BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

オーバーロード15『半森妖精の神人』(上) / オーバーロード16 『半森妖精の神人』(下) 感想

2022-12-27 18:28:06 | オーバーロード
2年半ぶりに出たという『オーバーロード』の15巻と16巻だけど、上下編だったので、まとめて書いておく。

で、この2巻は、表面上は「エルフの森編」とでもいうべきもので、アインズが、アウラとマーレのダークエルフの姉弟に、友だちをつくってもらいたい、と思って、わざわざ「有給休暇」を取得して、出向いていく、という建付け。

で、そのエルフの森の話が上下巻あわせてだいたい3分の2まで続いていたところから、物語は急転して、アインズたちとエルフ国のエルフ王ならびに法国の絶死絶命との対決が記される、というもの。

で、このダークエルフの村の話と、エルフ王&絶死の話とのつながりがあまりうまくなくて、その点から、エルフの森編、いらねーじゃん、って感想がわりと多いようだけど。

個人的にはあんまりそうは思わなかったかな。

というか、ダークエルフの村に向かう、というのはあくまでも今回の物語の舞台設定でしかなくて、この舞台で作者が描きたかったのって、アインズ(の中の人)って実は素でスゴイ人だったんだ、ということを、新たに彼と接した人たちの目を使って描こうとしたところにあると思うから。

つまり、アインズの中の人の鈴木悟は、ずっと自己評価の低い普通のサラリーマンだった、ってことになっていて、でも、アインズになると「至高の御方」ってことで、アルベド以下ナザリックのNPCたちからは、ただただ崇拝すべき対象として崇められていたわけでしょ。

だから、実際のところ、アインズの人となりがどういうものか、本人の(内面語りによる)自己申告以外に知る手立てがなかったわけじゃない。

それを、ダークエルフの薬師の仮師匠の独白で、普通に見て、アインズってちゃんと計算高く、しかしときにちゃんと情に訴える切れ者だということが語られるわけで。

あるいは、アウラに手を出そうとしたペドフィル・エルフ王にブチ切れて戦いを挑んでいるアインズの姿を見て、ちゃんとアウラとマーレは、アインズが戦況を作りつつ相手を追い詰めようとする「怖い」人物だということも語られるわけで。

ついでにいえば、絶死が、マーレとのマッチアップの途中で、アインズの深謀遠慮に気づくとか。

まぁ、王国をぶっつぶすことで、法国にエルフ国との決戦を急がせて・・・云々、というのは確かに、ラッキーがラッキーを呼んだものだけど、でも、それとて、絶死が思いついたように、アインズの聖王国における派手なパフォーマンスがあればこそでしょ。

いずれも、アインズの凄さを、周りの人間が評価しているわけで、アインズさん、あんた自己評価がめっちゃ低いけど、実はそうでもないのよ、というのが今回の上下巻で伝えたかったことのひとつでしょ。

つまりは、理性と感情がうまくバランスの取れた動き方をするわけで、それは統治者にとっては欠くべからず「徳」なわけで。

いや、もちろん、すでにモモンがいたじゃん、というのもあるけど、モモンの場合は、あっという間に実力者の冒険者になってしまったから、彼のいうことにはうなずく以外なくなってしまったわけで。

しかも、そうなるように、モモン/アインズも意図して誘導していたし。


とまれ、そんな試合巧者のアインズが、絶死の必殺技からかつてのシャルティエの暴走を招いたのが法国だったと知り、大激怒。

そのまま怒りに任せて、法国を破壊する、とまで言っているわけだから、次巻が面白くないはずないよね。

だって、アインズ自身が望んで殲滅する対象に法国がなったってことだから。

もう全戦力で完膚なきまで滅亡させる、ってことなんだろうなぁ。


だから、次巻が確かに楽しみなのだが、問題は作者が残り2巻で完結させる、といってること。

そうなると、普通に考えて、次巻で法国を、最終巻で評議国を、それぞれ扱うという理解でいいのかどうか。

だって、法国だけ倒すなら、もう簡単でしょ。

法国最高戦略である絶死を倒して、捕虜にしているのだから。

しかも、絶死、以前から自分を倒した男がいたら結婚してもいいとか言ってたわけで、となると、マーレが実は少女ではなく少年だった、ってわかったら、むしろ絶死のほうがガンガン、マーレに攻めていく展開もあるんじゃない?

でそうなったら、もう法国、ナザリックへの対抗手段がないじゃん。

そうなると、その混乱に乗じて、評議国が乱入するか。

もしくは、15巻のラストに出てきた、闇の不死者集団が介入してくるか。

でも、後者は、実は、アルベドかデミウルゴスが手を回した組織っぽい気もするので、あまり期待しておくと肩透かしを食らいそうな気もするw


ともあれ、15巻と16巻、個人的には、アインズがどういう人か、彼の独白によらず描写されたところは面白かったし、多分、次巻に続くないようなんだろうなと思った。

あと、タイトルが『半森妖精の神人』だから、そりゃハーフエルフの絶死絶命がラスボスで登場するはずだよね。

なので、あくまでもエルフの森は舞台設定に過ぎなかったってことでいいと思うけどな。

てか、そんなにバトルシーンばかり読みたいかなぁ。

あとは、残り2巻で伏線の回収はされるのか?という心配も出てきているようだけど、それも、あんまり考え過ぎなくていいんじゃない。

伏線と言われているものの多くは、ファンの読み込みが生み出した妄想だし、その一つ一つに作者が答える必要はないから。

結局、何だったんだろうねぇ、と思わせるものがいくつか残るくらいがいい物語だと思うけどな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 第5巻 感想

2022-12-27 14:09:00 | さすおに
シャンバラ編に突入するはずの第5巻だったのだけど、とにかく読みにくくて、全然読み進められなかった。

もともとそういう書き方がされるシリーズだけど、

場面がいきなり切り替わったり、

FAIRとFEHRというどうぞ読み間違えてくださいとばかりの似たような秘密組織名をつけたり、

そのくせ、外人の名前にはレナとかローラとかロッキーとかどこにでいるような名前をつけるから、文脈を失うと誰のことだからわからなくなる。

加えて、今回ひどかったのは、ただでさえ、シャンバラがあると思われている北インドとかパキスタンとか、土地勘がまったくないところを物語の舞台にするから、まったくイメージがわかないw

その意味では、宇宙衛星?の高千穂を使って好き勝手に他国に出入国できてしまう設定がかえって仇になっている。

そのうえ、「八仙」なんて大亜連合、要は中国の刺客までだしてくる。

で、いつの間にか、その中国の刺客が、今回、久しぶりに達也が無双するための標的として扱われる、という始末。

普通に考えて、相当支離滅裂で、破綻した物語だと思う。

一応あとがきには、ここのところ定番となった作者の言い訳が書かれていて、そもそも創作に行き詰まりを感じていて、映画とかアニメとか見るようにして、やっぱりつかみは大事だと思った、だから冒頭を(光宣の)活劇で始めました・・・なんてことが縷縷記されているのだけど。

これはもう、自分から本編クソです、ってバラしてるようなものだよね。

ごめんね、いまスランプなんです、だからこれで精一杯なんです、許してください、って感じw

いやー、あとがきで謝られてもな~。

ということで、ちょっとこの5巻については、酷評する以外にないかな。

せっかくシャンバラが始まる、とかいいながら、全然、その本筋が面白くならないし。

前からそうだけど、半端にキャラを増やすから、そのキャラを完全に扱いそこねてるし。

今回、何がヒドイってイヴリンとかSTARSの戦闘員が一応でてくるのだけど、あの潜入下手のリーナにすら、あなた潜入に向いてないわね、といわれるほどお粗末なキャラで。

ただ物語をかき回すためだけに用意されたキャラってのがあからさまで呆れるほど。

この作者、ときどき、こういう使い捨てキャラを用意するから困る。


という具合で、ホント、ひどかった。

そうそう、どうやらむりやり「キグナス」のシリーズとつなげようと、十文字経由で遠山家の話も盛り込もうとしているのだけど、これはどう考えても詳細は「キグナス」を読んでねー、というテコ入れにしか見えない。

ということで、ちょっとこれ、もうだめかもね。

普通に、達也がひたすら無双する話をストレートに書けばいいのにね。

むしろ、達也が叩く相手となる各種悪の姿の描写とか類型に頭を使えばいいのに。

皆が読みたいのは、達也が無双して世直ししてくれることなんだからさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪術廻戦 第208話 『星と油④』 感想:いや、さすがに反転術式を相対性理論に帰着させるのはトンデモ科学すぎてダメだろ!

2022-12-27 12:54:35 | 呪術廻戦
九十九、敗れる!

まさか、こんなにシンプルに九十九が羂索の噛ませ犬になるとは思わなかったな。

だって、結局、終わってみれば、この羂索VS九十九編、って、反転術式が重力理論の応用でしかない、っていう、トンデモ科学であることを示しただけでしょ?

要するに、反転術式って、時間を巻き戻して身体の欠損や破壊前の状態にまで戻す、のが本質だったってことで。

その本質をつかんでいれば、九十九のブラックホール(苦笑)攻撃からも身を守ることができた、ってことで。

勝敗を分けたのは、九十九が重力術式の本質に気づいていなかったから、ってことになるのだろうけど。

でもなー、さすがにこれはないだろう。

もちろん、「反転」って言葉の選択に、時間を巻き戻す、という意味が込められている、といわれれば、ああ、そうですね、としかいえないけど。

でもさー、ゲームの中でなら起こる状態のリカバリーを、そのまま現実世界にもちこむのはどうよ。

いや、そもそも呪術廻戦って、ハンターハンターと同じように、現実の世界がゲームの世界になったらどうなるの?ってコンセプトのマンガでしょ、っていわれれば、はいそうですね、なんだけどさ。

でもなー、これは無責任にトンデモすぎでしょ。

まぁ、でも羂索が反転術式と重力理論の類似性を理解していたってことは、そもそも呪術が始まった?平安の頃に、何があったのか、当時の呪術のレベルがどうだったのか、ということを想像しないわけにはいかなくなるのだけど。

で、そこに、天使の話のように、宿儺がどうも堕天っぽい、つまりはルシファーっぽい、ってこととつなげると、なんか、天使の格好をした宇宙人が飛来して、彼らがオーバーテクノロジーとして地球人に授けていったのが呪術だった・・・なんてオチになりそうで嫌だなぁ。

そんなトンデモ理屈はないよ。

あと、今回、悠二の母になりきっていたときの羂索の話が出てきたのだけど、これも唐突。

さらにいえば、羂索と天元もお友達だったとかね。

なんか、もう全ての秘密は平安にあったのだ!、ってので、後付で全て解決されそうだな。

そうそう、生き残った脹相はどうなるのだろね?

てか、脹相のせいで、悪い意味で、悠二が主人公的ポジションから引きずり下ろされてしまった気がするのだけど。

だって、九相図の一角というストーリーが悠二にまとわりついちゃったわけでしょ。

申し訳ないけど、脹相の兄弟と悠二を同じ構図の中で兄弟兄弟って呼ぶのは、辞めてほしいのだけどね。

まぁ、その場合、本当の主人公は伏黒だった、ってことになりそうだけど。

ということで、なんか呪術廻戦も、ワンピ同様、その場しのぎの適当な話をつなげるだけになってきたようで、どんどんつまらなくなってきた。

どうするんだろう、これ。

そうそう、さすがにこれで九十九がまるまる退場、ってことないよね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1070話 『最強の人類』 感想: ニカってやっぱりいろいろと自由すぎてかえってカッコ悪いな。

2022-12-27 12:36:46 | ワンピ
うーん、なんでニカになったのに、ルッチごとき瞬殺できないんだろう?

これじゃカイドウとルッチが同列になっちゃうんだけど、さすがにそれはおかしいだろう。

黄猿とか海軍大将クラスならまだわかるけど。

さすがにルッチごときが、こんなにニカに善戦しちゃだめだろ。

それこそルッチたちも、ベガパンクが用意した薬でドーピングしてるとか、そういうエクスキューズがほしいところかなー。

あと、このままベガパンクをつれて逃げ出すなら、とっとと話を進めてほしい。

これで黄猿たちとも応戦となると話がもたもたしすぎでしょ。


とにかく、ニカ、メチャクチャすぎて、これはダメだろう。

シリアスな場面でも、変わらず目が飛び出したままとか、明らかにミスマッチだし、

顔だけ巨大化して地面を食らうとか、自由すぎてドン引きする。

ニカをやめたら毎回爺さんになるのもうざいし。

なんかね、最悪だよ、ここのところのワンピースは。

まさか期待のワノ国編を終えたら、こんなに物語の要素がどれもこれも進化させた結果、劣化するとは思わなかった。

完全に長期連載の弊害だね。

続けることだけが目的化して、むりやり新機軸っぽいことを出し続けた結果、どれもこれもが醜くなった。

それもこれも、東映に金を流すためだけのプロジェクトになっちゃったからなんだろうな。

とにかく、もうなにもかもがメチャクチャ。

いや、一部には、昔まいていた伏線が回収されて・・・、って喜ぶ層もいるのだろうけど、

でも、それってできて当たり前のことだから。

ベガパンクが出てきてからホントヒドイな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする