地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

山陽の国鉄型めぐり (8) 瀬戸内色103系

2009-06-19 07:33:00 | 国鉄型車両


 広島駅でお好み焼きを食べ腹一杯になった後は、103系「安芸路ライナー」に乗って呉線へ。但し、すぐに矢野で下車して撮影し、後続の普通列車でさらに移動しましたので、安芸路ライナーの醍醐味を味わったのは僅かだったのですが (^^;)。
 そんな日中の「安芸路ライナー」は多くの場合、3両編成の103系D編成で運用されていますが、そもそもこのD編成自体「安芸路ライナー」専用編成の感があり、本数が少ない……。確か3~4本しか存在しないのでは、と記憶しております。したがって、D編成に必ず組み込まれているクモハ103は、広島地区の中でも自ずと貴重な存在であり、今後どうなるのか懸念されますが、個人的にはもうしばらく安泰なのではないかと予想しています。と申しますのも……↑の画像にみる通り、D編成にも大幅な延命工事が施工されつつあるからです。とくに、クハ103にトイレが設置されているのは正直オドロキでありました……(^^;)。これってもしや……103系史上初のトイレ設置車では??! その重大性に気付いたのは、広島駅に停車中のD01編成に乗り込んだところ、何となくトイレがあるのを見かけて「んじゃ~ついでに」ということでスッキリした後でありました (爆)。



 いっぽう4連のB・E編成ですが……個人的に好きだった元岡山のマスカットE編成は、既に全車瀬戸内色に塗装変更され、何だかバリエーションが減って残念……。しかも↑のE05編成は、昨年の春に瀬戸内色に変更されてしばらく広島地区で運用されたのち岡山に転出(というか復帰)してしまいましたので、この姿で呉線内を行く姿は今となっては貴重なシーンとなったわけですが、まさか撮影時にはそのような展開は夢にも想像しませんでした。
 と申しますか……初めて呉線を訪問した2006年夏の記憶に基づき、日中の呉線は長くても4連だと信じて疑わずにフレーミングしていたところ……真っ昼間にイキナリ8連で現れ、「長過ぎる! ケ、ケ○が入らないぞぉ……」と狼狽しまくり (滝汗)。どうやら下校時間帯の運用数増加に備えた送り込みを兼ねて8連となったようなのですが、前2両と後ろ2両はほとんど誰も乗っていない8連の車内は線路脇で見ていても垂涎の光景……。そんな白昼の8連の先頭にE05編成が立っているという点でも、このカットは貴重なものとなりました。
 さらに、現在引き続き進められている223系新造→221系転配のあおりを受けて、京都あたりから113系が相次いで広島地区へ転属して103系を追いやっているようで、ゆくゆくは広島地区における103系8連の存在自体が超貴重なものとなって行くことでしょう……。そういう意味でも、突如現れて泡を食ったこのカットは思い出深い記録となったのでした。