日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

大画面テレビも、広告では薄くダイエット?

2005-06-09 15:57:46 | 私の雑感あれこれ
「エプソン 大画面テレビ 体感フェア」に行ってきました。
大画面テレビが、プラズマや液晶よりもずっとお値打ちで提供とあったので、興味を持ったのですが、新聞やパンフレットの写真と実物の重量感が随分違います。
プラズマや液晶よりも厚みがあるとは思っていたけれど、新聞やパンフレットの画面の写真と実物とが違ッてみえます。
薄さを伝えようと斜めからのスッキリした写真もありますが、その角度で実物を見ると、後ろの厚み部分が実際には見えてしまうのです。パンフレットには上から見た厚みも図解してあるには有るんですが、インパクトの強い写真は修正されていると思えてなりません。
体感してこられた方で、そう思われた方ありませんか。
ダイエットの広告みても、半信半疑なのと同じように、今の世の中、電気製品も広告見ただけでは半信半疑であるべきなのでしょうか。
だから、パンフレットだけではなく、実際見て、体感して欲しいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり現実は電気代節約なんですね。

2005-06-09 07:13:03 | 私の雑感あれこれ
久しぶりで娘からの電話。
「今日は職場で6時半に一斉に電気を消す日だったから、早く帰れた」と。
東京都心のその職場は家賃管理費が高いらしく、冬に予定枠を超えた暖房費の使い過ぎで電気が切れたという話もあったらしい。
残業時間の短縮を考える一貫として、そんな話を話題にしたら、月1回6時半で電気を切る日を設けて実施することになったそうだ。
「するとね、みんな早めに仕事を片付けようとするのか、6時半にはみんな帰って私が最後だった」と。
①冷暖房及び照明の電気代節約⇒温暖化防止効果
②共働き夫婦も早期帰宅で子育て時間の確保⇒少子化に歯止め
で、いいことずくめじゃあないですか。
それで、仕事の質が落ちないという実績を残せれば、これに越したことはありません。
電話を切った後、去年の今ごろは終電がないからタクシーで帰ったと話していたことを思い出した。
今の試みが軌道にのって、月1回を週1回にと徐々に増やしていって、率先垂範の部署となれたらいいね。
と心の中でエールを送っている。
小泉首相、中川経済産業相、そして環境相の小池様
クールビズもいいけれど、温暖化防止の上に子育て時間の確保にもなります。
「効果対コスト」を吟味して、この提案もお上からしてはいかがですか。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする