採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2012:収穫、乾燥

2012-06-21 | +ニンニク

6/18、ニンニクを全部掘って持って帰りました。
翌日は雨になるようなので、これ以上葉っぱが腐らないでほしかったため。

持って帰ったはいいけれど、茎は何だかジメジメしていて、このままどさっと山にして摘んでおくと、腐ってしまいそうです。
吊して風をあてないと・・・。


という訳で、翌日は早朝から突貫工事でニンニクの収穫後処理を始めました。

■■ニンニク収穫後作業2012
(1)6/18収穫。昼に引っこ抜き、なるべく根っこの土を払って、土の上に置いておく。(マルチの上はダメ。高温で煮えてしまう)
夕方行って、更に根の土を払って、回収して帰ってくる。
夜は北側玄関に放置。

(2)6/19、朝から作業。
玉の3cmくらい上から茎の先端まで、茎を切り裂くように、カッターナイフでタテに切り目を入れる。
中心の固い軸に刻み目を入れ、玉の2cmくらい上から折り取る。
この時珠芽があれば、それを包む「皮」も含めて取り除く。
珠芽を包む皮は腐りやすいので要注意
玉の表面の汚れや、茎表面の汚い皮は、後でまとめて綺麗にするのでそのまま。
珠芽は、食べられるし、種ニンニクとして播くことも出来るので、とっておく。

(3)軸を折り取ったら、今度は根っこをカッターナイフで切り取る。
このとき玉を傷つけないように注意。

(4)柿を干すのに愛用しているコロつき洋服ハンガーに、玉を上にして、逆さに吊して干す。
(写真参照)
(後記:玉を上に干すのは虫が玉の中に入ることもありよくないです

4時間くらいせっせと作業しつづけて、ようやく吊し終わりました。
何玉植え付けたのか忘れましたが、洋服ハンガー1台におおむね収まりました。

ニンニク収穫後処理

こちらは、1粒の種ニンニクから芽が2本出たものを、そのまま放置してしまったもの。
(確か一度芽かきしたはずなのですが、根こそぎ処理できず、また出てきた)
2玉が合体したニンニクが出来ます。
ちゃんと芽かきしてあれば、より大きな1玉が出来ていたはず。 

ニンニク収穫後処理

今年も珠芽は沢山出来ています。
これなどは、根っこの玉と、ほぼ同じ大きさの珠芽が。

2倍に増えたわ☆と考えたくなりますが、根っこのニンニクが栄養をとられて大きくなりきらなかった可能性も大です。 

ニンニク収穫後処理

左が珠芽。右が鱗片(通常食べる部分)。

ニンニク本体に劣らない、立派な珠芽だこと。
今年の秋は、また植えてみますよ!

hardneck_garlic_for_garlic_braid

珠芽が軸のどこに出来ていても、玉のすぐ上から茎の先端までカッターナイフで切り裂きます。
そして軸を玉のすぐ上で切り取ります。

ニンニク収穫後処理

珠芽を集めたら、こんな量になりました。
(いくつか根っこの方も混ざっていますが) 

ニンニク収穫後処理

何故洋服ハンガーに吊したかというと、19日の晩から台風が来たため。
コロつきで移動できるものに吊したかったのです。
暴風雨の最中は、こうやって室内に待避。

ええ。

そりゃもう、ニンニクの匂いがぷんぷん。
でも、現時点で、ニンニク様が最優先なんですもの。
腐ってしまったら泣くに泣けないんですもの!

ダンナサマが帰ってくると、「んー。気のせいかラーメン食べたくなっちゃった」ですって。
気のせい、じゃなくて、あからさまに家中がラーメン屋の匂いなんですけど。
鷹揚なダンナサマでほんとによかった。 

ニンニク収穫後処理

6/20は台風一過でいい天気。
ようやく外に干せます。

ニンニク収穫後処理

玉をひっかけるのに使っている白い筒状のものは、カレンダーを丸めたもの。
えー、別の用途でたまたま沢山作ってあったものを流用しました。
(ニンニク干しが終わったら、汚れたり虫がついたりするので廃棄の予定) 


乾くに従い、玉表面の皮がパリリと剥がれるようになってきます。
そうなったら一枚はがして真っ白のニンニクにする予定。

昨年(2011)は、7/10に三つ編み作りをしたようです。
それまでしばらく乾燥させておきます。



■My畑のニンニク関連記事 
●2011年
ニンニクの珠芽について
うちの品種は花が咲くのではなく、こぶ状のむかご(珠芽)が出来るタイプだということが分かりました。

収穫とその後の処理
 
試行錯誤中。翌年、もっとよい乾燥方法(茎に切り目を入れる)を思いつきました。

三つ編みニンニク

初めて挑戦。可愛くできました。

●2012年
収穫・乾燥 (この記事)
茎に縦に切り目を入れて干したら、すごく乾きやすくてよかったです。

乾燥方法再考

干し方は、玉を上にして吊すと問題があるということが分かり、玉を下に干すようにやり直しました

珠芽を植えたものの収穫

珠芽からもちゃんとニンニクが出来るということが分かりました。

三つ編みニンニク作り
前年とは玉の配置をちょっと変えてみたりもしました。
かなり力はいるけれど、可愛いものが出来るので好きな作業です。

ニンニク保存

スライスを干してニンニクチップに。また微塵切りをオイル漬けにしました。 
他にも保存方法のアイデアをまとめました。 

●2013年
4月頃、葉っぱが青々 
今年は小粒の鱗片や珠芽も沢山植えてみました。どうなることか、楽しみです。 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風4号によるMy畑被害(2012... | トップ | ジャガイモ2012:色とりどりの花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (バナナんぼ)
2012-06-23 07:20:40
乾燥するのに、いろいろと工夫をされているのですね。
昨年は私もにんにくを植え付けたのですが、バナナ鉢が庭いっぱいに占有してしまい、日があたらなくて小さくなってしまいました。

発育の温度管理を注意すると、中国産の一リンペンのにんにくが出来るようですね。
以前、一リンペンのにんにくを発芽させましたが、普通のニンニク(複数のリンペン)になってしまいました(笑)
返信する
1球タイプ (●バナナんぼさま~Fujika)
2012-06-27 14:17:42
1鱗片タイプのニンニク、作ってみたいと思っています。
一応やりかたを調べてはみたものの、なかなか難しいです。
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/0c53ed40542b6c522089011f92ba9220
珠芽の小さめのものを、1鱗片タイプ狙いで植えてみたのですが、そうなったのは3玉くらいでした。
返信する
干してみました (だんべぇ)
2015-05-16 16:19:47
おじゃまします。ニンニクの収穫をしてみたものの、干し方や乾燥の方法がわからず、ネットで調べていると、コチラの記事が大変わかりやすく参考にさせていただきました。リンクも貼ってます。うまく乾燥できたら、カツオの上にたっぷりのせて、ガッツリ堪能したいと思います。
返信する
はじめまして☆ (●だんべぇさま~Fujika)
2015-05-19 17:52:36
はじめまして。
ニンニク収穫のタイミング、迷いますよね。
うちのはサビ病でみんな枯れ気味で、見分けがつきません。でももう少し待ってみようかと思います。
だんべぇさんのニンニクは、ぷっくり立派に育っていらっしゃいますね。
うまく乾燥できるといいですね!
返信する

コメントを投稿

+ニンニク」カテゴリの最新記事