冷蔵庫が不調です。
我が家には2台あるのですが、古い方、三菱のMR-G50Aです。
最下段が冷凍室というタイプなのですが、冷凍室を引き出すと、バリバリバリっと音がして、氷が床に散らばるような状態。
庫内の下部に氷が張っており、冷凍庫にまで凍り付いて、動かせない時もあるほど。
多少の氷ならばともかく、冷凍庫が開かずの扉になってしまうのは困ります。
パッキンに汚れや隙間があってどこかに結露しているのかも? と掃除してみましたが、変化なし。
手をかざしても、冷気が漏れているようなところはありません。
三菱のサイトで検索しても、もはや取扱説明書が出てきません。
MR-G50A の次世代かな?と思われる MR-G50B はサイトにあり、2001年発売だとか。
とすると2000年頃のものなのかな?
(型落ち品を2001年に買ったような気がする)
どこで買ったのか記憶も定かではありませんが、どちらにしろ保証期間は過ぎているし、三菱のサイトに、修理の際は販売店に連絡を、とありましたので、最寄りの家電量販店にまず連絡しました。
数時間後、三菱のサービスセンターから連絡が来て、修理日の調整。
さすが冷蔵庫だからか、金曜午前中に行動を開始したのですが、土曜日には修理に来てくれることになりました。
(私の場合はそれほど緊急事態ではありませんでしたが、冷えないなどという深刻な故障が起こった場合、1日でも、数時間でも早く来て欲しいですものね)
![]() |
故障したのはこの、MR-G50A。最下段が冷凍室、中段が野菜室という、今では貴重なモデル。 |
![]() |
修理の際は、当然ながら全部取り外します。そして一番奥のパネルも取り外し。 |
![]() |
可哀想な中味達。 |
![]() |
奥のパネルの向こう側には、こんな黒い冷却器(ラジエーター?)が隠れています。 |
![]() |
冷却器下部は漏斗のようになっており、溶かした水を冷蔵庫外部(下部)の蒸発パンに落とし込みます。 |
![]() |
再発防止のための部品もとりつけてくれました。 |
パネルなど外したパーツをとりつけ、まず冷凍庫から再設置。
そして最後に野菜室をとりつけました。
所要時間は30分くらいかな?
冷凍庫のものもほぼ無事、といえるくらいの短時間で済みました。
料金は、16000円ちょい。
自分では出来ないので、まあ仕方ないですね。
手早かったし、再発もしないようですし・・。
もしどなたか、同様の故障がある場合は、パイプの中の氷を溶かすだけでも一時的には復旧するはずです。
沢山のネジを外し、またそれを全部元に戻す必要がありますが・・・。
(もう一台の冷蔵庫に同様の不調があれば、ちょっと自分で分解してみようかな、と思っています)
====
冷蔵庫の修理も終わって、あー、やれやれ、と思っていた日曜日(5/25)、 夕食後にのんびりTVを見ていたら、突然バチッという音がしてTVの画面が真っ暗に。
今度はTVが壊れました。
ひゃーん。
ところでうちのショルテス、よくなりましたよ。連絡したら来てくれて、4つとも中古の部品と取り換えてくれて、1万5千円ちょい。今回の部品以外はもうないので、全取り替えしかないと言われました。
そして三菱製です!!
ちょっとちょっと!!
あの冷凍庫からの氷地獄の原因はこれかいな~^^;
交換する前の部品は、写真撮りました?
今度そちらに行ったら、交換後のでいいから写真撮ろうかな。貴重な機種なので、ブログのネタにするといいかも。
TVは、でっかいのを買っちゃおうかと検討中です。
ふたマニアさんはどんなものをお使いですか?大きさは?
キッチンは近未来的(実験室的)、そしてリビングはどんな感じでしょう?
見る位置に応じて大きさを選ぶように、とありますが、2m離れるならば随分大きなTV(50型とか)でもいいようです。
これまでちっさいブラウン管画面だったので、更にTV漬けにならないか心配です。
同じ症状ですか!
我が家のは、冷凍庫が開かなくなるかも?というくらい凍ったこともありました。
16000円くらいですし、お早めに修理しては如何でしょう?
または自分でネジを外してみるとか・・(ドキドキ)。
当方も同じ症状でした。
製氷皿の割れもあり、
これは設計ミスだと思いながら、
なんとか修理して
今年の夏は快適です。
写真かこちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21204010117/SortID=18818829/#18818829
アルミ?の漏斗状の構造、うちの写真をみなおすと、やはり同様にベコっと盛り上がっていますね。
熱で変形したのでしょうか。
漏斗の穴の継ぎ目から水が漏れて、その下で氷が盛り上がって、ということではないですかね。違うかな。
修理の方に、このあたり聞いてみればよかったなあ。
三菱のこの冷蔵庫、故障の件を除けば、庫内がひろびろしてとても使いやすいですよね。
野菜室も中段だし。
このだいぶ後に買った日立のより実は優れたデザインかも、と思っています。
買い替えを決めていたんですが、
このブログを拝見し、概要が把握出来ました。
いざ!次の日の夜21時頃から分解し始めて23時頃に組み直し完了しました。
次の日、少しだけ不安でしたが、以降漏れなくなりました。
このサイトで一番参考になったのは2枚目の写真です。
カバーを外すには、どこまで前面部品を撤去するのか、ホント参考になりました。
ありがとうございました。
冷蔵庫自力修理、おつかれさまでした!
成功したようで、よかったですね。
誰かの役に立って、記事にしておいて本当によかったです。
まだしばらく使えそうですね☆