詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

詩はどこにあるか(11)

2005-02-18 21:52:04 | 詩(雑誌・同人誌)
池井昌樹「だれ」(現代詩手帖2005年1月号)

 池井の最近の詩には漢字が少ない。漢語はもっと少ない。池井は漢字、漢語をつかわずに詩を書いている。ひらがなで書いている。このことに何かしらの意味はあるのか。ある、と私は思う。

だれなのかしらあのひとは
あんなにかなしいおそろしい
あんなにつかれたかおをして
わたしをじっとみるひとの
そのめがあんまりかなしくて
あんまりあんまりさびしくて
まばたきひとつできません
なきだすこともできません
ひとさしゆびをくちにいれ
おもちゃもごはんもそっちのけ
ちいさなちいさなこがひとり
わたしをじっとみています
だれなのかしらあのひとは

 この詩で「だれ」と呼ばれている「ひと」は実は「ちいさなちいさなこ」である。「小さな小さな子」であるなら、「だれなのかしらあの小さな子は」というのが普通だろう。私たちは普通、「人」と「子」を区別して考えている。「人」とは対等な関係にあるが「子」に対しては対等ではない。「子」に対しておとなはいつでも優位に立っている。
 この詩が「だれなのかしらあの人は」と書き出されていたら、その「人」が実は「子」であったとわかったとき非常に違和感があると思う。

 ひらがなには、何か概念を溶かしてしまって、透明な情感が流れる、その流れの中に読者を誘い込む力がある。ある気持ち(感情を含む概念)を、感情や概念からときほぐし、気持ちそのものに返してしまう力がある。

 池井は、この詩では感情を書いているのではない。気持ちを書いているのだ。気持ちを書くためにひらがなを選んでいるのだ。
 「ひと」と「こ」は「人」と「子」と書いたときに比べると、ずいぶん印象が違う。(私だけかもしれないが。)「ひと」と「こ」は溶け合うが「人」と「子」は溶け合わない。象形文字(漢字)の持つ象徴性が、気持ちではなく感情、観念をかってにつくりあげてしまうのだろう。

 池井は、気持ちが感情(とりわけ概念)になってしまう前の世界へ入っていこうとしている。気持ちが気持ちのままにある状態で、放心し、そこからもう一度気持ちそのものとして立ち上がろうとしている。

 現代はいろいろな便利なことば(概念)にあふれている。そして私たちはたぶん概念で現実を理解し(あるいは単に説明し)何かがわかったと勘違いしている。便利な概念にあわせる形で私たちの思考や感情を整理している。
 池井はそうした作業に反旗を翻している。
 奥深いところに生きている気持ち、ふわふわしていて説明できない生の気持ち、とらえどころのないものへと手探りで接近し、そこに流れている透明な思い、いつの世もかわらない気持ち、親が子を思いはらはらするような気持ち、はらはらしながら見守られ安心する子供の気持ち――その交流のようなものをつかみとってくる。

 そのつかみとりかたに「詩」がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦寿輝「半島」を読む

2005-02-18 21:50:58 | 詩集
 独特の文体――文体そのものが「詩」である。6篇の連作の最初の作品、その書き出し。

 しかし幸いなことに長く続いた夏の陽射しもようやく翳りを見せてうにやひとでややどかりや小魚たちがめいめいひっそり生きている静かな潮溜まりも薄明薄暗の中に沈みこんでゆくようだった。

 この文章の特徴は
 ( 1)読点「、」がないこと。
 ( 2)主語が明確ではないこと。
 私だけの印象かもしれないが、その二つの特徴のために、文章の出発点とたどりついた先が明確に把握できない。なにか意識がうねうねとねじれながら動いたということと、うねうねと動くだけの時間が経過したということしか印象に残らない。
 そして思い返すと、実は「時間が経過した」と私が書いた「時間」こそが「主語」であったということがわかる仕組みになっている。夕暮れの失われていく光――その失われていく光の時間そのもののひっそりとした動きが文頭に明確に提示されているということに気がつく。
 そういう仕掛けになっている。

 冒頭の文章に限らないが(そして、この作品自体の構造にもなっているのだが)、松浦の文章は坂道を上ったり下りたりするときの人間の歩みに似ている。急な坂道では人は坂道の真ん中をまっすぐには上らない。道を蛇行しながら上る。その方が歩きやすいからである。蛇行するほうが(遠回りするほうが)結果的に楽に坂道を上れる。蛇行しながら坂道を上るとき、私たちは単に目的地を目指しているわけではなく、目的地へ行く肉体そのものとも折り合いをつけながら歩いている。蛇行することで肉体の疲労度を少なくするというふうな折り合いを知らず知らずにこころがけている。
 松浦は、そうした肉体の知らず知らずの折り合いのつけかたそのものを描いている。
 人は生きている間にいろいろなものと出会い、自分自身を変化させるし、相手も変化させる。それも一種の折り合いである。その過程を、ゆったりと坂を上り下りするテンポで濃密に描いていく。
 ここに松浦の「詩」がある。

 松浦が描いているのはストーリーではない。主人公は中年の男だが、その中年の(つまり人生を半分くらい歩いてきた男の)、自分自身の肉体との折り合いのつけかたを描いている。
 物語にそって空間がねじれ、迷宮に入り込んだような不思議な世界が広がるが、それは同時に彼の生きてきた時間のねじれ、迷宮へ彷徨いこむことである。さまよいながら、ちょうど坂道を蛇行して上ったときのように、上りきってしまった後出発点と到達点が意外と接近していたことを知るように、ある時間と別の時間がすぐとなりあわせであったというようなことに気がつく。そうした時間を発見することが、主人公にとっての、自分の肉体との折り合いのつけかたでもある。

 *


 この作品を読むとき読み落としてはならない「キイワード」は「だんだん」である。繰り返しつかわれているが「実は奥へ行くほどに広がっているずいぶん大きな屋敷らしいことがだんだんわかってきたのだった。」(11ページ)にあるように「だんだんわかってきた」というのが、その基本的なつかいかたである。
 主人公はふとたどりついた半島で生活しているうちに「だんだん」と何かがわかってくる。半島の構造がわかってくる。半島で暮らしている人々がわかってくる。そして何よりも自分自身というものがだんだんわかってくる。
 そして、このときも、わかってきた何かではなく、「だんだん」という動き――時間そのものが松浦の主題である。「詩」である。

 主人公は、半島の曲がりくねった道(地上の道もあれば地下の道もある、建物の内部の道もあれば温泉の流れていく水の道もある)をたどるうちに空間がねじれ、ゆがむのを感じる。遠くにあったものがすぐ近くにあったことを知る。同じように、その道をたどることで、「時間」そのものをねじまげ、ねじりあわせてしまう。遠い過去がすぐ近くにあるというだけではなく、離れていたAとBという時間が実は非常に接近していること、あるいはまったく重なり合っているということにも気がつく。
 空間は物理の世界であり、そこには明確な遠近が存在する。しかし時間は物理の世界であると同時に心理(意識)の世界にも属している。心理(意識)の世界には遠近は存在しない。遠いと思えば遠い、近いと思えば近い。
 ( 1)きょう(今)一昨日のことを思い出す。( 2)きょう(今)10年前のことを思い出す。その( 1)と( 2)の意識において、今と一昨日、今と10年前との遠近はどちらが近く、どちらが遠いかはいえない。一昨日のことよりも10年前のこと方が切実(近い)ということがある。

 松浦は、そういう一種の「哲学」の問題を、冒頭に紹介したような読点のない(読点の少ない)文章で、ゆるりと提出する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする