麻生太郎が、2013年4月19日G20で訪れたワシントンで「日本の全ての水道事業を民営化する」と公言していた。まともな発言ができない麻生太郎であるが、財務大臣であり副総理でもあった。麻生は海外に日本の水道事業投資を煽ったのである。あまり広く報道されていないこの発言はいま現実となっている。水は人の生命を支える食料の一部である。
日本は降水量が多く世界的にも多雨地帯であり、起伏が多く森林が国土の7割を占めている、水は質量ともに世界の何処にもひけを取らない国土事情がある。日本人は水と安全が無料と思っていると、世界から揶揄される根拠はここにある。
自民党は日本では自治体が担う公共事業を、少子高齢化と人口減少とインフラの老朽化のために民間の参入を促すというのである。利潤をし至上命題にする企業に命を預けるようなことがあってはならない。すでに種子法を廃案にして、海外からの不遜な企業であっても参入できるようになった日本の、食料の質の行き先は不透明である。
企業も参入できるが自治体がやることになると、自民党はこれまでと変わらないと主張し続けている。
僻地に住む私は決して忘れない。国鉄が民営化吸うときに自民党は上記のようなコマーシャルを新聞各紙に出した。値上げしません、廃線はしません、ローカル線はなくなりません。ブルートレインもなくなりません。と、嘘ばかり並べていたことが判る。国鉄の民営化より重要だったのは、分割したことである。財源豊富なJRは必ず破たんする、リニア―モータに手を出しているが、毎年僻地の路線は切られる一方である。
水が安いのは問題であり、相当の対価を払うべきであるが、それを全て国民に押し付けるのが問題である。民間企業が参入できる民営化とは、そうした流れにするという事である。移行期は自治体が担っているようなシステムを作り、国民が忘れた頃に本格的に民営化するのである。国鉄のように。
世界的な経済学者の宇沢弘文は、水俣を見て経済では判断できないものがあるとして、水や空気などの存在を指摘した。政治こそがこうしたことに応えなければならない。安全で間断ない水の提供を、政治こそが担なうべきなのである。高尚な政治理念があればの話である。安倍晋三や麻生太郎のような人間としてさえ低廉な人物にそれを望むのも酷であろう。
世界的にも圧倒的な高額の報酬を得ている国会議員の給与も人数も削減すればよい。ありもしない危機を煽って言いなりの値段で購入する国防費を見直せばよい。特定の事業者が一時的潤うだけの公共事業を止めればよい。財源など国民の健康を思えば、いくらでもある。水道事業の民営化に反対する。
人々の安寧平和幸福を希求する真の政治家よ出でよ!
同じ「自由」が使われているが全く異質、似て非なるものだと思われる。
政府主導の市場原理 至上主義的なネオリベは、その行き着く所は現在の日本の格差、貧困率拡大、経済指標の悪化と決して楽観できない破壊的状況を招いている。
一部の大企業、富裕層に富が集中停留。竹中の「若者には貧しくなる自由がある」が現実化している。
要はネオリベの「自由」とは一部の持てる者、弱肉強食の強者のみによる「自由」の意味だと言ってよい。
一方「自由民主主義」の自由とは個人の尊厳、人権、平等等国家の統治形態として憲法が保証する自由。
一般に国民は、このネオリベの自由と自由民主主義の自由の言葉の違いを正しく理解せず、混同、誤解しているのではないか。
又は政府にうまく操られ騙されていると言った方が正確かも知れない。
以上のように、この二つの自由 は真逆で相反する。
むしろ、現況においてアベ政権の「新自由主義」の「自由」が「自由民主主義」憲法で定める国民の「自由」を破壊する原動力になっているように思われる。