7月21日の日曜日、三つ編みニンニクワークショップというものをやってきました。
ことの起こりは昨夏の交通会館の出店。
たまたま通りかかった方が、地域の神社がらみの活動の一環で、藁編み教室というものを主宰されている方だったのです。
(藁編みのお師匠さんは90歳になられるという方。技術の伝承、大事ですよね!)
「にんにくでこんな風に編むんですね~」と興味を持って下さって、藁編み教室のみんなでやってみたい、ということになりました。
昨夏の時点では、もう編んでいないニンニクはほとんど残っていなかったため、企画は翌年に。
今シーズン、まずはニンニクがちゃんと収穫出来るか?
幸い春の天候がよく、収穫時点までスクスク成長。が、最後の収穫時の高温障害などもあって、ピンチに。
使えるニンニクがどの程度かハラハラしていましたが、なんとか個数も足りそうということで、 開催できそうです。
この時期、出店したり、そのために編んだり沢山編んだりなど気ぜわしいのですが、一週間前の週末は、出店はなしで完全にフリーにしておいて、余裕をもった日程にしておきました。
が。
突然台湾からダンナサマの親友ご夫妻が来ることになってしまって、金土日と、一緒に旅行に行くことに!うおぉん。
降って湧いた泊りがけの用事。
準備をほかの日に振り分けて、なんとか、前日の晩にはすべての荷物を車に積み込むことができました。
(大半は軽くてスカスカの箱ですが、容積的にはパンパン!)
場所は横浜。運転はダンナサマ。私は助手席にいてのんびり予習できるはずでしたが、首都高が怖くてちょっと涙目。
マルシェはだいぶ慣れてきましたが、編み方ワークショップはまた違う持ち物です。
とりあえず忘れ物しないように、がんばりました。
そして当日。ワークショップは1時~3時半ですが、10時すぎくらいに会場について、主宰者の方と一緒に準備。
開催前の様子を写真に撮ってきました。
ワークショップが始まってからは、必死&大汗。
普段自分が当たり前にやっている作業を、過不足なく説明するのって、難しい・・・。
(翌日は緊張の余韻もあって、一日中、ああ、こうすればよかった、とかこの説明をしておけば・・と悶々)
でも、一度やって、本当にいい経験になりました。
できれば来年も!
次回はもうちょっとうまく説明出来るかなと思います。
ミズノ様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
■反省
・湿り気の保持、玉を床に置いて編む、3分割するときは先端までにぎって太さをチェック、乾くまで平らに置いておいて乾いたら吊るす、など説明し忘れない。(覚えてる今のうちに資料に追記だ)
・みんなの目をみてお話する
・みんなと同じニンニクを使って説明する。(一応準備したのだけれど、違う品種だった。「センセイこちらを!」と自分のニンニクをかして下さる方がいて助かりました。)
====================
今週末(土曜)も、交通会館マルシェに三つ編みニンニクを持って出店します。
(やや準備不足なのですが・・)
週末、台風が接近するようで、お出かけ日和ではないかもしれませんが、もし近くを通りがかかるようなことがありましたら、お立ち寄り下さい。
ほかにも沢山お店が出ていますし、ビル内にも各県の物産館が沢山あって楽しいです。
「ブログ読んでます」と言って下さった方には、何か小さなプレゼントを考えています。
(済)7月6日(土)交通会館マルシェ(有楽町駅前、東京交通会館のピロティ 11:30 ~ 17:30)
(済)7月21日(日)編み方ワークショップ
7月27日(土)交通会館マルシェ(有楽町駅前、東京交通会館のピロティ 11:30 ~ 17:30)
8月4日(日)武蔵新田 宵のえんにち(15:00-19:00)(東急武蔵新田駅 新田神社付近)
8月12日(月・祝)交通会館マルシェ(有楽町駅前、東京交通会館のピロティ 11:30 ~ 17:30)