▲シライトソウ(色糸草)
<ユリ科シライトソウ属>
山地の木陰に生える多年草。
毎年、武蔵野の森林公園に行くのが楽しみだったが、
今年は免許返納で行かなかったが、植物園で出会えて嬉しかった。
根生葉はロゼツタ状で縁は縮れた浪状。
花茎は140センチになり、柄のない線形または披針形の小形の葉
をたくさんつける。
花茎の先に穂状花序が付き、多数の花が下から順に咲きあがる。
花被片は6個あり、上部の4個は長く1センチほどある。
シライトソウの名は花の姿による。
▲ウワミズザクラ(上溝桜)
<バラ科サクラ属>
今年はいい時期を逸してしまった。
それでも記しておきたかった木の花だ。
それでも遠くに見えたので写真に撮った。
来年こそは早めに見たいものだ。
<日記>
毎日、慌ただしいことはいい事なのかどうか解らない。
T病院に6月の予約を入れた。
観察会を今のところは1回欠席にした。
ブログのYさんに会えるのが楽しみだ💛
今日も観察会と言うか・お散歩会で出かける。
薬王院が楽しみ。
※昆虫コーナーはウスバシロチョウ
いまだに1回しか出会ったことがない。
今日の我が家の元気なアゲハの幼虫たち
Aちゃんは、急に大きくなっ感じがある。
もうすぐ3センチになるよ。
Bちゃんは、ずっとじっとしていた子だったが、枝に移動した。
卵は相変わらず。
Cちゃんはいないと思ったら蓋の上にいた。
糞もばっちりです。まだまだ蛹には程遠いよ💛
A&B&卵ちゃんは、こんなふうに枝を瓶に挿してあります。
《俳句鑑賞は早めだけれど季語5月六月》
六月を開きそこねて蔵の中 金谷 サダ子
5月抜け魚の昏らさでくる男 金谷 サダ子