矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2008年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
ちょっと変わった自転車通勤を試す予定
校歌などの記事について
6年生卒業イベント・・・皆さん、集合していただいてありがとうございました
逝去後の手続き
大田区つばさカップと母親の逝去
「児玉源太郎」という人を知らなくてはならない
日露戦争を学ぶことは、今の日本に必要なことなのではないだろうか
ドラマ「御上先生」からの教え 「人間は30歳までが勝負」
介護
支部卒業記念大会
最新のコメント
日本海スタートアップ/
マインドマップ井上講座 開催
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
カテゴリ
お知らせ
(134)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(136)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(47)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(89)
小さなチャレンジ
(84)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(48)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
第62回江東区民大会 小学生バレーボールの部
2008-05-05
/
バレーボール公式戦
今日は第62回江東区民大会の小学生バレーボールの部を江東スポーツ会館で開催した。区内の多くの小学生が集まって切磋琢磨する大会である。
まずは試合の結果を紹介する。
【A大会】
(1回戦)
辰巳ジャンプ 2{21-14,21-11}0 三砂男子
二砂 2{21-9,21-18}0 五大ロビンズ
大島中央デビルス 2{21-12,20-22,21-18}1 三砂女子A
(2回戦)
ジュニアファイターズ 2{21-5,21-6}0 数矢A
大島中央エンジェルスA 2{21-10,21-5}0 辰巳ジャンプ
大島中央デビルス 2{21-19,21-12}0 三大A
東雲ドルフィンズ 2{21-8,21-11}0 二砂
(準決勝)
ジュニアファイターズ 2{21-13,21-16}0 大島中央エンジェルス
東雲ドルフィンズ 2{24-22,18-21,21-18}1 大島中央デビルス
(決勝)
ジュニアファイターズ 2{19-21,21-15,21-17}1 東雲ドルフィンズ
【B大会】
三大B 2{21-1,21-7}0 大島中央B
三大C 2{21-11,21-1}0 東雲B
大島中央B 2{21-8,21-12}0 数矢B
三砂B 2{23-21,21-18}0 三大C
三大B 2{21-3,21-9}0 数矢B
三砂B 2{21-13,21-11}0 東雲B
(決勝戦)
三大B 2{21-9,21-2}0 三砂B
今日の大会はレベルの高い接戦が多く、どのチームも小学生バレーボールのおもしろさを存分に楽しませてくれたと思う。全チームが1~2月に行った「教育大会」の頃よりも、ずいぶん力強いバレーをしていた。
特に優勝したジュニアファイターズさんは、なんと都大会ベスト4のシードチーム・大島中央さんをストレートで破った。ぜひとも夢を大きく持って全国大会予選を頑張ってほしいと期待する。
今日はある監督さんが話していたことが印象的だった。こんな内容だ。
「江東区のバレーボールって、本当にレベルが高くてすごいよ! こんなチームの中でバレーができるんだからありがたいよね。どこか1チームが強いというのはよくあるけど、全国大会に出てもそこそこ勝てるようなチームが4チームも5チームもあるんだから。そういうバレーボールを目の前で見て、お互いに切磋琢磨しあっているんだから、ここにいる子ども達は幸せだよ。」
私も同感だ。
子ども達にはできるだけレベルの高い集団の中でバレーボールをやらせてあげた方が、持っている力をどんどん出していけるようになる。
脳科学の視点から考えてみても、「模範となるようなすごい小学生バレーボーラーのプレー」を目にすると、子ども達の脳の中に「どうしたらあんなバレーができるようになるんだろう?」という疑問が自然に起こり、その疑問を晴らすために脳が自然と動き出す。そして知らず知らずのうちに上達していく。
これはどんなことでもそうだ。
私の勤務校の吹奏楽部も「コンクール入賞」という大きな目標があるからこそ、毎日の朝早い練習を休まず頑張れる。コンクールで他校の優秀な演奏を目に耳にして、「自分もああなるためにはどうしたらいいんだろう?」と思う。
授業だって教室の中だけで満足していてはダメなんだ。
日本中の小学生と一緒に学べば、想像していた以上の力が出てくる。
子ども達に広い世界を教えない指導者、広い世界に触れさせない指導者は、指導者とは言えないと私は思っている。
ブログランキングにチャレンジしています。応援のクリックをよろしくお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
辰巳ジャンプの「グループマインドマップ」
2008-05-05
/
小さなチャレンジ
辰巳ジャンプにとって、今日の江東区民大会はひとつの分岐点になるかもしれない。
やっと体育館が使えるようになって練習を始めてから半月。どうしても技術が伴わない。言いたくないがこれは仕方ないことだ。
他チームがバレーボール技術を伸ばしている中で、うちだけはメンタルトレーニングに明け暮れた。その結果、子ども達の「マインドマップ」をかく技術は格段にアップした。
今日の大会は2回戦敗退という残念な結果だったが、午後の時間がまるまる空いたので、チャンス到来。子ども達にとっては初めてチャレンジする「グループマインドマップ」をかかせた。(写真参照)
私自身が大会の競技委員長として試合進行をしなくてはならない中だったので、細かく指導している時間がなく、「全員で今日の試合を振り返りながらひとつのマップにしてみなさい。」という指示をしただけ。
なので、グループマインドマップとは名ばかりで、一人一人がブランチ(枝)をかいただけの「ブランチ集合体」になってしまった。
それでも、小学生が試合の結果をここまで反省できていることを賞賛したい。
意っておくが、大会会場で短時間(1時間ほど)でかいてきたのが写真のマインドマップだ。
みんなで意見を交換しながら、個人課題をまとめてきたらしい。
拍手!拍手!!
この1枚も、きっと歴史的なマインドマップになるだろう。
さて、今日の試合中に子ども達に私が与えていたものを保護者の皆さんにお伝えしなくてはなりませんね。
あまり記憶に残りそうもない箇条書きで書いておきます(爆笑)
・相手の空気を感じろ。雰囲気を読め。
・0-13で負けているつもりで、そこから逆転できるように自分に負荷をかけろ。
・相手が何をしようとしているのかを感じ取り、自分に対して質問をしろ。
・その質問は「どうしたらレシーブを拾える?」「どうしたらサービスエースを取れる?」「どうしたらスパイクを決められる?」
・質問をすると自然に脳が意識しだして、自然と答えが生まれてくる。
・自分たちのイメージは「狂犬病の犬」をイメージしよう。
・狂ったように噛みつくイメージで挑戦する。
・バレーで負けても心は負けない。
・狂犬病の犬は逃げることをしない。頭を低くして噛みついていく。
・相手チームの中で一人、自分が勝負する相手を決めなさい。その子には心で負けてはいけない。
・試合の流れ、試合の空気を肌で感じること。
・声を出すことよりも、今日は「目」で勝負する。怖い目をすること。
辰巳ジャンプの現状は、まだまだ試合結果を出せない状態なので、ブログにいろいろ書いても「自己満足」の域を出ません。
しかしながら、今日の試合で確かな手応えを感じたのは私だけではないと思います。
保護者の皆さんの感想をお聞かせいただけるとありがたいです。
ブログランキング参戦中。応援のクリックをお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )