三つ編みニンニク、コツコツ編み進めています。
 |
(31)(一番左):スペイン 小玉ということもあり、まとめてリースに編んでしまいました。これは、値下げしてでも、誰かにもらってもらえるといいなあ。 来年植えない予定なのです。
(32)~(35):紫
|
 |
中央から左右に編み進めてみました。ワイヤーは入れてみましたが、吊るすと重さで縦長になってしまうかも・・。
|
 |
この紫ニンニクは、薄紫色のツヤのある皮できれいなのだけれど、稀に、鱗片数がむやみと多くなるときがあるのです(特に大玉)。 外見からはよく分からないので、そんな不安定なものは、あまり売りたくない・・・。 なので大玉は、まとめて編んでおいて、つかみ取り用に回す予定。(右端の大きな房)
|
 |
次はイタリアピンクの種類。 鱗片の皮がこんな風に赤紫で、外皮は白です。
晩生の品種で、今年は特に玉の太りが遅く、長く畑に置いておいたおかげで、葉っぱが傷み気味。 枯れ落ちてしまっていて、短くしか編めないです・・・。
|
 |
(36)~(41)(右から並んでます):イタリアピンク ちょっと下ぶくれ感が足りませんが、すべすべでずっしりして綺麗なニンニクだと思います。 外皮を最後の一枚くらいまで剥くと、中の色が透けて綺麗なピンクに見えますが、外皮が何枚も残った状態だとピンク色はあまり透けてこず、白っぽいです。
|
 |
(42)~(48):イタリアピンク 少な目の個数で編むのにつかれてきて、9個組とかもたまに編んでます・・。
葉っぱの長さが短いと、編み方のバリエーションが少ないです。 イタリアピンクはまだありますが、気分を変えて、別の品種に。
という訳で
|
 |
(49)~(52):ナポリピンク これは、外皮に筋状の紫色が入って、一番個性的かも。鱗片は薄いブラウン色。
|
 |
でもって、ラフィアをもう一色入手しました。「カラーラフィア」で検索して探し当てたもの。 頂きものの飾りにこの色のラフィアが使ってあって、探していた色でした。 早速使ってみたのですが、このナポリピンクと色合いがピッタリ。 ピッタリすぎて、アクセントとはいえないくらいかも?
|
 |
三色のラフィアの比較。何がいいかは、ううう、私にはよくわからない・・・。 どれが合うか、などアドバイスがあればぜひお願いします☆
|
 |
(53)~(58):ナポリピンク
|
 |
新作! 名付けて「三つ葉編み」? 何かいい名前がありましたらお願いします~。 これは、一本に編み上げたものをぐねぐねさせているので、葉っぱが長~いものならではの編み方です。 (リボン(ラフィア又はサテン)を結ぶとどうなるかは不明・・・)
また、葉っぱが短いイタリアピンクを編んで、片づけてしまおう・・。
|
 |
(59)~(67):イタリアピンク 一番右は、タネ用。 個数少な目の方がニーズがあるので、3個組も編んでみましたが、どうだろうか・・。 リボンをつければもうちょい良くなるかな・・・。
|
 |
葉っぱが短めでも何か面白い編み方を、と試してみたもの。 下のフサフサは切ってしまってもいいかな? このフサがあると、なんかタコっぽくない?
|
出店予定は今のところ次の通りです。
7/25(土)有楽町 交通会館マルシェ 11:30 ~ 17:30
7/26(日)有楽町 交通会館マルシェ 11:30 ~ 17:30
もしお近くを通りがかるような場合はお立ち寄り下さい。
ブログ読んでます、と言って来て下さった方には小さなプレゼントを考えています。
交通会館やその近所には、いろいろな県のアンテナショップがあって楽しいですよ☆
雑穀屋さんも。
gooブログの会員用の、手作り品販売サイト、みたいなものがあります(マルシェルby goo)。
このブログを読んで下さっている方で、東京には行けないけれど興味あるかも、という方いらっしゃるかなあ。
もしちょっと興味あるという方がいらしたら、コメント頂けると嬉しいです。
(値段によっては買う検討をしてみたい、とかでも)