工藤直子「待合室」(「密造者」71、2007年10月20日発行)
工藤直子の詩について、また書きたくなった。どうということはない詩、という感じがする。そういう感じはするのだが、不思議とひかれる。
「待合室」は待合室で居眠りをしているひとを描いたものである。うつらうつらを通り越し、口を開けて眠っている。その2連目から。
2連目は通俗的である。そして、2連目が通俗的であることによって、3連目が輝く。舌の「ざらざら」と「悪いものを呑み込んだのか」とを結びつけるとき、その「悪いもの」が口の奥、口からずーっと続いていく肉体の先、腹の中にうごめいているようではないか。
そういうことを連想させて、一呼吸。
「にやっと笑って口が歪んで」までの1行空き。これが絶妙だ。とてもおもしろい。「にやっ」が特に楽しい。悪人(?)の魅力がたっぷりである。悪というのはいつでも好奇心をくすぐる。触れてはいけないものに触れることほど楽しいことはない。そう誘いかけてくるようではないか。
工藤は、しかし、そういう世界へはまっすぐには入って行かない。ちゃんと(?)引き返す。「あぶないあぶない」と言ってみせる。あるいは「あぶないあぶない」と言うことで、どこか、自分自身を守っている。こういうときのタイミングというか、リズムがおもしろい。
工藤の詩は文字として書かれているけれど、この詩などは、文字というよりも「お話」というか、声に出して伝えられたとき、その魅力がもっと輝くだろうと思う。ことばのリズムが肉体というか、日常の会話の「空気」をたっぷり含んでいる。研ぎ澄まされているのではなく、どこかあいまいで、逃げ道がいっぱいあるような感じの「空気」。問い詰められたら「あれっ、そんなこと言ったっけ。聞き違いじゃない?」とシラを切りそうな図太さがある。
工藤のことばは、どこかで読者の反応(聞き手の反応)をうかがいながら動いている。この他人の反応をうかがいながら動くというのは、日常ではごくありふれたことだけれど、書きことばではとても珍しい。書きことばは、どうしても「独走」(暴走?)しがちである。そして、その「暴走」に「現代詩」の一種の魅力があるのは事実なのだけれど、こうやって他人の反応をうかがって動くことばを読むと、「暴走」なんて、結局は独りよがりなんじゃないか、という気持ちにさせられる。
そういう変な気持ちを引き起こす魅力が、工藤のことばにはある。
工藤直子の詩について、また書きたくなった。どうということはない詩、という感じがする。そういう感じはするのだが、不思議とひかれる。
「待合室」は待合室で居眠りをしているひとを描いたものである。うつらうつらを通り越し、口を開けて眠っている。その2連目から。
口の中がきらりと光った
これが見せたかったのか
舌も出てきた
お--ずいぶん長くなるのものだ
こうなったら洞窟の探検だ
口の中に潜入してみよう
金歯も光っているけど
虫歯もいっぱいだ
涎もいっぱいで すべるすべる
おっとっと するりと滑って
ひっくり返った
長い舌の上はざらざらだ
悪いものでも呑み込んだのか
にやっと笑って口が歪んで
あぶないあぶない 閉まりそうに
ごっくんなんて 呑みこまれたら
大変だ
2連目は通俗的である。そして、2連目が通俗的であることによって、3連目が輝く。舌の「ざらざら」と「悪いものを呑み込んだのか」とを結びつけるとき、その「悪いもの」が口の奥、口からずーっと続いていく肉体の先、腹の中にうごめいているようではないか。
そういうことを連想させて、一呼吸。
「にやっと笑って口が歪んで」までの1行空き。これが絶妙だ。とてもおもしろい。「にやっ」が特に楽しい。悪人(?)の魅力がたっぷりである。悪というのはいつでも好奇心をくすぐる。触れてはいけないものに触れることほど楽しいことはない。そう誘いかけてくるようではないか。
工藤は、しかし、そういう世界へはまっすぐには入って行かない。ちゃんと(?)引き返す。「あぶないあぶない」と言ってみせる。あるいは「あぶないあぶない」と言うことで、どこか、自分自身を守っている。こういうときのタイミングというか、リズムがおもしろい。
工藤の詩は文字として書かれているけれど、この詩などは、文字というよりも「お話」というか、声に出して伝えられたとき、その魅力がもっと輝くだろうと思う。ことばのリズムが肉体というか、日常の会話の「空気」をたっぷり含んでいる。研ぎ澄まされているのではなく、どこかあいまいで、逃げ道がいっぱいあるような感じの「空気」。問い詰められたら「あれっ、そんなこと言ったっけ。聞き違いじゃない?」とシラを切りそうな図太さがある。
工藤のことばは、どこかで読者の反応(聞き手の反応)をうかがいながら動いている。この他人の反応をうかがいながら動くというのは、日常ではごくありふれたことだけれど、書きことばではとても珍しい。書きことばは、どうしても「独走」(暴走?)しがちである。そして、その「暴走」に「現代詩」の一種の魅力があるのは事実なのだけれど、こうやって他人の反応をうかがって動くことばを読むと、「暴走」なんて、結局は独りよがりなんじゃないか、という気持ちにさせられる。
そういう変な気持ちを引き起こす魅力が、工藤のことばにはある。