れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キケマン(黄華鬘)・コバンソウ(小判草)・お花見・オオスズメバチ・日記

2023-04-02 05:59:03 | 野の花日記と昆虫

キケマン(黄華鬘)
 <ケシ科キケマン属>
葉は3~4回羽状に裂ける。
茎や葉を傷つけると悪臭がする。


茎の先に長い総状花序をだし、黄色で長さ1,5~2センチの花を多数つける。

花の距は短い。





コバンソウ(小判草)
 <イネ科コバンソウ属>
ヨーロッパ原産の1年草。
花序は茎の先に円錐状につき、糸状の細い柄に1~3個の小穂が垂れ下がる。


小穂は10数個の膨らんだ小花が左右に並び、熟すと黄褐色になる。

<日記>
午前中、もう葉桜と思っていたのが、
まだまだ石神井川までお散歩に行ったら、
見ごたえがあった。
早かったので出店はまだ閉まっていたけれど、
充分、お花見できた。
近くのスーパーでサンドイッチを買い、
高稲荷で、花見をしながら食べた。


昨日の石神井川の桜


まだまだ、楽しめました。

※昆虫はちょっと迫力のあるオオスズメバチです!

かっこいい!!!
大きいから迫力があります!


アオキの葉の上にいました。


頭の上の毛まで見えます!
今日はここまで、また明日。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする