れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ノウルシ(野漆)

2019-03-29 06:13:49 | 野の花日記

<トウダイグサ科トウダイグサ属>
川べりや湿地に生え、群生する。
名前は野に生えるウルシの意味で、
草を切ると出てくる乳液がかぶれる事があるため、
この名がある。

目黒の自然園の沼近くに群生していました。

ウルシとは全く別の植物です。

 

 

茎の先に5枚の葉が輪生し、
葉腋から放射状に枝を伸ばして花序をつけ、
総苞葉も黄色で全体で1つの花のように見える。

 

 

草丈は30~60センチになる。

 

 

おまけの、自然園の池にいたダイサギ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする