地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

小豆旧塗装復活前祝2・秩父7500/7800系

2014-10-25 00:00:00 | 地方民鉄 (秩父)


 いよいよ明日は、秩父鉄道の秩父地域到達100周年イベントに伴う小豆旧塗装復活6000系の御披露目興行本番! ま、私は別の用事のため秩父駅でのイベントを訪れることは叶わず (苦笑)、既にネット上で出回り始めている6000系の小豆画像を眺めてみましても、濃い小豆色が正面のオデコに回っていないという点で何となく残念感が漂っているようにも思われ (西武新101系のブラックマスク部分に抵触するのを避けようという判断なのでしょうが、それでも個人的にはちゃんと小豆色を回して欲しかった……)、個人的には些か出鼻を挫かれてしまっているのですが (^^;)、これから恐らく長い付き合いになることでしょうから、じっくり撮り貯めて行きたいものです……♪



 そこで前日の前祝いとして、去る5月の広瀬川原イベントの当日に撮影した7800・7500系の画像をアップすることにします。全然小豆と違うだろう!というお叱りを受けそうですが、小豆6000系の名脇役として相応しい車両として、既に秩父路に確固とした足場を築いていることもまた衆目の一致するところでしょうから……。また、7502Fは既に「ジオパーク号」として全面ラッピングが施されており、これもこれで早く撮りたいのですが(8090→7500系には結構似合っていると思います♪)、この編成の標準帯色姿も撮ってます……ということで (^^;)。
 さらに一つピコーン!と思いつきました。ビードプレス車体でラッピングを貼りやすいという特性を活かして、7500/7800系にこそ小豆色ラッピングを施して頂けないものかと……(爆)。このマスクであればオデコの小豆色の処理に悩む必要はないでしょうし、何と言っても切妻非貫通マスクですので1002F小豆編成のイメージに近づけることも出来るでしょう。そして7800系の場合は前パン……100系や800系の再来♪と思ったのですが、さすがに7800系は左右非対称顔のため小豆塗装は似合わないですかねぇ~(^^;;)。