マルシェは終わりましたが、編んでいない三つ編みがまだいくつかあったので、編んでしまうことにしました。
(マルシェが終わって気が抜けて、10日ほども経ってからのこと・・・。)
籠作家さんに教えて頂いた五本平編み、というのをやってみます。
Youtubeで検索して復習。
五本に分けて、一番外側のものを二本またいで内側に、というのを左右繰り返していくのよね。
|
五本に分けて、一番外側を、二本またいで中心に・・・。
|
|
こんな感じの編み上がり。 とっても三つ編みぽいですが、3本のときよりも編み上がりが平ぺったくて密な感じ、かな?
知らない人には三つ編みに見えるかもしれませんね。
3本ならばともかく、5本だと混乱するので、少なくとも1本おきにでも、洗濯ばさみなどで仮止めしておくといいようでした。
|
|
ニンニクを飾る向きにみるとこんな感じ。 割と密に編めている気がするので、輪っか型にリースを編むときなどこれでやってみてもいいかも。 でも、それぞれバサバサしたものを束ねたものが5本、というのはちょっと扱いが大変。 洗濯ばさみや輪ゴムなど活用するといいかな。
あと、これにラフィアを編み込んだらどうなるのかなーとも思いましたが、来年のお楽しみに・・。
さて、これも含め、最後に編んだいくつかをご紹介します。
|
|
(111)~(113):ナポリピンク 三つ葉タイプは、三つ編みが太すぎない方がきれいにまとまるようです。編みながら適宜葉っぱを間引くといいかも。
|
|
(114)~(118):ソフトネックY 大玉が残っていて、このあたり、とても立派! しかもたまたまですが、皮も真っ白で綺麗でした。 五つ平編みを試したのは、右の青いリボンのもの。三つ編みとちょっと違うのが分かるでしょうか。
|
|
(119)フランスピンク これが今年最後の三つ編み。 発送用に梱包して車に乗ったあとで、写真を撮り忘れたことに気づき、開封して撮影したのでした。
|
今年は、以前ワークショップをさせて頂いたわら編みサークルのMさんに、お教室の際に販売して頂くことが出来ました。
段ボール2箱お送りして、見て頂けるだけでも嬉しいなー、返品は1箱におさまるかなーと危惧していましたが、まさかの完売。
お骨折り頂いたMさんには感謝の言葉もありません。
この追加編み分は、マルシェ当日にお渡しできなかった松太郎ママさんにお送りして、今年は珍しく、1房残らずお嫁入りすることができました。
あとから(マルシェにも来て頂いた)こらそんさんに「もう少しありますか」とお問い合わせ頂いたのに対応できなくて申し訳なかったです。
(例年だと何房も不良在庫を抱えている状態なのに)
来年もまたいいニンニクが収穫できるよう、がんばらねば。
もうちょい涼しくなったら畑の準備を・・・。
(今は暑くてちょっとさぼってます・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます