東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

令和偶感2

2019-04-02 07:46:56 | 生前退位

 令和をBBCの報道ではどう訳したか。Order and Harmonyと伝えた。これが素直であり正調であろう。文字にはたいていの場合多義的な意味があるが安倍総理談話のように解釈するのはかなりの無理筋である。

  辞書を見ると令の語釈は

1;命令 2;法規 3;府県の長官などであり、それに類似する役職や条令が乗っているだけである。

 漢和辞典で調べると、1;神のお告げ、君主などのいいつけ、2;おきて 3;よい清らかで美しい、相手を尊敬して言う言葉、たとえば令夫人、とある。ようやく三番目の語釈に出てくる。

 ちなみに古語辞典(大修館)には令という言葉は収録されていない。

  昨日引用された文章には「初春の令月」云々とある。令月とは旧暦の二月を言う。それなら「梅花の開く初春の二月」と読めば極めて自然である。良い月とは相当な無理筋である。

  典拠なるものをむりやりこじつけるのはよくない。受け手(国民各層)がどうとるかが、その印象も大切(一番大切)である。典拠の小難しい屁理屈よりも文字から受ける第一印象がなにより大切である。普通の感覚で言えば英国BBCの訳(Order and Harmony)であろう。

  最初に聞いた時に私もそのように受け取った。世の中(国の内外)でまず国内法規、国際法規を守りましょうね、そうすれば平和になりますよ、というつもりだろうと考えた。こうなると国際法規を無視放擲する中国や南朝鮮向けなのかな、というのが第一印象。それにしては視野が狭いなと感じた。

  あるいはOrderすなわち法律やきまりをまずしっかり定めてということだから、安部さんだから、念願の憲法改正を新元号時代に実現するぞ、という決意表明かなとも推測したのである。

  いずれいせよ、令という言葉は国民と皇室の伝統的関係からみても全然そぐわない。248代の改元で令の字が一回も使われていないことも当然であったような気がする。

 どうも、この改元は凶とでる可能性がある。