柿ももう少しで剥き終わりそう、という時、やや遠くのスーパーに行ってみました。
そうしたら、箱入りの渋柿が。
「今年は矢田さんの柿も少なかったし、一箱くらいいいかな?」とつい買ってしまいました。
翌日は晴れ間が出る、という晩、せっせと剥きまくりました。
朝一番から太陽に乾かしてもらおう☆
この日は雨だったので室内に取り込んであった柿も、再び外へ。
早朝、外を見てみると・・・・。
![]() |
ももももも。 |
![]() |
養生シートをかぶせられているかのよう。 |
![]() |
幸い、朝7時半頃には日が差してきました。 |
![]() |
湿気をとばしておくれ・・。 |
![]() |
北側の丘陵地を見てみると、霧は山の方に退却した模様です。 |
16日、17日と何とか降らずに済みましたが、明日はまた雨ですって。
がっくし。
天気に恵まれさえすれば、普通に扱っている分にはカビなんて滅多に来ません。
今年は、かなり気をつけて、素手で触らないようにしたり、アルコールを時々吹き付けたり気を遣っているのつもりですが、それでもかなりのカビが・・・。
(熟柿の4つ切り干しはだいぶ捨てた。ぐすん)
数年前に、10月下旬に鳥取の西条柿を干したことがありました。
あの時も暖かさと雨に悩まされて、かなりカビてしまいました。
10月に干すのは絶対やめよう、と誓ったのですが、今年は、(11月なのに)あの時に近いかも。
なんだかえらく生暖かいです。
悶々とし通しですが、お天気には勝てません。
こちらへは毎日お邪魔、勉強させて頂いております。
干し柿は今年はやめようと思っていたのですが、夫が旅先から大和柿10㌔送ってくれたので干しました。ひっかけの取れたのを、8割にして干しましたがカットの方が乾きが悪い。丸ごとは紐に吊るしてから熱湯をくぐらせたので表面の渇きが良いです。
今年はもう柚子ピールも冷凍保存、煮リンゴの冷凍保存にやはりママレードを合わせて煮直して食しています。(中々いけます)
と
ユキちゃんはどちらにお住いでしたっけ。
関東は、4日おきに雨が降って霧も出たりして、心の安まるヒマもありません。眉間にシワが寄りっぱなしです。
8つ割り、乾きにくかったですか。
確かに、薄くスライスよりも、分厚くなっていますものね。カビてしまったりしましたか?
晴れて冷たいからっ風が吹くような天気だと助かるんですけどね・・。
柚子ピール、私はこれからです。がんばらなくては。
あ、出来上がったら冷凍しないといけないから、冷凍庫もあけなきゃ・・。
その後どうなりましたか?
こちらは、矢田さんに送って頂いた柿はほぼセーフでした。
ほかの柿は、糖度が低かったり熟柿になりすぎていたりあで、かなりダメージが・・・。
こんな年もあるのか、と本当にもうお手上げ状態でした。
来年はせめて平年並みになりますように・・・。