![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/072b51c5b380645b79102079b7723774.jpg)
停戦協定をどのような理由をつけようと、可能な限り延ばされるべきである。しかし、妙なことにイスラエル軍がガザから撤退しているわけではない。一方的な分い圧力の元の停戦ともいえるが、圧倒的にイスラエルが有利な形での停戦はおかしな話である。
今日(30日)午前、 イスラエル国防軍(IDF)はイスラム組織ハマスとの間の一時停戦が失効直前に7日目へと延長されたと発表した。ハマス側はこれまで70人が、イスラエル側は210人釈放されたようである。ハマスはイスラエルの戦闘で死亡した。
国連安保理事会は停戦の恒久化を提案したが、イスラエルはハマスを壊滅しなければテロが再び起きるとし、これを拒否した。
イスラエルはハマスの壊滅などできるはずもない。一定の期間の鎮静化をすることがせいぜいである。イスラエル死者の10倍を超える、ガザの1,400人を越える死者への、非人道的攻撃非難の世界的なたかまりの声に、いつまでもイスラエルが耐えられるものではない。経済的な負担も相当なものとなっている。
世界の世論が、イスラエルとパレスチナの共存しか道がないと唱えるなら、アメリカがいい例であるが、どちらかに肩入れするような裁断をすべきではない。100年前のサイクスピコ協定のような、自国の利権を優先させる目先だけの方針など排除すべきである。今国連はそうした渦の中にある。日本はどちらが正しいかというような論理を引き出し、ハマスはテロ組織だとアメリカ隷属国家としての判断しかしていない。
パレスチナ人の居住区を東西に二分し、片方は天井のない監獄として閉じ込め、片方は点在化させ流通さえできなくし、パレスチナ人に統一機構を作らせなかったイスラエルを、先ずは説得するべきである。強者が優らなければ戦闘はおわらない。イスラエルのそれだけの度量があるとは思えないが、例えばアメリカが多極化する世界への認識をければ成功するかも知れない。でなければ際限ない戦闘の坩堝から抜け出すことはできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/01c77f4c0ed84e34b2feab53361a03a4.jpg)
先日のエルサレムで起きたテロ現場でテロリストを射殺したイスラエル人がIDF兵士に射殺されていたことがイスラエル社会を震撼させている。殺されたケステルマンは自分がテロリストでないことを証明するために武器を投げ捨て、身分証を兵士に投げたにもかかわらず射殺された。
https://www.haaretz.com/opinion/editorial/2023-12-02/ty-article/.premium/the-hero-in-the-jerusalem-shooting-attack-was-executed/0000018c-2c44-df3f-a58c-fe7fe0de0000…
Retweeted by 菅野完 retweeted at 23:16:35
イスラエル市民に対してこうなのだから、パレスチナの民間人に対する誤射など一向に気にかねないのも無理はない。
曽我太一 Taichi Soga@エルサレム@soga_taichi
ネタニヤフは昨日の会見で「武器を大量に配備した後であれば、これは起きうる。これが人生だ」と発言。これに対し家族は激怒。ネタニヤフは本当にオワコンだと思う。
Family of Israeli accidentally killed by soldiers blasts Netanyahu's reaction https://www.haaretz.com/israel-news/2023-12-03/ty-article/.premium/family-of-israeli-accidentally-killed-by-soldiers-blasts-netanyahus-reaction/0000018c-2f05-da74-afce-affd318e0000?utm_source=App_Share&utm_medium=iOS_Native… https://twitter.com/royterek/status/1731300001807229339…
Retweeted by 菅野完 retweeted at 23:16:43
オワコンなのはネタニエフだけではなく、
旧約聖書の記述だけを根拠にして欧米白人ユダヤ教国家のアパルトヘイト自体がオワコン