日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

霜が降りて。

2017-12-19 07:50:18 | 庭 12月
カラス戸越しに、咲きかけのバラ(ロイヤルサンセット)が目に入ったので、切り花にと思って、早朝の庭に出た。


ロイヤルサンセット2輪。クイーンエリザベス(ピンク)、アブラハムダービー(花びら多い)、マリリンモンロー(一番開いている)。

数日振り。
朝の庭に出ると霜が降りて、ヒメツルソバがすっかりしおれていた。
グランドカバーの地味な花なのだけれど、群をなして咲いていると、それなりに見事で、花壇のいたるところに繁茂しているのを手をこまねいて眺めていたのです。
これで花壇のメインエリアから退場願うことができます。
で、そのスペースに、これも現状で繁茂しているワスレナグサとノースポールをを配置して、来年の4月ごろにはブルーと白のコラボレーションにしたいのです。


霜にげんなりしている鉢のクリスマスローズも気になるのですが、放置です。本当は昨シーズンに見事に咲き誇ったので、新しい土に変えてやったほうが、今シーズンも期待できるのに、とは思う。うーーん。

1輪挿しの切り花。コンパッション(大)とブルーバユー。


膝のレントゲン写真の画像が浮かんできて、無理しちゃダメ、という声も聞こえてくるし、、、。

腰椎のレントゲン写真は、その画像では復調していたけれど、まだ骨は柔らかいだろうし、、、なんて、素人考えをめぐらしている。

昨夕はリハビリに行ってきた。

電気治療とウォーターベットに寝ての電動マッサージ。各10分。
筋肉をほぐす目的のリハビリらしい。
医学療法士によるマッサージは予約制で、週一しか取れない。トホホ
とにかく、モモの筋肉もふくらはぎの筋肉も、ひどく固くなっているそうで、根気よく続けていくつもりです。

お医者さんとは縁がなかったのですが、ここにきて故障続きです。

高齢になるとお医者さんとの距離が密になるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想通貨の世界が猛威を振るっている?!?!

2017-12-18 06:54:23 | 私の雑感あれこれ
仮想通貨の代表格がビットコイン。

ちょっと首を突っ込もうかな、と話題にしたのが、今年の8月13日の記事

そして、11月10日にもその高騰ぶりを書いています

で、今日は、1ビットコインが220万円を超えました。

年初は10万円ぐらいだったそうです。

とすると、上昇率22倍!!

ありえない高騰に思えます。

貨幣価値の不安定な国では、こんな急激な変動もアリなのでしょうか。

これからどうなっていくのか。

現在1%の人が参入しているといわれています。

世界の? 日本の?子供も入れた割合?そこは不確かですけど。

経済新聞もしばしば記事に取り上げています。

過ぎた日々は振りかえれますが、明日、あさって、未来は推測しかできません。

土地バブルのころも、あっという間に地価が高騰していった、という記憶は残っています。

いろんな波動がおきるということの一つなのでしょうか。

かつての身分社会のど真ん中で、先祖から受け継いだ禄で生活していた人にとっては、職業選択の自由なんて驚天動地のことでしょうから。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰椎圧迫骨折から2か月経過。

2017-12-16 07:36:35 | 健康
体調の不具合のボヤキです。
愚痴っぽくなっていますので、スルーしてください。

もう、ツツツーとくる腰の痛みはない。コルセットはしている。
少し負担をかけると早々に腰回りに鈍痛の疲れが腰部に現れる。腰椎周りの筋肉も衰えているだろうから、そんなものかな、と。

で、今、痛みが暴れているのは、膝。

視覚から来るものだろうか。苦笑
レントゲンの画像が去来する。
整形外科医も重症といわれ、整体師さんの口からも、こりゃひどい、と言われたことも、心理的に影響しているのかしら。

以前に、ひざが90度に曲がったままで、椅子から立ち上がれなくなった経験がある。
今回も実は、そんな症状が出そうで、自転車に乗るのが怖かった。
ーその時は、ささくれた腱のが骨に引っかかるから、一切動かせなくなるのだと、お医者さんはさらっとおっしゃったー

今も相当患部は悪い状況、とレントゲン写真を思い浮かべる。

ダメと言われながら、鉢の土替えしたり、苗をぼっとに移植した10日ほど前の自分が懐かしい。

今は、それどころではない。

室内でも杖、状態。トホホ

こんな姿の自分を想像したこともなかった。

誰もがいつかはこうなるのだから、と家人。

起業したというプラス因子が、復活意欲の起爆剤になってくれるハズです。

今の状態では無理だけれど、孫も抱っこしたいしね。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生と安静の時期なのに、、、

2017-12-15 13:48:23 | 私の雑感あれこれ
昨晩の娘とのメールのやりとりで、10月下旬に送ったサツマイモ、(多分)子供たちが全部食べました、とあった。

前回送ったときは、腰椎骨折した後なので、重いものは持てず、段ボールの梱包も夫に頼み、宅急便をコンビニまで車に積み込み、積み出し、すべて夫に頼みました。
とてもじゃないけれど、持てる状況ではなかった。

ところが、今回は、事故から2か月後。
まぁ~いいだろう、ということで、自分ですべてやっちゃいました。いいことなのか悪いのか。

膝は最悪なのですが。トホホ

保存のために高いところに置いてあった段ボールからも、椅子に上って、

高齢者が転倒しやすいポーズだなぁ~と、思いながら、注意深く、芋を取り出したり、、、。

発送は明日の土曜に頼んでもよかったのに、

実は、子供たちがサツマイモを食べてくれた、に気をよくして、

朝から、油で素揚げして大学芋を作ったのです。

これは加工食品なので、早いほうがいいだろうということで、ちょっと無理して、今日発送。

疲れたかな、と思ったので、昼風呂で癒しました。

サツマイモ、里芋も、山芋、長ネギ、二人家族には食べきれないのです。

食べきった、ということで、ホラッと追加発送となったわけです。

来年からは、耕作を減らすとのこと。おおいに歓迎です。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしてもレントゲンのお世話になりました。

2017-12-15 07:01:34 | 健康
腰椎の圧迫骨折に引き続き、です。

10日ほど前から、ひざ痛が悪化していたのが気になっていました。
腰椎の件で整形外科に通ってはいるのですが、ひざ痛の診療とミックスとなると、ボランティアの保険料の請求で厄介かな、なんて気をまわして、あえてひざ痛の話題はしていませんでした。

モモの筋肉を鍛えて、ひざへの負担を軽く、と、スクワットと膝のストレッチはしていました。
で、膝の筋が伸びるだろうと思ってしたことがマイナスになったようで、痛みが増加してしまいました。
最近は仕事で自転車に乗るのもためらわれるほど。脚をつくときに痛くて、さらに倒れそう!  なんと情けないワタシ。
でも、昨日はどうしてもという事情で、地下鉄1区間ほどの距離を乗りこなしました。ほっ。

でも、夕方になると、平面を歩くのもしんどくて、新規大型ショッピングモールのお店で夕食をと立ち寄ったのですが、館内を歩くものそろりそろり、の状態。情けない→ ワタシ

で、週1回、木曜夕方の整形外科へ。
レントゲンの画像を見て、お医者さん
「これは、痛いでしょう。まだ若いのに、軟骨擦り減ってしまって、骨と骨がこすりあっているのですから、、、」と。
「リハビリしながら直していきましょう」とも。

ということで、電気治療と、マッサージと、ウォーターベット(体全体を自動的に指圧する)を体験してきました。
マッサージがすごくよかった~。ただし、これは予約制。
人気らしく、毎日でも通いたいのですが、一番早くて来週の木曜になってしまいました。

骨関係は、問題ありの現状ですが、
幸い、気力はあります。

期限がある仕事もあって、なんとなくせわしい12月です。

以下、余談。

おじいちゃんおばあちゃんは誕生日プレゼント担当かと思っていたら、
クリスマスプレゼントも、ということで、ネットでポチリ。

4歳児はせっせとサンタさんに手紙を書いているそうです。他人には読めないような字、だとか。ドンマイドンマイ。
きっと、25日の朝は、サンタさんに感謝するのでしょうね~~。

2月のお誕生日にも、おばあちゃんに期待しているというのに。

おお、3文安の孫になりそうです。

そういえば、先日、孫が一人という友人が言っていました。
あなたは、孫がおばあちゃんに買ってほしいものがまだあるから、いいね、と。

何を買ってやったらいいか、それがないのよ。おばあちゃんに会いたがってほしいから、です。切実。

ウチの孫が恋い焦がれるように欲しがっているものを教えたら、彼女はすでにそのおもちゃ+αを加えて買い与えていました。苦笑

彼女は孫を3文安にしている先輩です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと10年。いまからスタート。

2017-12-13 09:51:04 | 60代の起業
新しいく企画を立ち上げることになりました。
10年、元気に運営できたら最高です。
その前に、終了になるのではなく、次世代に引継ぎもできるとしたら、もっと最高。

でも、先のことはわからない。
こんな展開になると思ってもみなかった。

来年の今頃は、どんなスタンスにいるのだろうか。

この年代なのだから仕方がない、という口調の発言があちこちから入っては来るのですが、
わたしの中の「倒れるときは、前向きに倒れたい」精神もあって、今回のスタートです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざ痛が悪化。

2017-12-12 08:02:26 | 健康
困った。
具合がよくないのは以前からだった。
いい話だけをチョイスする癖があり、しゃがむのもできる正座もできるようになった、という人の話に、嬉しくなって、それなりにストレッチしたりしていた。
ちょっと、無理したかな?
膝に疲労感を感じ(でも、ストレッチを中止する程度)る程度で、腰痛でもらったロキソニンの張り薬を張ってしのいでいた。

ところが、昨日はさらに、屈伸に支障が出るほどに。

平面歩行では目立たなく歩けるけれど、階段があるとアウト。

腰の圧迫骨折でコルセット状態なのに、待ちきれなくて鉢の土替え2鉢と寄せ植え2鉢をしたから、、、、かも。

うーーーーん、だとしたら、残念。

次は、伸びきったサフィニアを剪定して冬越し用にプランターに移動させたいのに~~~。

その移動であいた後に、葉ボタンを1ケース買ってきて、冬の間楽しみ、そのハボタンの間に、種から育てているフロックスを植えて、3月に選手交代と行きたかったのに~~~。

整形外科への通院は、骨の状態をレントゲンでチェックするためで、4週間後の木曜日なのだけれど、今は、それまで待たずに、ひざ痛のためにも次の木曜に診察に行こうと思っている。
溜まった水を抜いて、ヒアルロン酸の注射、になるのだろうけれど、屈伸がどうにもならず、年末がちかづくというのに整理整頓ままなりません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しかったドラマ、「ザ・クラウン」の第2シリーズが配信開始となりました。

2017-12-12 07:27:29 | 映画・テレビドラマ・音楽
12月8日に配信、とあったので、楽しみにしていました。
で、8日の朝にNetflixでの視聴をと、アクセスしたら、まだ、でした。
なんで?
と、不審に。

きっと、ワールド配信なので、アメリカやイギリス時間の8日スタートなのかしら、とお預け状態でした。こんな暇人、私以外に入るかしら。アッハハ

9日から見始めて、1話では物足りなくて、一日に2話、3話と視聴中。

第2次戦争中、ウィンザー公がまだ退位していなかった時代、彼はナチスのヒットラーと親しい関係を持っていたというのも、白黒の当時の写真で紹介されました。シンプソン夫人がドイツ将校とも親しくしていて、ナチスとの和平工作の話が出ていたとか。

「国王のスピーチ」は王冠よりも結婚を選択したウィンザー公の後に王位についた、弟のジョージ6世をテーマにした作品ですが、その映画の中でも戦争の真っ最中の英国の苦難が描かれています。

そのジョージ6世の長女が、このドラマの主人公エリザベス2世。
大英帝国の元首として王位についた後、植民地の独立が各地に起こり、多くの国が君主国から共和国へと変わっていく中で、変動の時代を乗り切ろうとする王室は見ごたえあります。


余談ですが、
テレビニュースが、駅前スペースの改修工事が終わった東京駅の映像を流していました。
皇居までの直進道路を行幸道路と呼ぶのだとか。新大使はこの道路を馬車に乗って天皇の謁見に向かうさまを、大正時代のようだとたたえていました。

なんだか、これは日本のかつてではなく、大急ぎで輸入した19世紀ヨーロッパの真似の復活じゃないかしら、とひとり思ったりしています。
そういえば、江戸時代、オランダ商館の領事なども将軍家に謁見に訪れるときは、すでにオランダでは流行していない、首の周りに飾り襟をまいたずいぶん前の衣装を身に着けて、変わりない忠誠心を示したのだとか。

多分、トランプ大統領は、この習いには応じるはずはないでしょう。
危険の恐れのない範囲での、平和な時代の大人のままごと、なんだか、そんな感じです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋から冬へ

2017-12-10 16:33:13 | 庭 12月
ずいぶん頑張ってくれたサルビアも12月には不似合と思い、ハボタンとチェンジしようと思って園芸店へ。

重い鉢は持つべきでない、と言い聞かせながらも、ちょっと、ちょっとと昨日、寄せ植え2つを作りました。

そして、今日は、気になっていたボタン2鉢(ピンクと紫)の土替えも。
ボタンは赤い新芽をのぞかせ始めているのですが、鉢の土が貧相で気になっていたのです。
シートを引いて、鉢を横に寝かせて、密着している土と鉢をはずしてから、横にそっと引っ張りぬきました。
培養土と油粕、緩効性化学肥料をミックスしたものを根っこの底に入れて、またそっと株を鉢に戻しました。
やらないままだと、ずっと気をも見続けていただろうことだったので、ほっ。
これで来年の5月に期待できそうです。

カラーリーフを撤去したスペースに、こぼれだねのノースポールを移植。
宿根草のオダマキの葉が黄色く枯れ始めたので、ざっくり選定しました。これで新しい葉っぱが育ちやすくなるはずです。

やりだすと、やりたいことが目白押し状態になるのですが、やりすぎは後悔すると自分に言い聞かせています。

でも、鉢が2つ、3つ、空きました。
明るいお花が咲いている苗を調達しようかな~、と。

園芸店は1年中花盛りです。温室で育てられて園芸店に陳列されているからでしょう。
イベリスと花かんざしの苗も調達。
同じ種類でも、露地の自宅のイベリスは自宅の庭ではお花は咲いていません。

買ったお花が翌シーズンにも、庭で咲く、というのは嬉しい限りですが、それは園芸店にとってうれしくないことかもね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の笑顔

2017-12-08 07:18:56 | 家族
わたしが子育てしていたころ、デパートが「孫の日」というのを決めたというニュースを耳にしたことがある。
何よ、売りたいためでしょ、とむくれていたものです。苦笑

それが、今、おばあちゃんの立場になると、孫の笑顔がうれしい。
送られてきた画像をリピートして何度も楽しんでいます。

つい、このあいだに生まれたばかりと思っていても、流行りの○○レンジャーの○○が欲しい、と気持ちを伝えることができるようになるのですから、ヒトってすごい。
テレビで見ている○○レンジャーになったつもりなのでしょうか、決めのポーズが真剣です。クスッ
生まれて4か月のベビーもいるのですが、そちらはオッパイ飲んでねんねして、ですからね。

玩具であふれることがいいことではない、そうなのだけれど、おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼントをこんなに喜んでくれるなら、プレゼントする側も、される側と同じように楽しい思いをさせてもらっています。

30年ほど前の「孫の日」企画でも、こんなふうに楽しむシーンもあったのかもしれませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする