そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

脱原発への絶好のチャンス

2011-04-07 | 原発と再生可能エネルギー

 このところ、原発事故ばかり書いているが、今日でしばらく経過を見ることにする。日本の政府や政治家などの上層部は、原発事故の海外の評価を全く気にしていないか、知らないようである。

 この原発に関する無知が、今日の混迷を招いている。その典型が、公海のたれ流した汚染水である。韓国やロシアが先ず噛みついた。当然のことである。低レベルだからたれ流すとは、誰が見てもおかしなことである。ましてや、公海は一国のものではない。

 ウクライナ政府は、石棺で覆ったチェルノブイリ原発を、更に大きなシェルターで覆い尽くさなければならないと発表し、世界各国の応援を求めている。

 チェルノブイリの原発事故は、25年前である。未だに放射性物質を封じ込めないままでいる。巨大なシェルターで更に外側から覆い尽くさなければ、今後の対策が出来ないと言うのである。

 シェルターには、1800億円かかると言うのである。そのチェルノブイリの廃炉で働いている人たちは、3000人いるとのことである。

 原発推進派の連中は、こうしたことをもう少し真剣にそして深刻に考えるべきである。安価な原発にこのコストは加算されていない。

 世界各国は“安全”を繰り返す、日本の発表を真から信じていない。ソビエト政府が、安全を繰り返す間に、ヨーロッパはもとより、世界各国に汚染が広がった経験をしているからである。

 日本政府の発表が信頼されていないのである。客観的にみると、経った一基の事故であった、チェルノブイリやスリーマイル島と異なり、複数の原子炉の事故であるからである。FUKUSIMAを加えてこの3つの事故は、原発事故の象徴的言葉として用いられるであろう。

 更に、事故は終息どころか未だに、拡大の一途をたどっているからである。詳細な説明を繰り返したところで、事故が未だに侵攻状態であることに変わりはない。

 日本を訪れる外国人が、前年比40%である。在日大使館の職員の多くは、関西に逃れている。アメリカなどは、80キロ圏内の自国民の退去を促している。

 原発賛成派で固めた、原子力行政は脱原発を基軸として取り組まなければならない。サロン化した、原発グループをマスコミから一掃しなければならない。テレビには、賛成派の評論家しか登場しない。この事故の世界に置かれている位置を、こうした賛成派ばかりで固めた行政では、確認することが出来ない。今回の事故は、脱原発への転換に絶好のチャンスである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港