地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

三岐鉄道80周年 (1) HMつき101系

2011-07-25 00:00:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 三重県の北勢地方を走る三岐鉄道は、当初の遠大な目標であった岐阜県への直通こそ実現していないものの、地域密着型の旅客輸送に加えて藤原岳で産出されるセメント・石灰石の輸送で賑わっているのみならず、最近では近鉄が見放した特殊狭軌・北勢線の経営を引き継ぎ様々なリニューアル策を講じるなど、地方交通の担い手としての今後の発展に期待せずにはいられません。そんな三岐鉄道が一昨日に開業80周年の節目を迎え、記念イベントを大々的に開催するとのことでしたので、ここは是非……ということで早朝の新幹線と近鉄を乗り継いで訪れてみました。
 今回のイベントはあくまで三岐線中心でしたが、折角この界隈を訪れて一日乗車券で乗る以上是非北勢線にも乗り、阿下喜への上り勾配の連続をゆく釣掛の絶叫を楽しみたい……ということで、朝8時過ぎに西桑名駅へ。8時6分発の東員行には、三岐線での出発式よりも前にフライングで80周年HMが取り付けられており (汗)、これに乗りたい……と思ったものの、生理現象ゆえに断念 (^^;;)。次の8時23分発・阿下喜行に乗っていよいよ釣掛の旅Go!と意気込んだものの、あろうことか発車直前、そしてさらに馬道にて部活の練習試合のために大量のDC・JCが乗り込んで来てしまい、心の底から釣掛サウンドを楽しむのは楚原までお預けとなってしまいました (そして、HMつき編成は東員にて昼寝モードに……汗)。しかし、楚原からは車内スカスカ! 名物の眼鏡橋を渡ってから麻生田に至るまでの数分間、窓全開の状態で連続釣掛ノッチオンに酔いしれたのでした……。



 阿下喜到着後は、駅前の「軽便鉄道博物館」にて展示されているモニ226の模様を記録したのち (改めて記事にする予定です)、あろうことか駅前タクシーが全く不在のため伊勢治田駅まで猛暑の中ダッシュ (@_@)。いかん……炎天下の車庫イベントに臨む前に汗まみれとなり体力を使ってしまった……という心配が募りましたが、やって来たクモハ101のクーラーと走行音に癒やされ (^_^)、さらに保々駅にて電車での来客に漏れなく配布していた「かき氷無料券」に「ありがたや……」の一言。保々まで乗った列車は記念HMつきのクモハ103+104に車両交換され、関係者の敬礼に見送られて富田へと発車して行きました♪
 というわけでその後はまず、車庫イベントでのグッズ即売会の列へ。三岐・北勢両線の現行ダイヤ及び80周年記念切符のほか、鉄コレ第7弾として出た601+1602にお布施。鉄コレは既に持っているのですが……大量に作りすぎたためか市場でのだぶつきが目立ち、「いかん……三岐車両の鉄コレはもっといろいろ企画して欲しいのに (もと小田急や相鉄、それにオリジナル車など、結構濃いぃ顔触れ揃い)、このままでは後が続かなくなってしまう。今後のためにも在庫処分に協力させて頂き、フリーランスに改造するなり下回りをGM板キット車に流用するなりしよう」という次第です (汗)。グッズ購入のあとは、撮影会場にて展示車両と戯れつつ、HMつき編成が保々を通過する頃合いを見計らって付近の線路端に移動し走行シーンを撮影~♪ ドピーカンに猛烈な湿気で「うう辛い……」と思いつつも、しかしこれもHM編成を撮るためということで忍耐……。しかしそういうときに限って、通過時には頭上に雲がかかってダメダメになるという、何とも残念な空模様を恨まざるを得ないという……。というわけで、結局晴れた状態で撮影出来たのは、正面に大して光が当たっていないカットばかりとなってしまいましたが、取り敢えずこれだけ撮れればまぁまぁといったところでしょうか? (^^;) HMは北勢線ともどもしばらく装着し続けるようですので、また改めて撮影に出かけてみたいものです。
 なお、この日の圧倒的な目的はHM付き電車ではなく……続きは改めて (^^;

十和田の熱過ぎる夏 (3) EL+3401

2011-07-24 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 今回の十和田イベントでは2両の釣掛式電車が走ったのもさることながら、貴重な凸型ELがモハ3401と夢の饗宴を展開したということで大いに注目を集めておりました。何せ、今やかりに旧型ELが残っているとしても、電車と相手を組むときの相棒は総じてカルダン駆動車であることが常だと思われますので……。例えば上信デキとデハ200の組み合わせなどは魅力的ですが、やはりここは釣掛式電車が登場すればこそ、音と古典的ビジュアルのハーモニーが一層盛り上がろうというものです♪



 しかも今回のイベント走行は、17日の午前中に七百~十和田市間でED301+トラ+3401が1往復、午後に七百~三沢間でED301+3401+ED401が1往復するという太っ腹ぶり! 折からの目まぐるしく晴れたり曇ったりする天気ゆえに、撮影は空模様を眺めながらハラハラドキドキの連続となり、とくに2枚目のカットは「直前に陰りさえしなければ青空白雲バックのド順光で超!決め決めだったのにぃ……」と涙を呑む結果となりましたが (-_-;)、いやもうこの際天気とは一切関係なく、最高に貴重な珍編成をこうして記録出来ただけでも良しとしなければならないでしょう! しかも、3日間続いたイベントのハイライトである17日の一連のメニューはまだまだてんこ盛り……その模様は改めてレタッチ後にアップ致します~。

地上デジタル化目前・三陸鉄道の地デジカ号

2011-07-23 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 明日は本邦におけるテレビ史上の一大画期としてアナログ放送終了・地上デジタル放送への移行が達成されます。昼の12時を以てアナログのフツーの放送が打ち切られ真っ青な終了警告画面となり、25日零時には砂嵐状態となるとか。皆さん準備はお済みですか?……まぁ私はべつに放送業界の回し者ではありませんが、とりあえず地上デジタル化といえば「地デジカ」だろうということで、三陸鉄道の地デジカラッピング車をアップしてみましょう (^^;)。



 ちなみに、1枚目のカットは久慈駅跨線橋からの撮影ですが、2枚目のカットは泊まった宿の部屋からの撮影。先日十和田イベントに参加したのち、折角の機会につき有休をくっつけて八戸線と三陸鉄道に乗車しまして、途中久慈の駅前ホテルに一泊したのですが、期待通り三陸鉄道ビューの部屋に当たりました☆ (6階からの撮影ですが、1フロア全て禁煙につき、スモーカーの方は5階以下)。三陸鉄道乗車にあたってはいろいろと重い現実を眼にし……被災地から遥か遠いところから発信する個人ブログではありますが、何とかお伝えしたいことも多々ありますので、十和田シリーズ終了後は「2011年・三陸の旅」を連載する予定です。あ、その前に十鉄で撮ったカットを引き続きレタッチしないと……(汗)。

松屋銀座鉄道模型ショウ見物記2011

2011-07-22 02:00:00 | 模型素人物欲見聞記


【鉄コレ旧国】何かリアル過ぎ……とくにクハ68 (もとクロハ59) に悩殺!



【鉄コレ14弾】富山地鉄万歳! 大井川クハ86は意外と頑丈そう?



【マイクロ】衝撃の京王6000と東急5000……。京王はお布施決定?!



【GM】やっぱ板キット最高! 去年もクモユニ展示を撮っていたという (^^;

--------------------------------------------
 毎年夏の恒例となっている松屋銀座の鉄道模型ショウ、基本的には場所柄ファミリー向けのジオラマ展示とグッズ販売コーナーが大きな比重を秘めており、ハードコアな内容は薄いようにも思うのですが、やはり仕事帰りにすぐに立ち寄って各社の新製品をいち早く眺めることが出来るのは嬉しく、模型屋で頂いた招待券を片手にちょこっと見物してみました。そのレポートを記すとなれば、フツーなら満遍なく様々な製品を扱うべきかも知れませんが、そこのところは偏向たっぷり (^^;)。あくまで個人的に「をっ」と思ったブツの前でのみ歩みを停めております……(今年は九州新幹線開業や東北新幹線復旧などが重なり、会場全体では新幹線が前面に押し出されていたのですが ^^;;)。
 今回の展示のうち個人的に最も注目に値したのは……やはり旧型国電や運輸省標準型中型車といったハードコアなラインナップを並べた鉄コレコーナーでしょうか?! 飯田・大糸線旧国は……リベット再現も含めてとにかく気合いのモールドであることがビンビンに感じられ、クハ68 (クロハ59格下げ) に至ってはバラバラな窓間隔も的確に再現され、鉄コレもここまで来たか……と圧倒させられます \(^O^)/。これであとは、量産品の発売段階で窓ガラスパーツの塗装が完璧であれば全く文句の言い様もありませんが、過去の鉄コレはここのところでキタイスキーな雰囲気が炸裂してしまっていますので、果たしてどうなることやら。いっぽう、同じ半鋼製釣掛式電車陣営として攻めてくる第14弾も、いや~~素晴らしい見映えです (*^O^*)。とくに個人的な期待が大きい富山地鉄14710・14750形などは、塗装がビシッと決まって神秘的な雰囲気を醸し出していました……。これもあとは、量産品の塗装の具合さえ良ければ万々歳! いっぽう、大井川の展望車・クハ86は、実車の写真を眺めるにつけ「側面の柱は相当細く、これを模型で再現するとすれば強度がヤバくないか?」と思っていたのですが、やはり鉄コレでは多少太めに表現されているように見えます。でもまぁこれで安心していじることも出来るというものでしょう♪
 他のメーカーKATOコーナーでは381系が眼を惹き、TOMIXコーナーでは国鉄罐がズラリと並んでいましたが、これらは自ずと美しい見映えですのでさておきまして (爆)、やはり今回の展示究極の隠し球として、マイクロコーナーにて早々と京王6000系と東急5000系の試作品が並べられていたのには驚きました。どちらもパッと見上々なモールドで、しかもGM動力ではない以上、間違いなく予約殺到で発売延期……? (^^;) というわけで、GMのお得意分野がマイクロに食われて行きそうな雰囲気ですが、やはりGMには究極の魅力として「作る楽しみ (悩む苦しみ) いっぱい」な板キットがあります。そこで、へっぽこ初心者の私としましては、結局今年も展示板キット製品の出来映えをじ~っと見つめてしまいまして、少しでも自作品のレベルアップを図りたいと思うのでありました (^^;)。


TOMIXの三陸鉄道応援企画!……しかし所謂「萌え」系趣味をやっていない者としては、ちょっと気恥ずかしいパッケージですかねぇ~(^^;)。

十和田の熱過ぎる夏 (2) ロマンスカー3401!

2011-07-21 07:30:00 | 地方民鉄 (東北)


 十和田観光電鉄の旧型車、東急ファンとしてはどうしても先にデハ3655改めモハ3603に眼が行ってしまいますが (^^;)、むしろ十鉄として断トツで誇っている車両はモハ3603と手を組んでいるモハ3401であろうことは疑いを容れないでしょう。勿論、今の視点でモハ3401を見れば、バス窓が如何にも昭和20年代末~30年代風な単なる釣掛式電車かも知れませんが、仔細に実車を眺めてみますと……東武78系の名台車であるFS10をさらに頑丈かつデラックスにした雰囲気の台車に加え、腰高で堂々たる重量感の18m級車体、そして恐ろしく高いとすら思える丸天井にゆったりとした座り心地の (?) 椅子などなど、製造された昭和30年の私鉄車両としては相当豪華なスペックであったことが痛感されます。しかも実際に乗ってみますと……釣掛式電車としては実に揺れが少なく、走行音も低めで優雅な乗り心地……。もちろんモハ3401のモーターも駆動していたはずですが、豪快な釣掛サウンドの圧倒的な部分は隣のモハ3603から伝わって来たもので、モハ3401はクハ代用なのではないか?とすら思えたほどです (笑)。



 というわけで、イベント運行の客が「少なめ」であった最終日になりますと、3603の方は椅子がかなり埋まっていたのに対し、3401は相当余裕のある乗客数となっていました (汗)。それはまぁ……釣掛趣味という観点からいえば轟音と揺れが多いほど楽しいに越したことはありませんが (^^;)、やはりここは折角ですので、3401の「優雅」な走りも楽しんでおきたいもの。かなり気合いが入っていた当日の車内放送では、モハ3401は当時の東北一のロマンスカーとして製造され非常に好評を博したそうですが、確かに当時のみちのくを行き交う列車もことごとく車内ニス塗り&白熱灯の旧型客車だったでしょうから (とくに普通列車は背もたれが板張りの61系客車が中心だったはず・・・)、そこに突然降って湧いたバス窓の大型 (?) 車は戦後当初の暗さを払拭する驚愕の存在だったのでしょう。首都圏においてすら恐らくそうだったでしょうから、況んやみちのくにおいてをや……。
 そんな歴史を秘めたモハ3401、恐らく林檎を意識した塗装も何とも素晴らしく、少なくともビジュアルの親しみやすさという点では東急ステンレスカー軍団は勝てないでしょう (地元利用者はステンレスカーの方が都会的で良い、と思っておられるのかも知れませんが ^^;)。というわけで、非常に美しく塗り直されてツヤツヤした表情のモハ3401を激写しつつ、せめてこの車両だけでも今後とも十和田観光電鉄生え抜きの至宝として維持して欲しいものだ……と思ったのでした。
 ちなみに、3日間のイベントのあいだは毎日1往復が急行として運行され、モハ3401には小振りな急行板が装着されましたが、17日は急行運転時にとくに光量が落ちてしまい、18日は急行に乗ってしまいましたので、納得のカットを撮影出来なかったのは我ながら「しまった」という感じです (笑)。


 余りの暑さと急激な暗さで集中力が完全に切れ、モハ3603のパンタの位置が微妙すぎることに……(滝汗)。でもまぁ、かなりの高感度に振っても鮮やかに撮影出来、さらにトリミングとレタッチでまぁ見られるカットになったのは、文明の利器・EOS 5D MⅡ及びレタッチソフト様々といったところでしょうか。