そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

世界の食糧動向を左右する中東

2012-05-29 | 中東

Photo左の表は、中東の穀物輸入量の半世紀ほどの経過である。世界市場で流通される穀物の、ほぼ半量は家畜に給与されてきている。輸入国の多くは、先進国だからである。

しかし、ここにきて中東の金余りの国々が、食糧輸入の量を増加させているのである。家畜の場合は、戦略物質として使われた場合に切り捨てる対象になりうるが、中東のように主に人に利用される場合はそうはいかない。

彼らは農地の開発を放棄し、輸入することで食糧不足を乗り切っているのである。しかも世界の流通穀物の、20%にもなってPhoto_2
いるのである。
しかも最近になって、乳肉への志向が強くなりかなりの勢いで、穀物輸入が加速している。

右は、中東の穀物生産量と消費量の予測表である。明らかに輸入依存は加速する。中東にオイルマネーがあふれる間は、この予測に沿うことになるであろうが、アメリカやブラジルやオーストラリがどこ前応じるかである。

日本は円高の背景もあって、こうした世界事情を頓着しないまま、食糧自給率を上げることを怠ってきている。

これらのデーターを見る限りでも、食糧を海外に依存する危うさを知らなければならない。

民主党は、食糧自給率50%を掲げていたが、TPPを参加を目指す現状ではさらに悪化することになる。こうした実情を知るべきである。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国共産党と日本の民主党・... | トップ | ついに再稼働する原発 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 KENさん今晩は、いつも、勉強させてもらって... (umakusa)
2012-05-30 22:29:49
 KENさん今晩は、いつも、勉強させてもらっています。

 食糧自給の重要性を肌身で知っているのは、おおよそ、僕らの世代まででないでしょうか?

 大震災、大飢饉、敗戦、(占領)などを経験した人と、そうでない人は、生きるということの本質がわからないのかも知れません。

 農家の人は立派です。少なくとも自らは生きていけること、生き延びることができること。もっと立派なのは、家族も周りの人も食べさせる糧を生産していることです。

 農業や農村を窮地に陥れる政策は、止めたほうがいい。保護するからという、まやかしの政策も止めたほうがいい。そう思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中東」カテゴリの最新記事