れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ツクバネウツギ(衝羽根空木)・ニガイチゴ(苦苺)ヤブキリの幼虫・日記・俳句鑑賞

2023-04-07 16:39:19 | 木の花・日記

ツクバネウツギ(衝羽根空木)
 <スイカズラ科ツクバネウツギ属>
花の咲くのが早すぎる。本来なら5月に入らないと咲かないはずだ。
ウツギの中では一番大好きな花だから、目に入ったのかもしれない。
日当たりのよい山地に生える落葉低木。
葉は対生し、長さ2~5センチの広卵形又は長楕円形で縁に
あらい鋸歯がある。


本年枝の先に白や淡黄色がかった花を2個つける。
花冠は長さ2~2,7センチの筒状鐘形で浅く5裂し、
内側に黄橙色の斑紋がある。






ニガイチゴ(苦苺)
 <バラ科キイチゴ属>
山野に生える落葉低木。
よく枝分かれし、細い棘がある。
葉は互生し、広卵形で3浅裂することもある。


裏面は粉白色。
直径2~2,5センチの白い花を上向きに普通は1個つける。
花弁は5枚。
果実は甘いが、小核に苦みがあるのでこの名がある。

<日記>
珍しく、KさんとIさんと帰りに
コンビニでコーヒーを飲んでお喋りする。
コンビニのコーヒーを買うのに
何と面倒なことか?
人件費節減のために、機械化している。
でも私の年代にはいちいちボタンを押して
機械にお愛想してるみたいで、馴染まない。
馴染まなくても‥そうなっていくんだろう・。
それも、ただの慣れだね。
なんか‥人との触れ合いがだんだん消えて、
機械で答えを出すのが私世代には合わない。

※昆虫コーナーはたぶんクサキリの幼虫。







※himesijimiさんから、ヤブキリの幼虫かもしれないとのご指摘を受けました。
ありがとうございます。


        《俳句鑑賞は春の季語花びら》
       

     死ぬまでは人それよりは花びらに   大木 あまり
   








 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする