日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

初サンマを買ってきた。

2021-10-22 15:40:51 | 家政・料理
新サンマが150円。
サンマには大根おろしが必須。
なので、久しぶりに大根も購入。我が家の畑の大根が太くなるのはまだまだ先です。

2匹袋に入れて、お魚コーナーの角を回ったら、アユの特大が130円とあるではありませんが。
買わないで素通りできずに、コレも2匹袋に。

ということで、今夜は2種類のお魚の塩焼きとなりました。

カナダ産のマツタケがたっぷり盛りで2700円。
誰かと半分づつしたいけど、、、。
と立ち止まって眺めてみたけれど、スルーとなりました。

梨がピークを過ぎたあと、リンゴの箱買いしていたので、ミカンはお預けだったのですが、今日はミカンも今季初です。

一昨日は初の鍋物のために、近くのスーパーで白菜半分を購入したのですが、これからは頻繁になるだろうと1個丸ごと買いました。
100円だったか、150円だったか。このお店での買い物は、野菜はお値打ち、というイメージとセットになっているもので、記憶はぼんやりです。

園芸店で草花も購入。
一鉢の寄せ植えを作りました。
ビオラとアリッサムあわせて28ポット入ったひとケース(1580円+税)も購入。

考えてみればベロニカオックスフォードが広く繁茂するようになってスラは、ビオラのケース買いはしていなかったかも。
ま、ポーチュラカは引き抜いた後はワスレナグサの予定なのだけれど、どこかにスペースを作らなくてはなりません。
こんな程度ですが、頭の体操です。苦笑










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国の健康保険組合の保険診療費が黒字化した、という。

2021-10-22 07:23:03 | 私の雑感あれこれ
これまでは赤字が膨らむ一方だったのに、すっかり黒字になったと。20年に続いて、21年も。
原因は、新型コロナ。

新型コロナの流行で、皆さんが、「不安だったらすぐ病院へ」の行動にブレーキがかかって、治療控えが起きたからだという。

我が家は「即診療所派」ではなかったから、そんなに変化はないけれど、病院通いが多かった人が、2割、3割程度を減らされたのかしら?
きっと、保険診療100%の小児科などは減ったのでしょうね。
幼児の病状は急変することが多いから、すべてガマンは無理だとは思うけれど、結構、経過観察ですむ場合でも診療所に駆け付ける、というケースがあったのじゃないかと思ってしまいます。

これからは、オンライン診療が普及して、お医者さん側にも患者側にも軽負担のシステムになって行って欲しいものです。
高齢者にはオンライン対応がハードルが高そうだとしても、若い世代からでも進めれば、いずれは普及率がアップしていくでしょうし。

毎年のように医療費が増大するばかり、と耳にしていたのに、保険料支出の赤字が黒字に、へのニュースは浦島太郎的でした。


ちなみに、私のかかりつけ医院は〇〇ペイでの支払いOKだったりして、デジタル化を取り入れ派のようで、マイナンバーカードが健康保険証兼用になるのはまだですか、と受付で聞いたりするのですが、返事は「まだ」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする