東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

石破なんとか君、さてさて

2009-11-16 19:35:25 | 社会・経済

鳩山総理が日米合意を前提とせず、といったのは背信行為だそうだ。

意味不明の言葉だね。石場君の背信行為ということなのだろう。

普天間の移転問題だが、日米に合意があったそうだが、どういう合意かね。一度でも石場君があきらかにしたことがあるのか。マスコミが正確、適切に報道したことがあったのか。

合意といって、自分の都合のいいことだけ言ってもだめだよ。どういう性質の合意かということがまず第一点。まさか国会の批准を必要とする条約ではあるまい。

紙に書いた合意なのか。口約束なのか。どんな紙に書いたのか。デパートの包装紙の切れっぱしにメモ書きしたものかね。

当然、政権が代わっても、担当者が代わっても検証に耐えうる議事録が作成、保存されていなければならないが、大丈夫かね。

そして誰が、どのレベルの人間が署名したものか、まさかイニシャルと花押だけじゃあるまいね。

それから合意というものは、とくに外交上の合意というものはやたらと付帯条件やら前提条件がつくものだが、全体としてどういうものか、全文が一度でも明らかになったことがあるのか。日本のマスコミ労働者はかなり質が悪いから、その辺の追求は零であろうが。

どういうレベルでの合意か、関係者はどれだけいるのか。不明なところが多すぎる。こんなものを盾にとって背信行為だなどというのは「利敵行為」というものだ。

ざっと数え上げても以上のようなことが明らかにされなければならない。もし、ないなら新しい政権、担当者は逐一考古学的発掘をしたうえでなければ次の行動に移れない。検証なしに移るのは職務懈怠である。懲罰の対象となる。

あの「合意」の当事者は石場くんかね。碌に形式も整えずに、将来の政権交代の可能性もあるのに、いや私が請け合いますからとアメリカに安請け合いをしていたから、いまごろあわてて「背信行為だ」などとアリバイ工作をするのか。

それなら、君が責任をとってアメリカ大使館の前で腹をかっさばいてアメリカさんに詫びるのが筋だろう。

あるものをないと言う前科これあり >> 核持ち込み密約

jないものをあると言う >> 形式の整っていないあやしげな「合意」を「有効な合意」があるという今回のケース

いろいろあらーな。

このブログでも国家間の合意が有効なものであれば制約されると書いている。そうなら説得力のある議論をせよ。

鳩山氏や岡田氏が「合意の過程を検証する」と何回か言っているのはそういう意味だと理解しているが。安っぽく「背信行為」などと言うな。