そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

コロナ騒ぎのどさくさ紛れに種苗法が改定される

2020-05-16 | 食料自給率

世界は新コロナ騒ぎの中で、世界各国は自個々の主要食糧が価格の高騰などでの輸出制限を課している。食料は平和な社会にあっては戦略物質として、非常時にあっては国民を守るため定量を求められるものである。食料は通常の商品とは大きく異なる。必要量の3割を切ると飢餓に陥るが、倍は食べることができない。その上保存が基本的にできない。食料は国家単位でまかなうのが原則であり、安全保障の基本である。軍事に特化した思考しかない安倍晋三はこのことが理解できない。
歴代日本の政治は、1961年の農業基本法の出来るまでは真剣に日本の食料自給を基本政策としていた。高度成長に倣ってお金、経済収支を金本にするようになって大きく変化した。道路が立派になり得体のしれない構造物が、減少する人口と裏腹に乱立する。機械化と土壌改良は基本的に農業とは関係ない。補助金まみれの高い農機具用品は、大量の補助金によって生産量が支えられている。輸入農産物は容赦なく増えて、農村を席巻する。
とりわけ小泉・竹中改革によって、農業はゴミのように扱われるようになってしまった。農業政策は生産性、しかも持続を欠く一時の金銭収入の奨励と、周辺産業の政治的補助ばかりが目立つようになってきた。要するに、農業周辺産業が潤うばかりの姿が、農村に残った。
安保法案が騒がれる最中に、種子法の廃案が通過した。そして今、新コロナで日本中が騒ぐ中、「種苗法改正案」が提出された。戦後日本の食料を守ってきた人たち、組織、研究所の実績や党濾器品種を、私的な組織即ちはアメリカの巨大産業に売り飛ばそうというのが、今回の種苗法である。 
日本は戦後の食糧難の経験から、都道府県はその地域にあった農産物を県民に提供する義務が課せられていた。お米屋芋などや20世紀梨や枇杷など公共品種が日本人の胃腑を満たしてきた。利益を求めない種子は地道に日本の食料の根幹をなしていたのである。
今回の法改正で、農家が自主的にタネを取って次年度以降にまくことなどを禁止されることになる。所在地の気候風土に合った種子の開発の自助努力を、法律が禁止するのである。代わって見た目に収量の追いものや、特定の農薬を使用しなけらばならなくなくした、遺伝子組み換え種子などアメリカから無制限に入ってくることになる。彼らには表示義務はないからである。ヒトの健康も土地の持続性も環境への影響なども考慮されることがない。
こうした話をすると、「農家は大変だね」とよく言われるが、間違えないでいただきたい。困るのは消費者である。農業問題は国民すべての健康問題であり、環境問題であり、医療問題であり、最も翁経済問題なのである。
都会の消費者は、金出せが食い物はいつでもどこでも入手できると思っている。こんなパンデミックで自宅に自粛しているときにこそ真剣に考えていただきたいものである。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 検察の威信を損ねると、OB... | トップ | 安倍晋三の求心力低下になる... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-05-16 19:21:29
品種登録時に利用条件を付け、優良品種の海外流出や育成した地域以外での栽培を制限できるようにするのが柱。
在来種や品種登録されたことがない品種、品種登録期間切れの品種に当たる「一般品種」は従来通り、農家の自家増殖を制限しない。
https://www.agrinews.co.jp/p50066.html
返信する
↑匿名さんへ (そりゃないよ獣医さん)
2020-05-17 08:39:11
おっしゃる通りです。自民党の農林部会はこうしたことの繰り返しです。当面の緩和策で、支持者を納得させて時がたち皆さんが忘れるころには、法の目的を達成するべき牙をむくということになり、法の目的達成となります。
彼らの趣向がその通りなら、何も法律を変える必要はなく、都道府県の農業試験場などを削減する必要もにでしょう。

現在の新コロナについても、保険所を統廃合させて、病院のベッド数を削減させて、国立感染所の予算を半額にさせて、これらの機能を奪っておきながら、今更医療崩壊もないでしょう。
行政改革は、お役所の不用な部分を切ったのではなく、国民の身近な本当の意味での安全保障を削減したことに気が付いていただきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食料自給率」カテゴリの最新記事