▲ライラック(紫丁香花)
<モクセイ科ハシドイ属>
ムラサキハシドイとも呼ばれる。
落葉低木。
葉は対生し、卵形または広卵形で先は尖る。
長さ10~20センチの円錐花序を直立し、淡紫色の花を密につける。
<日記>
土曜日の午後、
”クワコの絵ハガキ”を私が必要になり、
作者の「絵と虫たちブログ」のゆみこさんに、お願いしたら
光が丘で会えるというので楽しみにいそいそと出かけた。
フードコートに行くと、人がいっぱいで
座る場所がない。
「先に昆虫広場に行ってみない?」と、
なんとなく気が合って当たり前に近場の草地を二人で
徘徊??~♪
その間、ほんの一時間あったかしら??
ゆみこさんは次から次へと虫を見つける!
私はこの頃極度に目が悪いのに眼鏡もしていない状態。
もう、二人で夢中になって虫探し!
まぁ‥名前は調べてもよくわからなかったけれど。
楽しい時間だった。
それもこれもこのブログのhimesijimi さんの
ご指導の賜物だ。
ちょっと中途半端だけれど楽しかった虫との出会いを
ゆみこさんと、師匠のimesijimiさんに感謝して
本来なら、ボツの写真も掲載!
名前を知れば、もっと近しくなれるんだけれど・・
いかにせん・もうね‥覚えられないので楽しい雰囲気だけ思い出に
残します。
ゆみこさんの「カタクリとビロードツリアブ」
<昆虫広場付近で出会った虫たち>
美しいビロードツリアブ!
カマキリの卵嚢
コガネグモ?
たぶん?コマユバチの繭
キイロテントウ
キイロテントウ
ハナグモ?
ボケたけどワカバグモ?
ボケました・・
※貌があるクモ、これもハナグモとhimesijimiさんに教えて頂きました。💛
この緑色の卵か?幼虫か解りません・・・
何かな?
アブラムシ?
もっと見つけたけれど(すご~~~い!)
私は今日はここまで。
※ゆみこさんの「絵とキノコと虫たちブログ」に期待して下さい(#^.^#)