goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

その13

2010-05-10 07:02:02 | 健康
朝 トースト、ヨーグルト、コーヒー
昼 お弁当
晩 ご飯、納豆、味噌汁、牛肉・野菜の卵とじ、キャベツ・スモークサーモンのドレッシングかけ
間食 サンフルーツ

また、カテゴリーちがいだけれど

ふとつけたテレビ画面で、「あっ、コレみたい!」と思うことが、稀にある。
で、日曜夕方6時からのNHK教育で、そう思ったのは1週間前。
一瞬で、なにコレ?映画なの?
いや、大学の講義がテレビ放送されているらしい。
一回こっきり?それとも、こんな、大学の人気講座がテレビで放映されるようになったの?
そう、あれこれ詮索しながら画面の講義に聞き入った。
数日後も、なんだか気になって、古新聞の日曜テレビ番組を見ると、「ハーバード白熱教室」とある。
連続放送らしくて、楽しみ、になっておきながら、
この60歳は、うっかりで、昨日の日曜も、「ふとテレビをつけると」という有様で、番組途中からの聴講となってしまった。
講義はハーハード大学のマイケル・サンデー教授の政治哲学の講義「JUSTICE」です。白状します。先週に比して昨日はとっつき難かった。カントでした。
で、なんでコレを話題にしたかというと、今朝の朝日の朝刊「フォーカスオン」というコラムで、この番組が放送されることになったいきさつと、4月の初回放送分に、見逃した番組を視聴できるサービスが10日間で2800人を突破。教育番組で過去最高とあった。
あー、あー、私と似たような思いのひとが、結構多いんだ、そう思ったのです。
クスクスです。私みたいな、可愛げのない、ヤナ女的思考(笑)が求めるパターンも、日本中では、いるんですね。
オンデマンドは利用したことがない(どうしたら出来るか知らない)けれど、必要は発明の母、牛に引かれて善光寺、なんとか出来るようになって、初回分から見たいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする