しばらく前に、刻みがごめ昆布を頂きました。
食べるのは初めてかも。お湯を注ぐと、ねろり~ん、と納豆のようになるものです。
昆布のうまみが濃く、塩気もあって、なかなか美味しいものでした。
その後、ふと、手元にナス、キュウリ、みょうが、ピーマン、青唐辛子、紫蘇、しょうががあることに気づきました。
(きゅうり、ショウガ以外は畑のもの)
「山形のだし」ってやつを作ってみるかな?
■山形のだし
きゅうり1本
長ナス1本
青唐辛子2本
小さいピーマン 2個くらい
ショウガ 適量
青紫蘇 7枚くらい
小さいミョウガ 8個くらい
納豆昆布 大さじ2くらい
野菜はみなみじん切り。ナスは刻んだ後にしばらく水にさらしました。
で、少量のお湯で戻してねろりん、とした納豆昆布と混合。
とってもねろねろ!(昆布が多かったかな?)
大量の具を混ぜたのに、全体がふわふわとゲル化していて、すごく面白いです。
とろりんとして、かっ込めるけれど、カリカリした噛む食感もあり、面白いものです。
お素麺のタレなどに使ってもよさそう。
薬味の香り満載で、ダンナサマが好きそうだけれど、残念ながら出張中。
帰ってきたらまた作ってあげたいけれど、この炎天でミョウガがあんまり出てきません。
あまり難しく考える必要はないんじゃないかな?味付けは、基本、お塩のみ、ですが、これとて醤油(山形の醤油は出汁の入ったもので、関東だと麺つゆに近いです)をひとたらしする人もいる。
わたしはゲランドやカマルグの海塩かな?山葵が好きですので、山葵を入れたりもします。
そのときあるお野菜でつくる。それでいいと思います。
私は青唐辛子が好きなのでこの時入れましたが、わさびもいいなあ。
塩を使ってあまり茶色くしないものなのですね。
あ、色はつくけれど、フジッコなどの塩昆布を少し混ぜてもいいかな?
私はこの、ひとまとまりですすり込める感じが気に入って、がごめ昆布を近くのスーパーで探したのですがありませんでした。がっかりー。どこにあるんだろう。
冷奴にのせたり、ご飯にのせていただきますが、食べる人の自由でいいんじゃない?
山形県ではどこのストアでも細かく刻んだがごめ昆布やがごめではない昆布の細かくしたものが、売ってます。メーカーはいくつかあるみたいです。
一袋198円くらいです。けっして安いとは思わないけど、さすがに自分で昆布を細かくする人の話はきいたことないな。
県外だと売ってないのね。そうなるとWEBで 納豆昆布 と検索すれば出てくると思いますよ。
味付けとかも色々工夫して自分好みのだしを是非作ってみてください。
昔の大家族の頃は、一度にどんぶり何杯分も作らないと足りなさそうですよね。刻むだけでもとっても時間がかかりそうです。昔の主婦はえらいなあ・・。