地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

300万アクセス御礼・秩父500系

2012-03-12 00:00:00 | 懐かし画像


 いつも当ブログをお楽しみ頂き誠にありがとうございます m(_ _)m
 このたび当ブログは300万アクセスの大台に達しました。当ブログは鉄道趣味界のトレンドなどは一切お構いなく、あくまで個人的な撮り鉄&模型いじりの記録、ならびにお気に入り車両への思い入れの自由放送に徹しているのみの内容でございますので、一体何がどうなってこのようなアクセス数になるのか未だに理解を超えるところです。とはいえ、表の社会では根暗でモテず甲斐性無しな管理人としましても、これだけご覧頂いているとなると奇妙に舞い上がってしまうようなところがございまして、ならば期待に応えなければ……ということで「豚もおだてりゃ樹に登る」かの如く日々更新に努めた結果、いつの間にかこうなったのかも知れないと解釈しなくもありません (笑)。
 こんな感じで更新を続けて参りました当ブログですが……ついに多忙続きのためネタ切れが近づいております (滝汗)。正直申しまして、最近は記事を書く時間も減り、何処かへぶらりと出かけるという時間も少なく……。いやそもそもここのところ、何とかアップするネタを補充し続けるために何処かで撮影し、あるいは模型をいじり続けていたのかも知れず、純粋に楽しむべきものであるはずの趣味がどこか義務めいていなかったか?という矛盾を薄々感じている今日この頃です。



 そこで、300万アクセスという節目にこんなことを申し上げるのも恐縮ですが、今後は「基本的に毎日更新」を保証できないことをおことわりさせて頂きます。更新の義務感から自分自身を解き放って、あくまでマイペースで趣味活動したいということでして……(これから陽気の良い季節、足のリハビリを兼ねて久しぶりに山屋に復帰したいという願望もあります)。また、既にそうなっているのですが、コメントへのレスが大幅に遅れることも多々生じる可能性がございます。つぶやき的短文コメントは今後基本的に一切表示しない方針です(僅かな情報しかない文章に「そうですね」以上の気の利いたレスを考えるのはとても面倒なことですので)。さらに、余程忙しくなった場合にはコメントの受付をすべて停止させて頂く可能性もあります。しかし、表示したコメントにつきましてはレスさせて頂きますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。これまでお楽しみ頂いている皆様には大変申し訳ありませんが、所詮商業コンテンツではなく自由放送に過ぎないということもございますので、ご理解賜りたく存じます。m(_ _)m

 景気の悪い話ばかりでも何ですので、アクセス数の切れ目における定番として、懐かし画像をちょこっとアップしてみましょう。数年前にスキャンしたきり寝かせたままであった秩父500系の画像です……。私が中学~高校時代に秩父に通った頃、車内に入ると長~いロングシートがあるだけの500系は、半鋼製100系や元小田急の800系と比べ、趣味的にみて圧倒的に華のない車両でしたが、湘南顔と小窓ズラリな側面の組み合わせは今となっては最高に懐かしく……もし今でも現役でしたら間違いなく人気爆発となっていたことでしょう。世代的には国鉄101系→1000系とほとんど変わらないはずで、ちゃんと平行カルダン駆動を装備していたことから、明らかに100・800系とは一線を画し、長電2000系などと同じ日車湘南顔を持つ新性能電車として堂々たる素質を持っていたはずですが、長電2000系や富山地鉄20系列などの長寿ぶりとは裏腹に、冷房化もされず今からちょうど20年前に東急7000系→2000系と入れ替わるかたちで全廃されたのは、2扉車ゆえのラッシュ対応能力の低さによるのでしょうか……?
 そんな、とにかく地味でやや不運な(?)気配が漂う500系ではありますが、いずれ鉄コレで出ることを心から期待せずにはいられません (*^^*)。確かあまぎかどこかからガレージキットが発売されているはずですので、それを買ってくればという気もするのですが……半田鏝コワイ (^^;)。
 ともあれ、こんな電車は二度と現れないと思うにつけ、シブい電車たちが至るところで活躍していた時代が遠くに去ったことの寂しさを痛感する今日この頃です。