▲ホタルカズラ(蛍葛)
<ムラサキ科ムラサキ属>
日当たりのよい乾いた山地に生える多年草。
開花後、根元から枝をだし先端から根を出して新しい株を作る。
葉は細長く両面にあらい毛があり、冬も枯れずに残る。
茎の上部の葉の付け根に青紫色の鮮やかな花をつける。
和名の蛍葛(ほたるかずら)は、花の色を蛍の光に例えた。
▲イカリソウ(錨草)
<メギ科イカリソウ属>
葉は2回3出複葉、小葉は卵形又は広卵形。
茎の先に、淡紫色の花を数個下向きに開く。
花弁には長い距(きょ)がある。
和名は花の姿が船の怒りに似ているから。
<日記>
近所の友人からメールがあって、
(先日、私が、虫が欲しいと言っていたので)
「オタマジャクシいる?」と言ってきた。
「もちろん欲しい」と、友人の知人の家まで
昆虫籠を持参して戴きに言った。
細長いプランターの数個に、金魚やらメダカやら、
たくさんのオタマジャクシも飼っていらっしゃった。
友人は、5匹ぐらいなんて!殊勝なことを言って、
私に水草と小魚用のえさ迄貰いに来たくせに(笑)
私はたぶん(でも友人に合わせて・・?)30匹ほど
貰ってきた。友人と別れて自転車で我が家に帰る途中、
あ~なんて事!
籠を道に落とした!あ~可哀そうと思うけど・
のんきに拾ってもいられない道路上だから・・。
何とか数匹拾ってあとは、断念した・・・。
そんなこともあるわ。
残ったオタマは新しい入れ物に入れられて元気にしている。
落とした後・・。
※昆虫コーナーは、ギシギシの葉裏にいたコガタルリハムシ
食欲旺盛!だ
こんなに食べたら見つかってしまうよ!
我が家にやってきたまだ生まれたてのようなクロアゲハ♀は美しかった。
ちょっと黄色かかっているけれど・モンシロチョウ
生まれたばかりの感じに飛んだりとまったりしていた。
《俳句鑑賞は春の季語春雷(しゅんらい)》
春の雷(はるのらい)・初雷(はつらい)・虫出しの雷
などと使う。
好きなものは波瑠薔薇雨駅指春雷 鈴木 しづ子