詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

バリー・ジェンキンス監督「ムーンライト」(★★★★★)

2017-04-03 10:25:33 | 映画
監督 バリー・ジェンキンス 出演 トレバンテ・ローズシャロン、アシュトン・サンダース、ジャハール・ジェローム、アンドレ・ホランド、マハーシャラ・アリ

 「ラビング」を見たとき、あまりに静かな映画で驚いたが、この「ムーンライト」もとても静かな映画だ。カーステレオから流れる音楽は大音響だが。
 この映画の驚きはいくつもあるが、何といっても驚いたのは、主人公を助けるドラッグの売人が最初の三分の一でさっと消えてしまうことだ。いじめられている主人公を見つけ、そっと助ける。話を聞き、話をし、それから水泳を教える。主人公の母親に説教もする。主人公をほんとうに大切にしている。それがぱっと消えてしまう。葬式の話がちょっと出るだけで、そのあとはストーリーには登場しない。ところが、とても印象に残る。忘れられない。何といえばいいのかわからないが、きちんとしている。ドラッグの売人なのだが、何かを信じている。それを守っている。守るは、持ち続けているといった方がいか。「ムーンライト」というタイトルそのものも、彼が「おばあちゃん」から聞いたことばだ。月の光を浴びると、黒人は「青い」。それを覚えている。
 うーん、でも、その意味は? 何の「暗喩」? 考え始めるといろいろ思うけれど、ここは何も考えてはいけない。ただ月の光を浴びて「青く」輝く人間を感じればいい。肌の黒さが「青」をさらに静かに、つややかにしている。そんな姿をただ思い浮かべればいいのだと思う。それを忘れずにいるということを思えばいいのだと思う。
 それにしても。
 私は思いついたまま感想を書くので、話が前後してしまうのだが、この売人が主人公に水泳を教えるシーンが美しい。最初、海は、生々しく少年に触れてくる。海の深さがわからない。いまにも少年をのみこんでしまいそうだ。少年はのみこまれる不安のなかにいる。ところが売人に導かれ、泳ぎを覚える。そして、少年が自分の力で広い海を泳ぎ始めると、泳げるという「自信」が海を静かにしてしまう。海は、もう少年をのみこむ海ではなくなっている少年といっしょに海も変わっていく。
 売人は少年に、生きるとはそういうことだと教えたのかもしれない。もっとも、こういうことはすぐにはわからない。私があとからくっつけた「意味」であって、実際に泳ぎを覚えるときはそんなことを考えないだろう。
 人間の肉体というのは不思議なもので、泳ぎのように一度覚えたものは忘れない。
 少年は、このとき泳ぎといっしょに、自分を支えてくれる誰かがいるということを「肉体」で覚えたかもしれない。自分が変わると世界が変わるという感覚を身につけたのかもしれない。自覚はしていないけれど。そして泳ぎのように、その覚えたことは忘れることができないものとして残る。あるとき、それが生きる力そのものになる。覚えていて、その覚えていることが「肉体」を自然に動かす。
 まあ、そんな面倒くさい「理屈」をこの映画は言っているわけではないけれど、売人のぱっと消えていく消え方と、その売人をいつでも思い出せるということが、泳ぎを覚えるということと同じような感じで、私のなかに残っている。
 ときどき、台詞にもはっとさせられる。
 少年が友人から「泣いたことはないのか」と聞かれ、「泣きすぎて、泣いた涙の一滴になってしまいそうだ」というようなことを言う。そばに海がある。海は少年の涙を集めたもののように思えてくる。この瞬間にも、ある売人がよみがえってくる。涙の海を泳いでいくことを教えてくれた、泳いでいけると教えてくれたような感じ。
 ラストシーンの、売人になった主人公が友人に出会い、「自分の体に触れたのはおまえだけだ。他は誰も触れていない」というのも印象的だ。「純愛」を語っているのだが、このときの「体」は「こころ」と言い換えられるものだと思う。「こころ」は「ほんとうのこころ」。「自分のほんとうのこころに触れたのはおまえだけだ」と主人公は言っている。そしていま「私はおまえのこころに触れたい」と声に出さずに胸のなかで大声で叫んでいる。
 でも。
 それが「ほんとうのこころ」ということなら、ある売人こそ、主人公のほんとうのこころに触れていた。また、水泳を教えるとき、その「肉体」にも触れていた。だから「自分の体に触れたのはおまえだけだ。他は誰も触れていない」ことを、「ほんとうのこころ」というような抽象的なところまで押し広げてはいけないのだけれど。「触れる」の意味も、「体」の意味も違うのだけれど。
 「純愛」にもどって、感想を締めくくった方がいいのだけれど。
 思わず、そういうふうに「意味」を押し広げたところに、またあの売人がふっとよみがえってくる。それも、ほんの少し、ちらりとだけよみがえってくる。この感じが、とても不思議。
 この映画は、あの売人がいなかったら成り立たない、というと間違いなるけれど。なんとなく、そういうことを言ってみたい気になる。出てきたけれど、役目がおわるとさっときえていく。「脇役」としか言いようのない人間なのだが、「脇役」というのはそういうものなのかもしれない。消えてしまったあと、忘れられて、忘れられているのだけれど、「水泳」のように「肉体」が覚えていて、思い出してしまう。その思い出したものが、「肉体」を生きる方向へ動かしてくれる。
 あんなふうにして、誰かの遠くで、ほんとうに遠い遠いところで、誰かを支えることができたら、どんなにすばらしいだろうと思う。もちろんそれは支えたくて支えているわけではないのだけれど。売人に月の光のことを話してくれたおばあちゃんのように、もうそれが誰なのかもわからない。ただ教えてくれたことを「肉体」がかってに覚えているだけなのだけれど。そういう「勝手に覚えられてしまう存在」といえばいいのかなあ。これは、美しいなあと思う。
 というようなことは、まあ、私があの売人から「勝手に覚えたこと」なんだけれどね。
                        (中洲大洋1、2017年04月02日)


 *

「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/

トレジャーハンター ギリシャ神話の財宝 [DVD]
クリエーター情報なし
角川エンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする