地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

満鉄風?車両を作る (1) 鉄コレELとサハ75

2008-11-23 15:20:27 | 超へっぽこ模型製作


 久々の自由時間となった連休を使って、そのまま一気に東急デワ+αを完成させても良いのですが、しばらく没頭しているとやがて飽きてくるわけで (^^;)、気分転換として他の作業をシコシコと進めるのもまた楽しからずや、という感じです (単に何事に関しても移り気なだけ。笑)。そこで、模型に手を染めて以来かねてから構想していたシリーズ……撫順鉱務局に今も息づく満鉄の置き土産を中心とした、中国の日本製 (含・大連満鉄工場製) 車両を手がけてみることにしました。撫順鉱務局の、あの妖しく濃いぃ車両たち (当ブログの過去記事を、カテゴリ「中国の鉄道」でご覧ください) を一度ナマで目にしてしまいますと、どうしても抑えられない誘惑となるわけでして……。
 といっても、実際に満鉄車両をつくるためのキットがあるわけでもなし。全ては、日本型車両の中でも満鉄車両にシルエットが近似している車両の塗装変更・部分パーツ変更によります (汗)。それは同時に、どれだけ「それっぽく見せる」ことが出来るかという、製作者の力量が問われることを意味します。しかし、私はただの初心者ですので、まぁそこまで深くは考えず、とにかくダークグリーンな車両を手許に置いて、その枯れ果てた地味さを自己満足的に味わいたい……という程度です (^^;;)。
 嗚呼……もしタイムマシンがあって、歴史をいじくることが出来れば、戦前日本の鉄道技術の粋を集めた大満鉄があれほど悲惨な最期を迎えて、日本人の脳裏から突如消えることもなく、その後平和裏に鉄道権益を中国に返還し、輝かしい遺産や記憶が鉄道趣味界でももっと語られ、模型ももっと沢山出ているだろう……と思うのですが、全ては今さらどうしようもなし。マイクロエースから満鉄あじあ号が出ているだけでも良しとすべきなのでしょう。と申しますか……マイクロエースでもどこでも良いので、中国で少しずつ増えつつある「鉄」に向けて「バックマン (百万城) のHOなんて場所を取るだけですぜ旦那! 日台米欧で一大市場を築いているNをやってみるよろし! E2系→CRH2《和諧号》の模型も日本品牌ならお手のもの♪」とセールスを仕掛けて中国型車両をどんどんリリースし (長期的に見て市場はゼッタイ大きいはず)、そのおこぼれを日本でも売ってくれないものか……と思う今日この頃です。そうすれば、現在Nではまず再現できない満鉄ミカド型 (→解放型。さらに建設型に発展)・パシフィック型 (→勝利型。さらに人民型に発展) も簡単に手に入るわけで……(爆)。最初からIMONやバックマンの中国型HOを買え、という声が聞こえてきそうですが、いや、そこまでの金と置き場所はございません (汗)。



 それはさておき、先般鉄コレで出た凸形EL&小型貨車セットは良いですね~♪ この渋味、このプチさ! 狭い部屋で場所を確保できない中、ちまちまと走らせてみるのには最適でもあります (笑)。そこで思わず3箱購入してしまい (爆)、EL2両は重連運転可なように「富井電鉄」仕様のままN化してみたのですが、さすがに3重連は……最近の秩父のEL5重連でもあるまいに、余り現実的でもないような。そこでもう1両の用途を考えていたところ……撫順のELっぽく改装してしまうとなかなか良いのでは?!という妄想がムラムラと……(^^;)。そんなことも「なんちゃって満鉄遺産シリーズ」の縁起となっていたりします (笑)。
 しかし……実車(撫順の1200番台凸電)と比較してみますと、やはり形状が大きく異なるのは否めないわけで……(^_^;;;)。そこで、全ては塗りが決め手! 窓まわりを白く塗り、パンタに東武旧塗装オレンジを吹き、多少は雰囲気が近づいたかな……と思っております。マスキングが不十分な位置からの吹きこぼれも逆に何だか良い感じ♪ (^^;) パンタのマスキングは目がしんどい……(@o@)。
 いっぽう、これとは別に前々から構想していた撫順鉱務局の通勤電車・満鉄ジテ編成作製のお試しバージョンとして、とりあえず板キットにダークグリーン塗装を施してみたサハ75を組んでみました (鉄コレ動力化で余った台車・台枠に載せております)。これも何だかめっちゃ良い感じ♪ですが、板キットのサハ75としては、まさかスカ色や新潟色ではなく、こんな地味な色に塗られるとは思ってもみなかったことでしょう (爆)。
 それにしても……あじあ号展望車・テンイ8形の新幹線サイズ・3軸ボギー車体と並べてみると、全くもって親子ほどの貫禄の違いがありますね (汗)。他にも日本国鉄客車の板キットから満鉄風?客車を作ってみようと思っているのですが、寸法の問題だけはどうしようもありません。完全に実寸通りとなるのは、戦時供出で華中鉄道などへ転じたSLキューロクと32系客車 (両者とも少なくとも1980年代まで現役) ぐらいか……。
 とまあこんな感じで、中国ダークグリーンの車両を長期的につくってみることにしたのですが、マイナーな世界過ぎて、こんな記事を読んでも何のことやらさっぱり分からんという方が多そうですね。すみません (笑)。

東急デワ3043+αを作る (地獄の忍耐編)

2008-11-22 09:57:26 | 超へっぽこ模型製作


 今日から3連休、撮り鉄遠征などを楽しんでおられる方も多いのではないかと思います。という私は、ここしばらく休日なしの激務が続いたのち、ようやく昨日平日休みとなったのですが、疲れ果てて撮り鉄に出かける気力もなく (汗)、「んじゃー乾いた晴天でもあるし、塗装作業には丁度良い。模型でも作るか……」と思い、朝から深夜までシコシコと製作作業に没頭したのでした。これだけ本業と無関係なことに頭と手を使うというのは気持ちが良いものですね (^^)。ただ、同じ姿勢でひたすら作業をしたため、背中が痛い……(苦笑)。なお、昨日コメント頂いた方には、PCをほとんど触らずに↑こんなことに集中しておりましたため、レスが遅れて大変恐縮です m(_ _)m
 さて、昨日進めた作業は、今月頭の連休に車体を大まかに塗装して以来しばらく放ったらかしになっていた、東急デワ+αの細部の塗装です。釣掛党の皆様でしたらご存じの通り、東急3000系列は昭和39年以降全面的な近代化改造を受けており、とくに外観面では窓のアルミサッシ化&タテ方向の拡大がなされていることから、単にボディと同じ色のままにしておきますと、現状のデワ3043とはかなりの距離が生じてしまいます。そこで、エナメル塗料 (フラットアルミ) で窓まわりを塗ることが必要になりますが……やはり何事も初体験はツラい! 正直、目が激しく疲れました……(@o@)。



 とりあえず塗ってみますと、実車の通り「窓まわりがリニューアルされた旧型車」っぽい雰囲気(何と言ったら良いか……軽快さ?端正さ?)が増してきまして、完成に大きく近づいたぜ!という気分が盛り上がって来ますが、その裏にはさらなる難行苦行が……。面相筆で塗っていても、ハミ出す部分がしばしば生じるのはやむを得ず、その都度番数の大きなサンドペーパーで微細に削り……と繰り返していたところ、結局イエローが一部ハゲて下地が見えてしまった……(鬱)。しかも、イエローとシルバーは反射率が近いことから、細かく塗り分ける作業はホントに目に優しくなく、失敗の度合いも高まります (激鬱)。そこで、最初の塗装でうまく行かなかった部分の修正も兼ねて、塗りたい部分以外を隠すマスキング作業→スプレー塗装の繰り返し……。ああしんどい。
 余りにも目が死んだことから、クハニ67の戦災復興車という設定のウソ電は窓枠塗りを断念し、むしろ木製窓枠で野暮な事業用車っぽさをそのまま出すことにしました (^^;;)。
 あと全車とも、ドア窓のHゴム部分をグレーに塗った方が望ましいわけですが、1両塗ってみてハミ出し地獄に陥ったことから、当面の自分の技量では手に余ると思いまして、脳内で全車押さえ金支持に変換決定!! (^^;;;;;;;;;;;) まぁ、あくまでデワっぽく見えれば良いということで……。
 しかし、苦難はその後に待っていた!!……そう、鬼のインレタ作業!!
 側面の東急社紋貼りはさておき、GMのインレタにない車番を貼るとしたら、ズバリ1数字ずつ切り出すしかないわけで、作業がこ、細か過ぎる……(@@;;)。しかも所詮は手作業、数字ごとに間隔が開いたり、微妙に上下したり……。「0」「1」「3」は表も裏も同じに見えるため、気付かずに裏返しで貼って失敗したときの落胆といったら……(激鬱)。
 それでも、側面の車番はまだマシでした。問題は正面!!!!!!! タテヨコそれぞれ約1mmの数字を切り出して貼り、バーニッシャーでこするというのは、想像以上に拷問的な世界でした。カッターで切り出した瞬間にどこかへ飛んでいったり、裏紙を剥がす段階で失敗して1字台無しになったり、静電気で呆気なくズレたり……。その都度まさに号泣&阿鼻叫喚モノでした……。というわけで、デワ3043と、インレタが予めあるデハ3479冷改車のみ正面インレタを貼り、残りの2両はどうせウソ電なので省略! (苦笑)
 というわけで、かなり反省点や今後の工夫の余地を残す展開となっていますが、とりあえず他に床下まわりもほぼ出来上がり (GMストアで床下A-2パーツを購入して黒く塗装)、あとは窓貼りとヘッドライト装備を残すのみとなりました。

秋の秩父路電車三昧 (2) ブルー1001F

2008-11-20 13:04:54 | 地方民鉄 (秩父)


 1000系つながりで、去る10月末に久々に訪れた秩父撮り鉄記録の続きです。
 まずは羽生口で朝のラッシュアワーの頻繁運転 (?) を撮影し、5000系急行の出現にアッと驚いたわけですが、そんな5000系祭りの合間を縫ってスカイブルー1001Fも登場しました。昨年の訪問時はHMつきの姿を撮るにとどまっていましたので、ようやく念願のHMなし姿をゲット! そこで、この編成の折り返し三峰口行を撮影したのち、後を追って後続の1000系各停に乗り、一路秩父路を奥へ奥へと分け入ることにしました。いや~、1時間半以上MT46の心地良いサウンドを聴き続けるというのは、何度やってもやめられませんね (*^^*)。
 そこで、一応三峰口まで到達しても良かったのですが、1001Fが1or2番線にて単独で停車しているシーンを無事撮影できるかどうか分かりませんので、手前に側線を挟んで撮影できる武州中川を選びまして、背後の雄大な山々との組み合わせをバッチリ決めることが出来ました!(*^O^*)



 それでもって、気が付いてみると……何と!!車掌乗務列車のため「ワンマン」ではなく「各停」を表示している!!  いやはや、ただでさえブルー塗装編成はレアだというのに、これは一層レア!(^O^) そこですかさず後追い撮影にも励んだのですが、ちょっと架線柱がイマイチですね (^^;)。まぁ、そんなことはこの際どうでもよろしい……。とにかく1000系様に至誠を捧げることが重要なのです。
 こんな記事を書きつつ、先刻近所の模型屋のHPをチェックしてみたところ……
 ぬぅぅぅぅぉぉぉぉおおおおっっっっっ (超爆)!! 
 鉄コレ秩父1000系新旧塗装同時発売!!!!!!!\(^O^)/
 同時に東急3550・3600ボディの豊鉄1730形・弘南3600形鉄コレが出るということで、財布すっからかんキャンペーン開催!という展開となりそうですが (^^;)、さて何編成購入しようか……間もなく鉄コレ第9弾でも秩父800系が発売されますので、秩父ファンにとっては嬉しい悲鳴といったところでしょうか。これは是非いずれ、1000系国鉄色や、5000系・500系・100系も出して頂きたいものです……。

中之島開業後の京阪 (1) 一般車新塗装!

2008-11-18 00:15:42 | 都市民鉄 (近畿以西)


 早いもので京阪中之島線が開通してから約1ヶ月。開通記念のHMが新3000系と8000系に取り付けられているあいだに一度是非京阪を撮りたいなぁと思っていたのですが、先週の京都日帰り出張の際にそれが上手い具合に実現しました (*^^*)。ただ、それも短時間の綱渡り。午前中の早い時間から都内で一仕事片づけたあと、11時過ぎのN700系のぞみに飛び乗って (N700系、未だに混んでますね……今回もほぼ満席でした) 13時半頃に京都着、東福寺まで1駅だけ103系に乗った後 (もっと乗っていたかった……)、京阪に乗り継いでようやく2時過ぎに目指す枚方界隈に到着しました。
 この日は午後4時前に撮影を切り上げて、京都市内での会合に出席しなければなかったため、撮影の持ち時間は正味1時間半……。いや~正直タイトでしたが、せっかく約一ヶ月の限定HMをつけている以上、1枚や2枚は撮らなければ……ということです (汗)。枚方周辺での攻略となったのも、余り大阪に近づき過ぎると撮る時間がなくなってしまうという次第。そこで目をつけた駅で降りてみますと、いつの間にか季節は冬至まであと1ヶ月少々ということで、建物やケーブルの影がキツイ! それにもめげずにカメラを構えてみますと……何と!まだ1本しかない (確か) 1000系の新塗装車が御登場遊ばされたではないですか! しかも区間急行・中之島行!



 そして何よりも注目したいのは、1000系に新塗装がやけに似合っているということです! メリハリの効いたグリーンとホワイトのコントラストが、直線的なデザインのボディを一層引き締めていると申しますか・・・(*^^*)。また、旧塗装との相性がイマイチだったような気がするハニワ顔 (^^;) のマスクも、だいぶ男前度が上がったような気がします。それでいて、昭和30・40年代テイストが炸裂する側面デザインと新塗装の組み合わせも絶品ですので、うーむ、見れば見るほど京阪の新塗装は奥が深い・・・。そのセンス、関東私鉄にちょいと分けて頂けませんかねぇ~(爆)。
 ともあれ、1000といえば京急の方は少しづつ運用を狭められており、琴電でしか生き残れない日も刻々と迫っているわけですが (泣)、京阪の方は釣掛更新車に由来する古典的 (?) ボディをまだまだこれからも使うぞ!という意気込みが大いに感じられて、素晴らしい!の一言です……(*^^*)。
 他にも、直線ボディの通勤車といえば5000系があるわけで・・・5扉ズラリなサイドヴューと新塗装の組み合わせが楽しみですね。
 いっぽう、2200系の新塗装バージョンも目出度く撮影! まぁ、今後は珍しくも何ともなくなりそうですが、やっぱり嬉しいですね。でも、膨らみ系ボディと新塗装の相性は、1000系ほどではないなぁ・・・と思うのは私だけでしょうか?

京福福井3001形・解体待ちの姿

2008-11-17 00:04:41 | 地方民鉄 (中京北陸)


 今は叡電デオ700シリーズで僅かに見られるのみとなった京福カラーつながりで、京福福井の廃線後えちぜん鉄道に引き継がれることなく消えた、元南海1001形改めモハ3001形をアップしてみることにしましょう。
 個人的に京福福井という路線は、走っている車両が如何にも地方私鉄という雰囲気満点だったために結構好きでして、とりわけ日車標準車体に近い雰囲気のバス窓車・モハ241&251形などは、大のお気に入りでありました。また、南海1201形を譲り受けた2001形は、当時南海では既に消えていた一段窓車もあり、これまた興味津々。さらに、小田急モハ1形から相鉄1000形を経て最後の活躍をしていた271形、元東急3300形の281形など、まさに宝の山! そこで、中学時代にRP誌の中京・北陸ローカル私鉄特集をむさぼり読みながら、「受験勉強が終わって高校に入ったら絶対京福福井に行くのだ!」と気炎を上げていたものの……2001形はあれよあれよという間に、全車が元阪神車体の2101形に更新され、京福福井オリジナルの1001形も同じく元阪神車体の1101形となり、271・281形は2201形と入れ替わりで廃車……。今でこそ、「京福→えち鉄2101形万歳! 昭和の阪神車万歳!」と思っている私ですが (爆)、半鋼製釣掛式電車ヲタだった10代の当時は相当へこみました……(^^;)。
 結局京福福井は241&251形目当てで訪れたのですが、案の定2101形の天下になっていてガックリ (ま、もちろん写真は撮ってますけど^^;;;)。そんな中、計4編成存在する転クロの白眉・3001形は、カルダン駆動であるとはいえ古風な湘南顔&細かい窓の組み合わせが素晴らしく、まさにしびれまくり……(*^^*)。



 そんな京福3001形、約10年の非鉄ブランクを経て撮り鉄に復活してからは「いつか必ず再訪しよう」と思っていたのですが、実際に腰を上げることなくウダウダしている間に、周知の通り二度の大事故によって京福福井に運行停止命令が下り、そのまま事実上路線放棄……。
 えち鉄が、こうして事実上打ち捨てられた京福福井の路線と車両を見事に再生させ、目にも鮮やかな新塗装とともに走り始めたのは、全く以て「万歳!」の一言に尽きます。10年の撮り鉄ブランクを経て「釣掛だったらもうどんな車体でも良い!」という発想に転換していた私も、喜び勇んで開業直後のえち鉄に乗りに行ったものです。ただ、同時に寂しい光景にも遭遇……。ブレーキロッドの破断という大事故を起こし、かつ車体が老朽化していた241・251形が、えち鉄に引き継がれず福井口で解体されたのは当然やむを得ないとしても、転クロ装備の女王・3001形は一応継承されたにもかかわらず (確か)、結局えち鉄塗装に衣替えして営業運転することなく、東古市改め永平寺口に集められて廃車となってしまったのは、何とも無念です……ン。えち鉄としては、2両固定編成を朝のラッシュ時用として残しておくとすれば、自ずと収容力が高い2101形を取った、ということなのでしょう。
 というわけで、永平寺口までの部分開通で2101形がのんびりと佇む雰囲気を楽しみつつも、一方で廃線となった永平寺線のレールの上に並べられた3001形を眺めながら、京福福井という一大 (?) 地方私鉄がこうして消え、忘れられて行くのだなぁ……という感傷に耽ったのでした。(上の画像は車両の周囲にある鉄条網をレタッチで消しております)

 さて、京福福井は如何にも地方私鉄っぽい車両を大量に有していたわけですが、既にえち鉄が全くゼロからの別会社として存在しており、京福電鉄&京福バスとしても、かつての京福福井の路線と車両について最早関知していないと思われる以上、京福福井の車両が鉄コレの一環としてリリースされることはないんだろうなぁ……と。南海21001形と並んで京福3001が出たというわけでもなかったですし……。あぁ残念! いずれもし鉄コレとして南海1201形が出れば、水間501形と並んで当然京福福井2001形も外せないだろう……と思うのですが、自分で塗装変更しろ、ということになりそうですね (汗)。