れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

マルバウツギ(丸葉空木)・ヤセウツボ(痩靭)・モンカゲロウ&ホソガガンボ・アゲハ幼虫・日記・俳句歳時記

2023-04-30 08:46:37 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞

マルバウツギ(丸葉空木)
 <ウツギ科ウツギ属>
日当たりのよい山地に生える落葉低木。
若枝は紫褐色で星状毛が密生。
樹皮は短冊状に剥がれ、灰褐色。髄は空中。


葉は対生し卵円形又は卵状で、基部は円形、

下の葉は浅い心形。縁に鋸歯があり、両面に星状毛がある。


円錐花序に直径約1センチの白い花を多数開く。

花弁は5個。雄しべは10個で花糸には角がない。


ヤセウツボ(痩靭)
 <ハマウツボ科ハマウツボ属>
マメ科に寄生することが多い。
1年草で、マメ科植物の根に寄生し、寄生根から栄養分を吸収し、
成長する無葉緑素姿勢植物。


茎は分岐せず、色は赤紫褐色。
紫色のストライプや斑点の入る唇状の花をつける。

公園や草地に生える。

<日記>
いつものことだが、連休中はどこへも行かない。
ずっとそれは通してきた。
だから、今回も家で過ごすつもりだ。
ただ、いつもその代りに旅行したのが、
免許返納でわんこと泊まれる場所へ行かれない。
行かれないのなら、
近場の公園に私はお握り持参で出かけるつもりでいる。




※昆虫コーナーは、ホソガガンボモンカゲロウ
ツルハエ属で、ホソガガンボ属だけでも35種もいるそうだ。


モンカゲロウ
大きさは20ミリ前後。
褐色で前翅に黒い帯状の紋を持つカゲロウ。
各節に濃褐色紋がある。
渓流のそばの植物にとまっていることが多い。


幼虫は川の中で育つ。
モンカゲロウ

※我が家のアゲハの幼虫

Aちゃんは、本日、30日青虫になりました。
昆虫籠に各自入れて育てることにしました。


Bちゃん、食欲あり糞もしています。


Cちゃん、食欲なし。

糞も見つからない。


まだ卵です。

             《俳句鑑賞は夏の季語5月》
   5月(さつき)・聖5月(せいごがつ)・(5月来る・5月尽(ごがつじん))
          
      画像は関係ないけれど・・ブラックジャツクとピノコちゃん
       「アッチョンブリケ!!」

          酔うてしまうには美しい五月の夜    有馬 篤子

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする