日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ときどき思い出すシーン。

2019-03-07 06:57:29 | 家族
話題にしたことはないけれど、ときどき、そういうことあったな、とわたしのこころのポケットから、顔をのぞかせる。

もう15年ほど前になる。
わたしはまだ、50代はじめ。高齢者ではなかった。
娘の下宿先に行く道すがらのことです。
日差しは暑くて、とにかく大きくて重い荷物を持ちながら、最寄駅から下宿に向かっていました。
娘と二人ずれ、です。私ばかりが荷物を持っているのではなく、二人で分けて持ち合っているのだけれど、とにかく重かった。
勿論「重い~」と愚痴が口から出ます。
途中で、一休みしながら歩きます。足元に下ろすと、持ち上げるのも大変だから、歩道と車道の境界杭の上にちょっと下ろして(イメージできるかしら)、という形で進みます。
はじめは
100mぐらい進んでは休憩だったのに、次第に間隔が短くなって、20m、10mおきに、荷物を境界杭に預けて一息というありさま。

当然、「重~い」「大変~」「疲れた~」というセリフが口をついて出ます。

その時娘。

「お母さん、この荷物が重くて、大変だ、というのは、1度言えばわかる。そう何度も言っても、どうにもならないんだからね」とさらりと。

彼女も同じように重い荷物を持っているのです。ただ違いは、彼女は二十歳過ぎで体力が私よりもあるのでしょう。
お互い一生懸命なのだから、口から何か言っても状況は変わらないのに、お母さんって軟弱だなぁ~、という彼女の心境が伝わってきました。

彼女は、海外一人旅を何度もしていた頃(途上国の山間僻地や新疆までも)で、エネルギッシュそのものの時期だったこともあるのでしょう。

彼女のセリフにも一理ある、と思って、その時は、10mおきが、5m毎になるほど、くたびれ果てたけれど、「弱音は繰り返さないこと」をココロしようと思ったシーンでした。

その後、守られているかな~? ⇒ 自分  (苦笑)


花粉症で目がかゆい。ついついこすってしまうから、洗面所で自分の顔を見ると目が真っ赤だったりする。
昨今は花粉症が、、、花粉症が、、、と話題が飛び交うけれど、そんなに大仰に話題をふりまいてはいない。
ただ、ひざや腰が痛かったけれど回復したという話には飛びつく傾向がある。苦笑







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ庭、芽吹いてきました。

2019-03-06 05:48:08 | 庭 3月
雨の後の水分を含んだ庭に日差しが差すと、移植の絶好機。
こぼれ種から発芽したノースポールをバラ花壇のあちこちに配置している。ワスレナグサのブルーとノースポールの白。画布に色を置くように、と心しているのだけれど、最終的にはイージーになってしまうから、5月にはどうなって見えることか。
バラの不調が目立って、気分は沈みがち。
昨日はゴールドバニーをゲンコツ剪定にしてみた。ベイサルシュートが出てくればありがたいけれど、、、。
テラコッタの鉢植えのフレグランスオールドパープルも調子が悪くて、強剪定したのだけれど、それでも「枯れ」に向かっているのかしら、と思いながら眺める毎日。園芸店で新規に購入して元気なバラとチェンジしようかな、に気持ちが傾いてもいました。
ところが、昨日、赤い芽の発芽の兆しがいくつも目に留まります。
頑張っていたんです根っこが。見えない土の中で。
私があきらめようかな、という心境になってることを察知して、そうはさせじ、と頑張ったかのように思えます。
もうしばらく、様子をみようと思います。

庭に出ていると、つぎアレしよう、とか、こうしたらいいのでは、と地味~なアイデアがでてきたりして、シャベルを片手に回遊しています。
以前は、本やバラ庭の先輩ブログを調べて、だったのですが、結構手抜きになっています。木酢液とニームオイルの希釈液を如雨露で撒いてみました。

ネモフィラもモリモリと育ってきました。こんな植木鉢が5つあります。全部こぼれ種から。


種から育てた、アングロステンマ。沢山あるのですが、これが一番の発育の優等生です。


寄せ植えの花も勢いが出てきました。




百花という名前のビオラ。


そして、このビオラも。


スイセンも見頃。


ミニスイセンのティタテイタです。


ノースポールの一番バッターが開花しました。


バラ(クイーンエリザベス)は大株ということもあって、新芽にも勢いがあります。


アシュガの植え替え。今朝の作業のひとつです。ミョウガと共生になって、アシュガが退場気味だったので、他の場所の苗を移植しました。適期かどうかわかりません。苦笑 今は姿が見えませんが、またミョウガが顔を出してくるかな。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の卒業式に出席

2019-03-05 12:38:37 | 私の雑感あれこれ
公立高校の入試前に卒業式があるので、いつも中学の卒業式は肌寒い。
それでも、今日は日差しが満点で、最高の日よりでした。

我が家の子供たちも巣立った中学校です。
駐車場に車を止めて、正面玄関までは坂道があるのですが、心臓がパクパクしてしまうのは情けない。
父兄としてこの学校に来ていたときは、坂があって大変、なんて思ってもみなかったのに。

卒業式の圧巻は、卒業生入場!とアナウンスがあって、音楽が流れて、整然と2人ずつ列をなして、それなりの感覚をあけて入ってくるシーンです。ついつい手が痛くなるほど拍手してしまいます。

きっと、わたしは毎年、記事に綴っていますが、今回、ひとつ取り上げるとしたら、全員合唱が見事だったこと、です。
「仰げば尊し」は3年生130余名の合唱でしたが、校歌は全員だから約400名。声変わりした男子の歌声にゾクッと湧き上がるような感銘を覚えました。全部で4曲。舞台上の卒業生と対面の在校生の歌声が響いて、体育館は見事な音楽ホールでした。
(わたしは音痴で、この分野はまったくの門外漢ですが)音楽の先生のご尽力も讃えたいと思いました。

校舎を出たところで、にこやかに声をかけてくる男性がいました。
こんな時、はやく思い出さないと、相手に失礼です。
返事を返しながら、私の海馬は大車輪。

みんな、歳をとっても熱心に練習してますよ。80代のひともいますよ。
と、先方の話を聞くに従って、

海馬から記憶が出てきました。苦笑

ショートテニスのHさんです。私が参加していた頃は、超お上手な、わが町のショートテニスのエースでした。
御嬢さんもスポーツウーマンで、パパとして期待の娘って感じで、特訓しておられました。
(わたしなどとはレベルが違う)
それが、
「両膝を痛めていましてね、腰も痛いので、それなりに楽しんでいます」と。

あの猛者のようだったHさんでも、そういう時が来るんだ~と、思った次第。
できる範囲で動けばいいですから、いつでもどうぞ、とにこやかに復帰を進めてくださいました。

下手っぴを覚えてくださっているだけで、ちょっとうれしかったです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続ドラマ『ロードトウカルバリー』-苦難の路―

2019-03-05 07:29:51 | 映画・テレビドラマ・音楽
久しぶりのNETFLIXです。
最近はユーチューブ派になっていました。

『ロード トウ カルバリー』
トルストイの小説3部作を原作にした歴史ドラマ、とのこと。

時代は第一次世界大戦の最中。革命の足音が社会のあちこちから吹き上がってきている世情。しっかりと作り込まれた海外ドラマを観るのが好きです。アメリカ制作の作品、イギリス制作の作品、フランス制作の作品、スペイン制作の作品、デンマーク制作の作品、ざっと思い出しただけで、いろんな国で作られたドラマを見ています。

日本でこの手のドラマに匹敵するのは、NHKの大河ドラマになるのでしょうか。以前、『篤姫』はしっかりと見たのだけれど、以降はご無沙汰しています。大河ドラマではなかったけれど『大地の子』も見逃さないように録画していたものです。

最近は、大きな作品が決まると、番組宣伝のために出演者を招いての雑談番組が目について、またやっている~と思ったりします。
(岩盤浴などのある日帰り温泉に行ったときなどが、ちょうどそんな時間なのでしょうか)



『ロード トウ カルバリー』はシリーズもの。つい2作品を見てしまいました。恋愛ものではありますが、時代が描かれているので、活字だけよりも、その国のその時代が分かりやすい、と思います。
そういえば、イギリス制作のドラマ『ダウントン・アビー』も、第1次世界大戦の時代を描いていたことを思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げるとき。

2019-03-04 07:02:11 | 私の雑感あれこれ
先日の茶話会(研究会?)で聞いた話なのだけれど、頭を離れなくなっているシーンがあるので、記しておこうと思う。

彼が1週間ほど前の講演会で、語り部さんに聞いた話。
だから、伝聞にはなります。

東北の震災で津波が押し寄せてきたとき、いっせいに避難しようと人は群がる。
車で避難するドライバーは、前方を塞ぐものを突き飛ばして、一目散に海岸から遠くへ行きたい一心です。
停電で信号機も消えていることでしょう。

沢山の交通事故が起きていたようです。何しろ急がなくてはならないから、ぶつかってもそのまま。
倒れた人も多くいたけれど、そんな人たちは、みんな津波にのみ込まれて、命を落としてしまっているから、交通事故の被害をとやかくいうこともない。


車で逃げ切れた人は命を救われたけれど、早く逃げ切れなかった人は命を落とした。逃げる車の負傷者になったことでも、命を落とした、と。津波被害の語り部さんの話の伝聞で恐縮ですが、そんな事情もあって、加害者ドライバー家族側の心情として、地元に戻りにくいというケースもある、とのことでした。

私が直接語り部さんから聞いた話に、放射能汚染エリアの境界に住む住民たちの間で、線引きされた向こう側とこちら側で、補助金がずいぶん違う、という現実を知って、一気に疎遠な関係になる、という話もありました。

テレビ報道で伝わってこない、現実です。



去年、稲わらの火の記念館を訪ねました。
江戸末期の和歌山県の話。村人には貴重な稲わらに火をつけて、夜道の避難誘導をしたことが、多くの村民を救った、という実話です。


車社会の現代では、「逃げる」に際して、前述の問題が出てくるんですね。

震災後に書かれた本で、「ホワイトアウト」「ブラックアウト」の2部作があります。
ホワイトアウトは、柏崎の原発が停電事故により、放射能漏れが、、、、という内容です。避難経路が渋滞を起こしてどうにもならない、という内容もありました。雪深い新潟だから、放射能からの避難だから、歩いて逃げるは想定されていなかったです。
当然、衝突事故もあるでしょう。信号もストップ。ドライバーは殺気立っている状況ですから。これは物語ですが、東北の語り部さんの話を思い出すにつけ、住民の避難もとりあげていたことを思い出しました。(著者は現役の官僚とのうわさあり)

そして、もう一つ。
(駆け出しの歴女ですから。苦笑)明暦の江戸の大火災。
本郷界隈から出た火がどんどん広がって、逃げ惑う人は日本橋にも大勢が押し寄せ、渡りきれずに焼死という歴史番組用に構成された画像もみたところです。江戸城の天守閣もこの時焼け落ちています。
江戸は3年に一度の頻度で大火災があった、とも。
いつも時代も、災害ありの世の中を生き抜いてきたのです。

関東大震災を記憶しているひとはほぼいなくなり、東京空襲を語る人も少なくなってきました。

そのどれもを知らない世代が古希を迎えようとしています。
(地域的に起こっている、地震、水害は近年しばしばですが)


まだ記憶に新しい(その津波が押し寄せるのをテレビ画像で見ていた)災害時に起こっていた現実の話が、あまりにも生々しいので、記しておきます。



 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桶狭間古戦場公園へ

2019-03-03 08:02:27 | 歴史探訪・城巡り
すっかり春。
あちこちに満開の梅を目にしながら、陽気の土曜日、桶狭間(名古屋市緑区)に行ってきました。

1560年に合戦があった地、です。
20年以上前にも訪ねたことがあり、再訪です。
特に資料館のようなものもなく、駐車場もなく、公園に織田信長と今川義元のモニュメントが並んでいました。
合戦の相手同士が並んでいるのも、なんだか奇妙ですが、後世というものはこんなことをするのですね。
この合戦の時、信長26歳。1582年の本能寺は48歳だったということになります。

義元が本陣を置いたというおけはざま山へも足を向けましたが、一戸建ての住宅街です。
天下取り発祥の地、とありますが、地味なものです。
(そういえば、2月に訪問した小牧長久手の戦いの長久手古戦場公園の資料館は、5月末で閉館と張り紙がありました)

帰路、沓掛城跡(豊明市)にも立ち寄りました。
桶狭間に向かう前日に今川義元が宿泊した城とのことです。
勿論、廃城となっているので外構しかありません。

史跡案内の看板を読んで帰りました。

知らなかったことを知ることに、楽しみを覚えます。
新しい記憶はすぐに流れてしまいそうですが、例えば450年前を想像する能力は、若い時よりは濃くなっているように思うのですけどね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えば5年。

2019-03-02 07:13:45 | 私の雑感あれこれ
ちょっと大げさなタイトルになってしまった。苦笑

昨日、月1回開催の地域の体操教室があった。
わたしが某役員を引き受けてから、この仕事もあるのよ~~と、引き継ぐような形だった。
出席名簿を作ってきてね、と頼まれたとき、
私が作成するのはいいけれど、いったいこの行事は誰が主体で開催されているのか、誰に依頼されて出欠名簿を作るのか、と確認したことがあった。
すると、頼んだ人は、前から引き続いてやっているのよ~、某役員の前の人たちもやっていたから、と。では、某役員(私たちが)主体なの?と、確認したら、だれもしっかりと把握していなかった。
出席者が多くはないけれど、高齢者に声をかけて集まってもらっているのに、責任者が「?」では、おかしい、と思ったのです。

翌年だったかに、私が自治会の役員で、会計監査を引き受けた時に、はっきりとわかりました。自治会の行事として町から補助金を受けて、運営費に充てているのです。
ということは、運営主体は自治会です。とすると、自治会に担当者を設けてもらって、そちらから私たち某役員が委嘱を受けるのか、理想なら自治会に積極的に運営してもらいたいものだと考えるようになりました。

仕組みを理解してからは、私が役員をしていた年度も、次の年度にも、自治会長さんに「自治会側から担当者の出席をお願いします」と説明してきましたが、現状で特に困っていないと判断なさったのか、状況に変化なし、でした。

今年度の会長さんになって、ようやくその主旨を理解して下さり、6月頃からは毎月自治会の担当役員の方が出てくださいました。

私は、ほっとしました。
インストラクターさんへの毎回の謝礼や休憩時のお茶菓子という仕事も、自治会担当者に引き継げば、ことはスムーズにいくと思ったのです。
ところが、某役員の私の相方(Aさん)は、私の意図を理解してくれない。「自治会の人たちが丸投げだ」「大変だ、月謝を何か月分立替えている」とぼやいてはいるものの、今までのやり方を変えようとは思ってもいないのです。

Aさんは40年来、地域活動に積極的に貢献してきた女性です。私からすると生き字引のように高齢者の名前も知っています。
これまでのやり方では彼女は大いに尽力し、私たちは助かってはきました。

でも、私はかねがね筋を通した運営にすべきだと、心中思っていました。

で、昨日、今年度の会長さんの声掛けで、新年度への引継ぎをしましょう、ということで自治会側の4月からの担当者の方も出席なさいました。
意図を理解してくださっている今年度の会長さん担当者さん、そして私たち某役員が会同しました。

Aさんがインストラクターに謝礼を渡して、自治会会計さんからAさんが後日に立替え分を受け取る、という流れで、毎度毎度なのですが、領収書を忘れたとか、おつりがないとか、モタモタするのです。
そこで、これからは自治会担当者が出席しているのだから、謝礼もAさんを通さないで直接支払うことにしませんか、という提案をし、了解となりました。お茶菓子の購入も自治会の方がすることにしたら、Aさんの負担がなくなるでしょう、という流れも、おのずから持ち上がりました。
それでは、お茶菓子の引継ぎもしますね、とストックの場所に案内したら、それなりの分量のお菓子だったので、このうちのどれが体操教室のお菓子なのかAさんに、確認したほうがいいですね、と言いました。
で、Aさんにそのことを伝えたら(その段階では、彼女、まだ、領収書やおつりのモタモタ中)、「お菓子は、体操教室と、老人クラブの輪投げサークルの分が一緒になっているから、、、」とのこと。

なんだ~~、ビックリです。

仕切り屋のAさんの指示で、「このお菓子を出して」と言われるままに従ってきていました。5年間!

役員になったばかりの新年度の方々も、「!」だったようで、じゃあ、これから買うお茶菓子でやっていけばいいね、と話しておられました。

Aさんとすれば、誰よりも尽力してきたのに、という思いでいっぱいのことでしょう。でも、あちこちの役を引き受けていることもあり、結果的にルーズにしてしまっていた節もあったのです。

彼女は経済的には豊かな人で、金銭的に私物化する人ではありません。でも、組織でやっているものにこんなルーズはなじまないと思うのです。
若い役員さんにバトンタッチできて良かった~。

勿論、出席者名簿つくりも担当者でということになりました。私のデータを添付送信すればラクなんですけれど、そもそもひな形があるわけだし、エクセルで作ればたやすいことですから。


で、昨日の体操教室で、終盤に新企画がありました。
手話で『見上げてごらん夜空の星を』を歌いました。まだ、1題目だけ。来月まで覚えていられるかどうか(苦笑)。
器楽合奏のグループを立ち上げられるといいわね、と話は発展的。

そういえば、と思って、今朝我が家でながらく眠っていた「オカリナ」を引っ張り出してまた。ほぼ新品。苦笑

いい音が出るけれど、メロディーふけるようになりそうもない。汗

吹けたいいな~~。

ちなみに、子どもの誕生日用に買ったのですが、貰った子供は音程もしっかりとれるタイプなので、即、吹けるんです。
で、コレは音階が少ない。リコーダーのほうが音階が沢山あるから、曲を吹くにはリコーダーがいい、と。

で、ほぼ新品でお蔵入りだったのです。

1曲だけでいいけれど、ふけたらいいな~。♪♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする