詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

北沢十一「ブルースカイ ブルー bluesky blue」

2021-04-24 08:56:31 | 詩(雑誌・同人誌)

北沢十一「ブルースカイ ブルー bluesky blue」(「くり屋」89、2021年05月01日発行)

 北沢十一「ブルースカイ ブルー bluesky blue」。北沢は川下りをしている。

日本に美しい川はあるか
こんなテーマで川を漕いでいったら
悲しくなる
青い空は碧い
漕いでいく先は自分がいるところだ


 この「漕いでいく先は自分がいるところだ」がいい。前の行の「青い空は碧い」につられて、私はこんなことを思うのだ。「碧」は紺碧の碧。それは青が凝縮し、より純粋に結晶した絶対的な色。川を漕いでゆくと、北沢はきっと純粋になるのだ。漕いでいく先で、北沢は純粋な自分に生まれ変わるのだ。自分の汚れ(?)を棄てるために北沢は川を漕いでゆく。


一枚の絵葉書が昼の月から届く
さみしい歌はもう書かないほうがいいとある


 私が仮に「汚れ(純粋の対極にあるもの)」と呼んだものは、ここでは「さみしい歌」と言い直されている。「さみしい」はこころにひっかかる何か、ということであるだろう。それは「日本に美しい川はあるか」という嘆き、怒りかもしれないが、北沢は、もっと「個人的」にこう書き直している。

故郷に置いてきたわが家の娘一家失踪事件の糸口を
ほどいて川に流す
この先何がどうなろうといいのだ
娘たちがどうなろうといいのだ
それよりも若いころ源流付近で仕掛けにかかった
ウナギは美味かったかどうかだ
またつまらないことを思い出したものだが


 「娘一家失踪事件」が事実なのか詩のための虚構なのか、私にはわからない。わかるのは、「娘一家失踪事件」と自分でつかまえて食べた「ウナギは美味かった」を比べて、後者の方を大事だと感じているということだけである。
 それは「つまらないこと」と言い直されているが、この「つまらないこと」のなかに純粋がある。「つまらない」は何の役にも立たない、ということでもあるだろう。ほんとうは何かの役に立っている(たとえば、北沢をなつかしい気持ち、うれしい気持ちにさせる、あるいは川を漕ぐという動機に役立っている)のだが、それはあくまで「個人的」なこと。そこに「純粋」の手がかりのようなものがある。充実した一瞬、「美味い」と感じる喜びの一瞬。
 以前日記に書いたベルグソンの「自由な時間(充実した時間)」、あるいはコルタサルの書いている「思いの流れの横溢」に通じる「一瞬」である。北沢は「思い出す」ということばをつかっているが、「思い」は「娘一家失踪事件」と「ウナギは美味かった」を同じように引き寄せる。そのなかで、ひとは動いている。そして、より強くあふれてくる「思い」の方が、「個人的肉体/個人的思想」にとっては重要なのだ。
 そういうものが「この先」ということばといっしょに動いている。「この先」は「漕いでいく先」の「先」と同じものだ。この動いている感じがとてもいい。私はたまたま「ウナギが美味かった」の方が大事と書いたけれど、それは「この先」でまたかわるかもしれない。やはり「娘一家」の方が大事だと思いなおすかもしれない。それはどっちになろうと「どうでもいいのだ」。「漕いでいく先」「この先」に何が起きるかなんて、わからない。でも、そのとき起きるのは「純粋」な何かだ。

うすい虹が下流の町の空に架かる

亡くなった友も生き延びた輩も
もう忘れ物をさがす必要はない
問えばまたうなずく問いがあるばかりだ

 最終行がいいなあ。
 「問えばうなずく答えがある」のではない。また「問い」があるのだ。そして、それは「うなずく問い」なのだ。自問の繰り返し。「娘一家失踪」よりも「ウナギが美味かった」が大事か、そうであるはずがないが、いったん肯定した後で問い直すのだ。「娘一家」も「ウナギ」を思い出さなければ「これから先」へいけないのだ。問いかけ、問いかけ、さらに問いかけつづけて、答えは「どうでもいい」に達するかもしれない。つまり、「存在」をあるがままに受け入れ、和解するというところに。この不透明さこそ、この矛盾こそが、北沢にとっては「純粋」なのだ。不透明という純粋。「碧」は「透明」ではなく、あくまでも「青」が凝縮したもの、結晶の輝きで透明と錯覚させる純粋さである。そういう「矛盾」の不思議な美しさを感じさせてくれる。北沢の詩は。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」12月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2000183

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵯峨信之『詩集未収録詩篇』... | トップ | 嵯峨信之『詩集未収録詩篇』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事