日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

映画三昧。

2021-10-16 07:53:10 | 映画・テレビドラマ・音楽
まず、4篇(エピソード)のドイツ作品『ビリオンダラーコード』を1日2エピソードずつ、二日間で見終わった。
巨大企業Googleを相手に特許訴訟を起こす話。
映画のイントロ部分で事実に基づく物語、とテロップが流れる。
Googleアースより10年も前に、ドイツの天才的若者二人が開発したアルゴリズムで作り上げており特許取得済みであり、そのころに知り合い意気投合したGoogle関係の若者と共同開発を持ちかけた経緯があったのに、Googleが利益を独占しているのは理にかなわない、と主張。損害は7億ドルにも達するという裁判。
特許を専門とする有能な弁護士を抱えた法律事務所は米国にいくつもあるけれど、その多くとGoogleは顧問契約を結んでおり、利益相反するからGoogleを相手とする裁判の委任を受けることができなくなっているのが実情とのこと。
仮に500万ドルの損害賠償訴訟を起こそうと考えても、弁護士費用に1000万ドルかかる世界であり、仮に勝訴しても弁護士費用を支払えないことになるから、そもそも特許訴訟を提起することもできなくてあきらめざるを得ない、とか。
天才的知能が利益につながる時代になって、世の中様変わりです。
でも、映画の最初では、利益とか損得とは関係なく、ただ興味があるということでスタートした若者たちが起こした現象、、、といった表現も流れました。GAFA。世襲とか遺産がものをいう時代を吹っ飛ばしましたよね。

もう一つ観たのは『愛と哀しみの果て』。
メリルストリーブとロバートレッドフォードの作品だから、観ていないはずはないと思いながら、すっかり忘れていました。
最後のところで、ああ、やっぱり観ていた、と気が付くのだから、私も、いい加減なものです。
でも、1913年の東アフリカでの生活からスタートする映画は、当時のヨーロッパ人のアフリカでの生活様式を再認識するということでは、観てよかったです。1915年に第1次世界大戦です。ヨーロッパから離れていても、ドイツ側につくかイギリス側かと話題も出ますし、戦後はイギリスの植民地となり、イギリスから総督が赴任してくる、というのも、仕組みの勉強にはなります。
👆の時代とは違って、資産家の娘であることが価値であり、男爵であることが意義かある時代です。
西欧という国々は、こういう時代を経て今に至っているのだな、と知ることができます。

時間がありましたらあらすじはウィキペディアで。

日本も時代の変化は着実に起きていますね。
特権階級であることが窮屈で仕方がなかった、という声が上がる一方で、特権階級はこうであるべきだ、という意見も多々あってせめぎ合う時代になっているのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験ヤフオクの品届く!

2021-10-16 07:30:56 | 庭 10月
小さな買い物。笑

クレオメの種。きれいな文字のことばも添えられていました。店頭で買い求めにくい輸入種だから需要があるのでしょうね。


ひんやりとした庭に、シュウメイギクの白が映えます。ハッサクの実も大きくなって枝をしなられています。


コキア。種から育てましたが、これが一番優等生です。苦笑 バラ2種。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春用の種を蒔く。

2021-10-15 09:03:33 | 庭 10月
まだひんやりした7時台に庭仕事。
青虫が朝食中だったりするから、ガッカリ。テデトールです。苦笑

先日買ったデルフィニュームの種を蒔かなくては、と。
ついでに、自家採取していたアングロステンマとチドリグサの種も蒔いた。早かったかしら?

案の定、袋入りのデルフィニュームの種は極めて少ない。デルフィニュームのお花の1つの子房からとれる種ほどしか入ってない。自家採取の種は有り余るほどあるのにな~~。苦笑

スイセンの球根の余りも土に埋めておいた。

多分近日中に、ヤフオクで注文した「クレオメ」が来たら、その時にギガンジウムの球根も埋めようと思う。

土いじりをしていると癒されるね~、と言っていた亡き友人のメールを思い出す。
もう彼女と会話することはないのだと思うと、淋しいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらないことには ~ ~

2021-10-14 16:02:05 | 健康
自分の身体のことだから、自分がやらないことには、始まらない。

それは分かっているから、がんばっているつもりだけれど、なかなか結果につながらないから、ふぅ~。

長年の積もり積もった滓みたいに脂肪がついているのだろうけれど、先は遠い。💦💦

友人がスタイル抜群の60代のインストラクターさんに、体重は?と尋ねていた。

54キロで体脂肪が19だとか。

その数字だと、あんなにすらりとした歩行が可能なのね~、と自分に言い聞かせる。身長だけはほぼ同じ。
そこまでは望まないけれど、私の目指すところまでも道のりは遠い。苦笑

ついつい自分を甘やかしてしまうからね~。

言い訳としては、自己管理をしっかりしている人もいる、ということが、日常生活で時々頭に浮かんで、頻繁に反省することぐらいかしら。今は10年ほど前の体重。ここから先へ(40歳ころの体重まで)減らすのは大変なのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ダウントンアビー」を観る。

2021-10-14 08:07:55 | 映画・テレビドラマ・音楽
YouTubeを見ることが多くなっている。
料金を払っているのだから、ネットフリックスも新作はどんなのがあるかしら、と検索したら、
お馴染みの「ダウントンアビー」がアップされました。

あらっ、懐かしや!

これまではTV用の1時間弱だったのに、これ長編。映画です。
登場人物はかつてと同じ。あのドラマから数年後。伯爵家の3女シビルが亡くなってから7年経過、と夫トム・ブランソンのセリフに合った。
長女メアリーの「このままギリギリの経済状態で使用人を使って暮らしていくことがいいことなのかどうか」というが何度か口にするセリフが時代の流れを伝えている。
ただし、貴族と使用人の立場の歴然としたものは乗り越えられない。王権神授説の派生種みたいですね。
1920年代も半ばだろうけれど、「生まれ」が生きるコースを決めてしまう、という時代でもありました。
そして、使用人たちの殆どにも、それが当たり前であり、使用人間の序列にキュウキュウとしている。自分より下だと思うと蔑む。ほとんど序列で社会が成り立っていた時代だったのだと再認識させられました。

それに比して、今はずいぶん能力主義に代わっているものだと実感します。
ITもサクサクとこなせることが仕事の必須要件になっていたりするのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのネットオークション!

2021-10-14 07:23:02 | 私の雑感あれこれ
昨日、園芸店へ「クレオメ」の種を買いに行った。
ない。
お庭ブログの方の情報で花時が長いと知り、是非植えてみたいと思っていたのに、、、。
で、またまた「デルフィニューム」の種を買ってきた。何度目の正直だろうか。種から植えてうまくいったことはないのに。トホホ
今朝、夫がコーヒー豆のネット注文をしていた。
では私も「クレオメ」をネット注文してみよう、と検索。
輸入種らしく、定価は800円超。で、画像がよく見るクレオメのお花っぽくない?
で、ネットオークションで売られていることも知る。
送料込みで500円。画像はよく見るクレオメの写真付き。
クリックしてそちらにトライ。

初申し込みの場合は半額分のポイントがもらえるらしく、250円。
そして、〇〇ペイのポイントでその250円も支払える仕組みになっている。

まぁ、世の中スピーディーになっているんですね。
たまたま、該当のIDもあるし、〇〇ペイのアプリも使っているので、障害なく注文にまでこぎつけました。
途中のトラブルを避けるため、注文者が支払いを済ませたけれど、15日間は売主への入金にはならない仕組みらしいです。
オークション側の管理下で、物品が正当に行き渡ったことを確認してからの着金システムということなのでしょうか。

これまでネットオークションの話は娘からなど、耳にしていたけれど、自分がかかわることはなかった。
こういうことだったのですね。70の手習いです。苦笑
まだ、どんな種が届くかわかりませんが、きっと、お花育ての好きな方だろうから、と、楽しみです。

話は変わりますが、
昨日の園芸店で、「エリゲロン」のポット苗が250円で陳列棚に並んでいました。我が家では繁茂して扱いきれず、引っこ抜いたりしているんですけどね。そう、ハツユキカズラも250円でした。いっぱい這い放題です。苦笑
需要と供給の問題です。
お花から種を採取しようと思うとたくさん(アングロステンマやキンギョソウの種は保存中)取れます。買った種の袋(例えばデルフィニューム)には少ししか入っていないのですけどね。
お店って、「欲しい人が買いに行けば買い求められる場所」であり、そのためのコストが価格に反映されているのだな、といつも思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さん、金融所得への増税案を引っ込められて、株価が戻った?

2021-10-12 07:39:22 | 投資関係の反省
自分のかじ取り(判断)でやる。
どちらに振れようとも、自己責任。

そう思っているのに、暴落した、それも連日!となると、株価が見られなくなる、というド素人の域を出ません。トホホ

ようやく、そっとPC画面の数字を確認して、下落した数字への耐性ができました。💦
暴落から戻っていないいくつかについては、その原因をチェックして対応策(このままの状態維持も含めて)を考えなくては、です。

円安が進んで112円とか。
すると、アレはどうなるのか、コレには不利益なのか、頭の体操です。



岸田首相、支持率においても、株式市場においても、就任早々の御祝儀相場どころか、スゴイ洗礼でしたね。
状況(株価下落)に応じて易々と引っ込める、って、どうなのでしょう。
政権の流れてして、低金利の預金を株式市場へと誘導しようという路線(iDeCoや積立NISAの推奨)を取っていたところに、この案ですから冷や水になった感は否めないですけれど。
成長と分配、とおっしゃっているけれど、分配する原資をどこから持ってくるのでしょうね。
増税だと選挙にひびくし、国債発行だと若い人たちの借金負担が、ということになるし、? です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金の計算。

2021-10-11 08:33:36 | 私の雑感あれこれ
■年金のこと
年金通知書のミスプリントが話題になっている。わが県も該当しています。
正しいものが11日に送付されて、本来の年金額の振り込みがあるそうです。

で、以前の書類と見比べる機会となりました。
すると、ウン? と思うところがあって、厚生年金額の計算してみました。苦笑

企業勤めじゃなかったので、ほんの短期間だけですが、ルールに従って納付しているので、納付額も簡単に拾えるから計算は難しくないハズ。
計算方法をネットで検索して(夫が)、「報酬比例年金額」に「経過的加算」を加えると、ほぼ似た数字になりました。

納めた金額を年金として受け取るには、11年余りかかります。
あと10年。
それぐらいは元気でいたいものだと思います。

■庭
気になっていたバラたちへの消毒液(ニームオイル)の散布をしました。説明書をみると1週間程度の間隔で、とあります。
さぼりにさぼって、今季2度目なのですから、手抜きもいいとこです。
葉っぱが落ちて悲惨な株も目立ちますが、仕方がありません。
昨日、フロックスのこぼれだねから発芽した若芽をトロ箱に移植してやりました。
そろそろ秋巻き用の種を買わなくてはと思っています。
今朝の切り花です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴です。

2021-10-10 11:27:40 | 私の雑感あれこれ
なんと間抜けな!

些細なことだけれど、こんなレベル?と憤慨したので、吐き出しておきます。

先日の会議で、某名簿の配布がありました。
私の担当区域は該当者が多くて、27名です。

会議に先立って送付された書類で、この名簿(A4用紙3枚※)でOKですね、の確認がありましたのでチェックして、問題なしと対応していました。
※ 1枚に11名だったので、11名×2と、3枚目は5名で合計27名でした。10名毎だと区切りがいいのに、15名毎だと2枚で済むのに、とかは内心思いましたが、ま、エクセルの書式上でこうなったのでしょうね。

そして、
先日の会合で、その事前にチェックしたのと同じ体裁の名簿の配布がありました。
一度チェックしたのと同じだな~、と思いながら、念のために3枚目をめくると、4名しか記載がありません。

えっ、いつの間にか1名減ったのかしら?(転居? 死亡?)と思いました。
1枚目を数えても11名だし、誰が抜けたのか、ひとりずつ照らし合わせてチェックしていきました。

あらっ、抜けている人はいないのに、おかしい?

判りました。
2枚目が12名なのです。(1枚目11名、2枚目12名、3枚目4名)

3枚つづりの名簿なのに、1枚ごとに表記人数が違うなんて!
勿論、ナンバーもふってありません。

なぁ~に、コレ。
受取手にイジワルしようとして、掲載人数を不揃いにしたのかしら? と。

苦笑です。

たまたま通りかかって私のボヤキが耳に入ったのが、若い職員さんは、どこか不都合ですか、と聞いてきて「作り直しましょうか」と。

なんと、アホクサ!

きっと、新人さんでいつも上司に激を飛ばされて、ひたすら下手にでている癖がついているのでしょう。
書類作成においては、作成された書類が判りやすいことが大前提で必須なのですが、なんだかな~の組織に思えてしまいました。

仕事の引継ぎの際のイロハなのだけれど、研修がよくなされていないのかしら。う~~ん。

殆どの人が、担当名簿10名以下なので、私の愚痴に同感してくれる人もない。
よって、ひとりここに吐き出しました。お粗末。(__)


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリが先かタマゴが先か。苦笑

2021-10-10 07:11:41 | 健康
昨日もアクアビクス。しかも3つのコースで合計1時間45分。

セミパーソナルは2回目の受講。
いわゆるプールでよく見かけるビートバンを水平にして両脇で抱えて、肩まで沈めると、当然に体が浮き上がってくる。
お腹に力を入れて! と指示されるのだけれど、さっぱり⤵
で、ひっくり返りそうになって、バタバタの連続。

体幹がしっかりしていて、腹筋で重心を取れるべきなのに、そのいずれも心もとないということが判明。
おーー、なんと、こんなことができないシンタイになっている!
当然、インストラクターさんはラクラクと見本を見せてくださる。

ヒトとしての外形は手足も体も似たようなものなのだけれど、キンニクの付き方、体幹のしっかり具合、に雲泥の違いがあるのだと、⤵⤵⤵

・・・・。

でも、仕方がない。
今、気がつけて良かった。

①これができるようになるためには、腹筋を鍛える必要がある。⇒ 腹筋運動必須

②セミパーソナルを受講して体力アップ(主目的はひざ痛改善)を期待していた。

②がスムーズにこなせるようになるために、①に努めなくてはならない。

えッ! 何が何だか?

でも、要するに、本来使うべきところの機能が落ちてきたことから、使いやすいところ(ヒザ)を加重に使う癖がついてしまって、ヒザを痛めることになった、という考え方。

だから、衰えてきている筋肉や体幹をアップさせることで、ヒザへ加重な負担をかけない動き方に変えていく、という考え方なのです。

一朝一夕には到達できないけれど、主旨は理解できます。・・・だから、彼女(インストラクターさん)は人気です。

2時間余りをプールで過ごした後、ジムで20分のエアロバイクをしてきました。
昨日から、10分⇒20分に増やした。脂肪燃焼には10分では効果は期待できないと指摘されて。汗

ひとりだとできないけれど、同世代の仲間がいるお陰で続いています。
スポーツジムは年金世代がいっぱいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする