(この時期に八朔?というのには訳がありまして・・・)
11月14日は折角の土曜日なのに、朝から雨。
びしょびしょの雨だと、皮むきができません。
あと、干しあがってきたものをざるにあげたり、などの作業も避けたいです。干しあがってきた柿でも、湿気で表面がまたじめじめしているので、なるべく触らずにおきたいのです。
この日は一日雨、ということが分かっていたので、その他作業をできるだけ片付けることにしました。
・先日掘ったばかりの頂きものの長芋の泥を洗う→真空パック。常温保存。
・とろろご飯用に麦飯を炊く→冷凍。
・ スリランカスパイスで、ビーフカレー作成→冷凍
・頂きもののすだちが沢山あるので、絞って冷凍。(一部はこの冬使う用にそのまま)
あれこれ作業してどれもコレも冷凍していたら冷凍庫に入らなくなってきました。
(真空パック器でシールして冷凍すると、匂い移りもなくて非常に便利なので、最近は冷蔵庫はスカスカ気味で、冷凍庫がパンパンです)
なので何とか空ける算段を。
昨シーズン、下ゆでした状態の八朔の皮をしまっておいたのですが、これが大層な場所ふさぎ。
柿が一向に乾かなくて、ゆっくりジャム作り、という気分ではないのですが、冷凍庫を空けるためには仕方ないです。やらねば。
今頃八朔ママレードの記事をアップするのは、こういう事情でした。
瓶詰めピールを干した後にシロップが残りますが、それを瓶詰めしてあったものも沢山冷蔵庫に入っていました。ママレードには、これも大量投入。
通常は、黄色い柑橘とオレンジ色の柑橘、ピールシロップをママレードに流用する際も使い分けます。
でも今回は一緒に入れてしまいました。
妙な時期のママレード作りではありましたが、冷凍庫や冷蔵庫が片付いたのはよかったです。
![]() |
14日に下煮しておいて、瓶詰めは15日朝。 |
![]() |
ちょっと皮の切り方が大きめだったかも。 |
なおこの日は、ダンナサマは睡眠Day。
(なので私の作業がはかどった)
金曜日、海外出張から帰ってきたので、「土曜日は寝るぞ」と心に決めてあったのだとか。
(先週一週間は暑い国M国、次の週は暑い国I国。日本に戻ってくる分無駄じゃないかと思うのだけど、M国→I国と直行は出来ないんだって)
お昼過ぎに起きてきて(これはまあ普通)、とろろそばの昼食。
その後またお昼寝。
夕方4時くらいに、「あ~、よく寝た~」といううめき声が聞こえたのですが、起きてくる気配は全くなし。
外はもう真っ暗。
夕方7時近くになって、ようやく(トイレも行きたかったようで)、ふらふらと起き出してきました。
夜ごはんはカレー。
(あんなに寝たのに)夜も眠れなくなったりはせず、12時前には再びベッドへ。
年とると体力がなくなって長く眠ってもいられないと言いますが、ダンナサマはまだ若いみたい。新生児くらいかも。
元気でよく寝るのは、まあ、いいことです。
ちなみに雨の日の柿の様子は・・
![]() |
物干し竿エリアのものを、再び室内へとりこみ。 |
![]() |
それでも入りきらないので、ひさしの内側のこちらにも。 |
4日おきくらいに柿をあっちへやったりこっちへやったり、もうイヤになってしまいます。
こんな天気のせいで、干しあがるのも遅いです・・。
時間切れでやりそびれたこと
・干し柿用箱づくり
・柚子加工
・ハヤトウリ加工
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます