矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2012年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(132)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
アファメーションとは何なのか
2012-04-15
/
メンタルリテラシー
昨日の亀戸での監督定例会で話題にした「アファメーション」について参考文献をご紹介します。
監督の必読書としてお薦めします。
アファメーション
クリエーター情報なし
フォレスト出版
望めば、叶う―自分を高め人を導く成功法則
クリエーター情報なし
日経BP社
夢は宣言すると叶う
クリエーター情報なし
中経出版
努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
クリエーター情報なし
マキノ出版
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
練習って、やっぱり大事だと思った
2012-04-15
/
バレーボール活動日記2011~12
新学年の新学期が始まって1週間。副校長の仕事がこんなに激務なものなのだとあらためて体感した7日間でした。この1週間は、数ヶ月間にも感じられるほど、仕事が次から次へと、まるで桜の花びらが散っているかの如くに降りかかってきました。このハードさは、今始まったことなのではなく、校長先生や退職された管理職の先生に聞いてみると、昔から同じだったようですね。20年位前に管理職になられた先輩方の時代は、戦後の厳しい時代を経験しているため、人間の持つ“耐性”が強かったようです。しかし、今は教育管理職になる人が足りない時代。すると自然に“耐性”レベルは下がりますね。副校長が集まる場に行くと、ベテラン・新人に関係なく、全員が疲れていることを感じます。私自身も副校長になって以来、夜に変な寝汗をかくようになりました。良くないストレスがかかっている証拠ですね。
そんな現状なのです。
ですから、学校施設を借りている、私たち小学生バレーボール関係者は、副校長先生の“心を癒す”ような年度始めのご挨拶をしてあげてくださいね(笑) 味方になってあげてください。
現役副校長として、強くお勧めしておきます。
さて、辰巳ジャンプは平成24年度保護者会の担当を決めるために、母親グループが集まってくださり、皆さんの話し合いの末、新しい保護者会体制になりました。保護者の皆さんが後方支援を確実にして下さることで、私が子どもたちの指導に徹することができます。ここ数年来、このように保護者組織が安定してくれたことが、6年ぶりの都大会出場につながったことは間違いありません。保護者の皆さんにお願いしたいのは、どうか“義務”で支援をするのではなく、せっかく練習当番や試合の応援に参加するのですから、ご自身の人生の財産になるように、ポジティブな関わりをお願いしたいということです。
保護者の皆様に参考になる記事を過去に書き残していますので、リンクして紹介しておきます。
素晴らしいチームと出会うことができたペプシカップ
大元少年団秘話その2
大元少年団秘話その3
大元(岡山)マキイ先生来訪!
ついでに・・・こんなことも昔あったんですよね。
}「おはスタ」を見ていただきありがとうございました
今日の辰巳ジャンプ、というか、4月の辰巳ジャンプは「チーム練習がメイン」です。底力をつけるための地道な練習をしたいと思っています。他チームとの練習試合も必要なのですが、“週末ヒロイン・辰巳ジャンプ”としては、練習試合ばかりしていると個人スキルをあげるための練習ができない。5月の大会前で、他のチームが盛んに練習試合をしていることは気になりはしますが、部員全員の実力アップのために、焦らずにたっぷり時間を取って、個々の力をあげようと計画しています。
子どもたちは、今日の1日練習だけでも次々とスパイクを打てるようになってくれました。また、新しいチャレンジを始めることもできました。練習って、やっぱり大事です。幸いなことに、今の辰巳ジャンプは6年前の最強時代と同じように、高いレベルで2チームを作ることができるチーム状態にありますから、部内紅白戦だけでも、かなりの経験値アップにつながっています。
『行くぜ!辰巳ジャンプ!』の新しい応援歌を口ずさみながら、にぎやかに全国大会予選を迎えたいと思っています。
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )