうち常磐線は、周知の事情ゆえ全通まであと何年かかるか分かりませんが (JREは津波不通区間の復旧に1000億円を見込んでいるとか。加えて放射能・・)、それでも旅客に続いて貨物列車も少しずつ息を吹き返しているようです。とくに、津波の被害を受けた福島臨海鉄道で先月から泉~宮下間の運行が再開され、名物列車「安中貨物」が再び常磐線を闊歩しているのは大いに注目に値するでしょう。



 しかも牽引機は、ダイヤ改正前から徐々に進んでいたEF81からの世代交代が完全に終わってEF510-500! 「北斗星」をも牽引する最新鋭のブルトレ塗装機と、既に相当な年代物となっている亜鉛焼鉱用タキ15600との組み合わせは……これはこれで非常に格好がよろしく、1日1本の超お楽しみ列車としての貫禄に満ちているように思います (*^^*)。こんな列車を的確に仕留めることが出来ればそれだけでも十分ガッツポーズものですが、肝心のタキ15600が高速対応の新型車・タキ1200への置き換えを目前に控え、既に先月下旬にタキ1200の試運転も行われているともなれば、この組み合わせを撮影する機会が如何に期間限定で貴重なものであるかを痛感せずにはいられません。それにもかかわらず、ひたちなか海浜鉄道訪問ついでに勝田で撮影した際には撮り鉄は他に2名のみ、そして都内から至近のスポットで撮影した際には私一人だけ……(^_^)。
 まぁ何はともあれ、タキ15600の長年の活躍を労いたいと同時に、専用貨車のみで構成された貴重な車扱貨物列車であるこの列車が、震災という大打撃を乗り越えて今後も末永く走り続けて欲しいものです。